PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
未来の日(5月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日未来の日(5月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

5月5日は「未来の日」。今回は「未来の日」の意味や由来を解説します。

また、「未来の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、業界・業種問わず、未来にちなんだ発信をしたいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。

「未来の日」の意味・由来とは?

5月5日は「未来の日」です。子どもを未来の象徴として捉え、未来を生き、主役となる子どもたちとともに、未来をつくる日とするのが目的です。新潟県でイベントの企画運営などを手がける株式会社アール・イーが制定しました。

日付の由来は、国民の祝日の「こどもの日」に新しい意味を加えたい、との思いから5月5日になったとされています。

子どもの未来をテーマにサービス・新商品を紹介したり、「未来の日」にちなんだキャンペーンを行ったりと、さまざまな広報PR活動のきっかけとなる記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「未来の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「未来の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「未来の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「未来の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「未来の日」を元に発信をする流れ

「未来の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「未来の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「未来の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「未来の日」を広報PRに活かした事例

「未来の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「未来の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「未来の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.22世紀の食や農業の未来についてのアイデアを募集するエッセイコンテストを開催

日本農業経営大学校を運営する一般社団法人アグリフューチャージャパンは、22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」「できたらいいな」と思う空想を募集する『未来エッセイ2101』を開催。昨年度に引き続き、二回目となるエッセイコンテストの詳細をプレスリリースで配信しました。合計1,200文字以内の自由な文章で応募できます。

「未来の日」にちなんだものではありませんが、食や農業の未来についてのコンテストのプレスリリースで、開催の背景や募集要項を紹介。第一回の受賞作品などに触れたうえで、二回目の開催情報を展開した構成が参考になる好事例です。

参考:22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」 「できたらいいな」を募集第二回『未来エッセイ2101』を開催!

事例2.中学生を対象とした英語プレゼンテーションコンテストを実施

EdTechカンパニーの株式会社レアジョブは、グループ会社の株式会社ボーダーリンクが実施する「第6回 オンライン 中学生英語プレゼンテーションコンテスト」についてプレスリリースを配信。「未来のわたし」をテーマに、中学生が英語でプレゼンテーションを行うコンテストです。

記念日に関連したプレスリリースではありませんが、「未来」に関するプレゼンテーションコンテストのお知らせで、見出しごとにコンテスト概要や会社、イメージムービーなどを展開した構成がGOOD。それぞれの情報を分けることで読みやすくなります。自社だけでなく、グループでイベントやコンテストを行う際に参考になるプレスリリースです。

参考:第6回 オンライン 中学生英語プレゼンテーションコンテスト開催 テーマ『未来のわたし』

事例3.5年後の自分に手紙を書く「未来郵便投函パック」の予約を開始

株式会社温泉道場が運営する日帰り温泉「おふろcafe HITOMA」は、5年後の自分に手紙を書く日帰り滞在プラン「未来郵便投函パック」の予約開始をプレスリリースで発表。自分で調色したインクを使って手紙を書いた手紙は5年後の2029年3月31日頃に届きます。

プレスリリースでは新プランの説明や手順を具体的に紹介。イメージ画像とともに記すことで、読み手が想像しやすい点がGOODポイントです。記念日にちなんだ事例ではありませんが、既存顧客だけでなく、新規顧客へのアプローチにも効果が期待できる広報事例です。

参考:湯河原の日帰り温泉「おふろcafe HITOMA」にて、5年後の自分に手紙を書く日帰り滞在「未来郵便投函パック」を予約開始

「未来の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

5月5日の「未来の日」は、「未来」をテーマとした発信に注目が集まりやすい日です。業界・業種問わず、未来にちなんだ発信をしたいと考える企業の方にとっては、「未来の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「未来の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ