
心の介護に向き合う日
6月5日は「熱気球記念日」です。今回は、「熱気球記念日」の意味や由来を解説します。
また、「熱気球記念日」を広報PRに活かした事例や、熱気球に関連した過去のPR事例などもご紹介。地方創生の取り組みとして、人が来るきっかけを作りたいと考えている企業の方は、ぜひチェックしてみてください。
6月5日は「熱気球記念日」です。1783年6月5日に世界で初めて熱気球実験が成功したことが由来とされており、日本熱気球連盟によって制定されました。
日本熱気球連盟は、毎年佐賀インターナショナルバルーンフェスタを開催するなど、気球の安全性や技術向上を目的とした研究や活動を行っています。
なお、「熱気球記念日」のもの。熱気球に関するイベントは世界各国で開催されていますが、6月5日とは無関係の日程で行われることも多いようです。
「熱気球記念日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「熱気球記念日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「熱気球記念日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「熱気球記念日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「熱気球記念日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「熱気球記念日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「熱気球記念日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「熱気球記念日」や熱気球に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例を紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「熱気球記念日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
ツーリズム事業や観光ツアー開発を手掛ける株式会社まほろばツーリズム研究所は、「ソラからナラたび」と題したイベント情報をプレスリリースで発表しました。藤原宮跡・明日香村の2つのエリアにて、熱気球体験を展開するプロジェクトです。
「熱気球記念日」の事例ではありませんが、「自然の多い奈良県内を上空から探訪できる」といった魅力を訴求しています。また、実際に乗る気球と周辺の景色がわかる写真や、開催時期ならではの秋桜の写真を掲載したのもGOODです。
参考:「ソラからナラたび」藤原宮跡・明⽇⾹村 熱気球搭乗体験を開催します!
トルコ共和国大使館の文化観光局は、トルコのカッパドキアで開催する「サロモン・カッパドキア・ウルトラトレイル」のプレスリリースを配信しました。世界各地からランナーが参加し、標高差3,730m以上のエリアを巡る2日間のイベントです。
トレイルランニングイベントに関するプレスリリースですが、同シーズンに体験できる熱気球のスカイツアーについても紹介しています。イベント開催の約1ヵ月前に配信することで、メディア関係者を中心に認知拡大効果に寄与した広報PR施策といえるでしょう。
参考:魅力たっぷりなトルコ中央部カッパドキアの秋 トレイルランニング大会も10/14(土)~10/15(日)開催!
静岡市蒲原でアウトドア施設「トライアルパーク蒲原」を運営する株式会社スルガスマイルは、熱気球の係留フライト体験サービスの提供を開始し、プレスリリースで発表しました。富士山が見える立地で、土日祝日に実施するサービスです。
こちらも「熱気球記念日」の事例ではありませんが、提供開始に先駆けてプレスリリースを配信することで注目度を高めています。また、オープニング記念価格として割引についても訴求しているため、より多くの利用者獲得が期待できる好事例です。
参考:静岡市 蒲原で熱気球のフライト体験サービスがスタートします
「熱気球記念日」に熱気球を使ったイベントを実施することで、観光客を誘致できたり、その場所を知ってもらうきっかけになったりと、さまざまな効果が見込めます。使わなくなった熱気球の素材を再利用するなど、サスティナブルな活動を広報PRするのもよいでしょう。
人が集まるイベントの内容を検討している方は、「熱気球記念日」を活かした広報PRの取り組みをぜひ検討してみてください。
【関連記事】