PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
有料駐車場の日(1月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日有料駐車場の日(1月26日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

1月26日は「有料駐車場の日(パーキングメーターの日)」。今回は「有料駐車場の日」の意味や由来を解説します。

また、「有料駐車場の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、ヒントになる関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に駐車場運営に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「有料駐車場の日」の意味・由来とは?

1月26日は「有料駐車場の日」です。1959(昭和34)年1月26日、東京都が日本で初めて有料の路上駐車場を設けた出来事にちなんで、記念日として制定されました。合計1,283台のパーキングメーターが設置されたことから、「パーキングメーターの日」とも呼ばれています。

1号機が設置されたのは、東京都有楽町の都庁前(現:東京国際フォーラム前)。15分の駐車料金は、当時の郵便はがき1枚分に相当する10円でした。

車が普及する昨今、有料駐車場は人々に馴染み深い商材でもあります。駐車場運営に直接的な関わりがある方はもちろん駐車場付きのテーマパーク・施設を運営する企業の広報PRにも有用な記念日といえるでしょう。

「有料駐車場の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「有料駐車場の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「有料駐車場の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「有料駐車場の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「有料駐車場の日」を元に発信をする流れ

「有料駐車場の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「有料駐車場の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「有料駐車場の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「有料駐車場の日」を広報PRに活かした事例

「有料駐車場の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「有料駐車場の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「有料駐車場の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.完全キャッシュレスの駐車場生産サービスを社会実験に採用

駐車場精算サービス「ScanPa(スキャンパ)」を運営する株式会社アルゴは、愛知県名古屋市で実施する社会実験にて、同サービスを提供しました。完全キャッシュレス型の駐車場生産サービスを導入し、その特徴や効果などをプレスリリースで解説しています。

初詣と初えびすで300万人が訪れる期間・エリアを対象にしており、自社サービスが選ばれた理由についてもプレスリリースで訴求。「有料駐車場の日」に関する事例ではありませんが、記念日のキーワードと掛け合わせることで、より高い認知拡大効果が期待できるのではないでしょうか。

参考:キャッシュレスで初詣の混雑を緩和!『ScanPa』が名古屋市で快適体験を提供

事例2.不動産オーナー向けのコインパーキング事業を提案

株式会社タスキホールディングスは、グループ会社の株式会社オーラについてプレスリリースを配信しました。不動産オーナーに対して、新たに「コインパーキング事業」をスタートすることを発表。

「有料駐車場の日」にちなんだ広報PRではありませんが、自社の新事業やサービスをプレスリリースで配信することで、メディア関係者を含むステークホルダーに自社情報を届けています。有料駐車場サービスの料金やシステムがひと目でわかるよう、イラストにまとめたビジュアルもGOODです。

参考:オーラ、新たにコインパーキング事業を開始!

事例3.自社サービスの提供拡大をプレスリリースで発表

駐車場運営や駐車場のデジタル仲介事業などを手掛けるランディット株式会社は、パーキングAIエージェント「at PORT」のプレスリリースを配信。建設業界など従来の事業者に加えて、ディベロッパーや不動産仲介会社もサービス提供対象とすることを発表しました。

今回の範囲拡大により、駐車場の手配がスムーズになること、調査・支払いなどの代行が可能になることといったメリットを明記したのがGOODです。「有料駐車場の日」に合わせた事例ではないもののキーワードと親和性が高く、新たなステークホルダーに向けた広報PR施策としても参考になります。

参考:「入居者のための駐車場が即日見つかる!」ディベロッパー、不動産仲介会社向けにパーキングAIエージェント「at PORT」のサービス提供開始

「有料駐車場の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

1月26日の「有料駐車場の日」は、全国各地の駐車場・コインパーキングに注目が集まりやすい日です。駐車場運営に携わる企業の方や、有料駐車場に関するサービスを開発・販売する企業の方にとっては特に、「有料駐車場の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「有料駐車場の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ