PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
日本茶の日(10月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日日本茶の日(10月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

10月1日は「日本茶の日」。今回は「日本茶の日」の意味や由来を解説します。

また、「日本茶の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に和食や和菓子関連の企業、和に関するサービスを提供されている企業は参考にしてみてください。

「日本茶の日」の意味・由来とは?

10月1日は「日本茶の日」です。日本茶の魅力をより多くの人に伝えることを目的に、飲料メーカーの株式会社伊藤園が制定しました。

日付は、天正15年(1587年)のこの日に豊臣秀吉が北野の松原で大茶会を開いたという故事、そして10月上旬から日本茶の需要が増え、「お茶まつり」を開く茶業家も多いことが由来とされています。

伊藤園では、毎年「日本茶の日」にちなんだイベントを実施しています。記念日に合わせて新商品の発表をプレスリリース配信したり、イベントの情報を発信したりといった広報PR活動に活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

また、1192年10月31日に臨済宗の開祖・栄西が、中国の宋からお茶の樹のタネを持ち帰ったとされることから10月31日も「日本茶の日」とされています。

「日本茶の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「日本茶の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「日本茶の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「日本茶の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「日本茶の日」を元に発信をする流れ

「日本茶の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「日本茶の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「日本茶の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「日本茶の日」を広報PRに活かした事例

「日本茶の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「日本茶の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日に関した事例ではないものも、今後「日本茶の日」を広報PR活動に活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.「日本茶の日」に開催したイベントレポートを公開

株式会社伊藤園は、2023年10月1日の「日本茶の日」に合わせて「日本茶の日 お~いお茶大茶会」を開催。特別ゲストを招き、大試飲会「10万杯チャレンジ」の発表をはじめとするイベントのレポートをプレスリリースで発表しました。

プレスリリースには複数の写真を掲載し、当日のイベントの様子を視覚的に紹介。さらに、同社マーケティング部や農林水産省など関係者・有識者のコメントも掲載し、本企画ならではの独自性と新規性を訴求しています。

参考:「日本茶の日 お~いお茶大茶会」を開催初めて2人だけでイベント参加・市川ぼたんさん、新之助さん「お茶いれ対決」で伊藤園最強ティーテイスターに勝利!

事例2.自社製品の巨大ガチャを「日本茶の日」イベントで提供

巨大ガチャ「モンスターカプセル」の開発・運営を手掛けるスマイルタンク株式会社は、株式会社伊藤園が展開する「日本茶の日」イベントにて、自社製品を提供することを発表しました。高さ3mにもなる巨大ガチャを、特別仕様にデザインした機材です。

記念日に絡めたイベントと自社製品の実績を併せて発信することで、幅広い層が関心を高めた好事例といえます。「3mの巨大ガチャ」とインパクトのある文言をタイトルに記載したのもGOOD。独自性の高いユニークな製品の広報PR施策としても参考になるのではないでしょうか。

参考:高さ3mの巨大ガチャが10月1日開催「日本茶の日 お~いお茶大茶会 in イオンモール幕張新都心」に登場!

事例3.ライブ感を楽しめる日本茶イベントを開催

お茶をテーマにしたWebメディアやイベント運営などを行う日本茶生活合同会社は、日本茶イベント「TOKYO TEA SESSION Vol.1」を2023年9月17日に開催することをプレスリリースで発表。お茶の淹れ手や伝え手など、独自にお茶の活動をしている人をゲストに招き、ライブ感のある日本茶体験が楽しめます。

イベントの企画内容である「淹茶LIVEパフォーマンス」「日本茶×チーズのペアリング講座」「ティートーク」を、複数の写真とともにわかりやすく説明したプレスリリースがGOOD。記念日に関連したものではありませんが、エンタメ×日本茶という珍しい組み合わせで、読み手の興味関心を促した参考事例です。

参考:エンタメ系日本茶イベント【TOKYO TEA SESSION Vol.1】が2023年9月17日(日)に東京・日本橋で開催

「日本茶の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

10月1日の「日本茶の日」の意味や由来、また記念日に関連した広報PR事例を紹介しました。

「日本茶の日」に合わせて、新商品の発売や日本茶に関連したキャンペーンの実施、アンケート調査結果の発信など、記念日をうまく広報PR活動につなげてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ