PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
専売特許の日(8月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日専売特許の日(8月14日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

8月14日は「専売特許の日」。今回は「専売特許の日」の意味や由来を解説します。

また、「専売特許の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際の広報事例もあわせてご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に専売特許に関わる事業を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「専売特許の日」の意味・由来とは?

8月14日は「専売特許の日」です。1885(明治18)年8月14日、日本ではじめて専売特許が公布されたことにより、この日が「専売特許の日」と呼ばれるようになりました。

日本初の専売特許として認められたのは、堀田瑞松が考案した「錆止め塗料及び塗り法」をはじめとする7件。特に堀田氏の発明は国外でも活用され、世界的な塗装技術としても広く知られています。

当時は専売特許局が設けられましたが、約3年後には「特許条例」に変更し、特許局に改称。現代でも「専売特許の日」に限定したイベントは催されないものの、特許にちなんだ広報PRに活かせるでしょう。

「専売特許の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「専売特許の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「専売特許の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「専売特許の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「専売特許の日」を元に発信をする流れ

「専売特許の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「専売特許の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「専売特許の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「専売特許の日」を広報PRに活かした事例

「専売特許の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「専売特許の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、特許文専用に関するプレスリリースは、今後「専売特許の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.笑顔でポイントを貯めるアプリが特許を取得

人材育成サービスを提供する株式会社EQは、ポイントアプリ「EQ Smile」に関するプレスリリースを配信しました。「世界の笑顔を増やす」ことをコンセプトに開発された笑顔ポイントアプリで、楽しみながら笑顔の機会を増やせる仕組みを強みとしています。

2023年6月26日に特許を取得したことを受け、プレスリリースではタイトルで「特許取得!」と積極的にアピールしているのがGOOD。記念日に関するものではありませんが、すでに運用しているアプリの特許取得実績を発信することで、企業やサービスの存在を知らない潜在層への認知拡大効果を発揮した広報PR事例です。

参考:【特許取得!】笑顔でポイントを貯めるアプリ「EQ Smile」

事例2.契約やトラブル対応に関する実務をまとめた解説本

第一法規株式会社は、新刊『実務がわかるハンドブック 契約法務・トラブル対応の基本[国内契約書編]』の発売情報をプレスリリース配信しました。法務担当者が担う契約業務において課題となるテーマを取り上げ、契約締結について網羅した解説本です。

秘密保持契約書や若い契約書といった重要契約書編、特許侵害のトラブルや炎上・誹謗中傷などのトラブル対応、さらに契約書審査規程編の3編にまとめられています。

記念日や特許に限定したコンテンツではありませんが、法律関連の業務に携わる人にとっては、プレスリリースが有益な情報源となった事例です。

参考:【新刊】『実務がわかるハンドブック 契約法務・トラブル対応の基本[国内契約書編]』発刊!

事例3.特許文献から情報の提案・要約が可能な生成AI技術

特許データプラットフォームAmplifiedを提供する株式会社amplified aiは、生成AIを活用したプラットフォームについてプレスリリースを配信しました。今回は、文書類時評価モデルと生成モデルを組み合わせることで、関連の特許文献からさまざまな情報を提案する新機能の提供を発表。

特許要約機能を使って明細書全文を要約することで、特許内容の理解と要約が簡単になったメリットに訴求しています。

プレスリリースでは、新たに追加された機能の詳細を、実際の利用シーンの画像とともに紹介しているのがGOOD。「専売特許の日」にちなんだ発信ではありませんが、特許関連の事業を中心に活動する企業ならではの広報PR事例といえます。

参考:特許情報に基づく生成AIで技術者の特許情報利用を支援

「専売特許の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「専売特許の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

8月14日の「専売特許の日」を広報PRに活かすのが困難な場合は、特許条例が由来の4月18日「発明の日」もあわせて検討してみるとよいでしょう。例えば、経済産業省の特許庁は、「発明の日」にちなんで、日本の十大発明家をコミカルに紹介するコンテンツを発信しています。

また、自社が取得した特許についてニュースリリースを出したり、「専売特許の日」や「発明の日」にあわせて調査リリースを出したりするのも一案です。

参考:【特許庁】4月18日は発明の日!JPO channel動画『ここがすごいぞ!日本の十大発明家』が完成!

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ