PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
警察相談の日(9月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日警察相談の日(9月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

9月11日は「警察相談の日」。今回は「警察相談の日」の意味や由来を解説します。

また、「警察相談の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に公務・保安業界の方や、相談・防犯業務にまつわる商材を取り扱っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「警察相談の日」の意味・由来とは?

9月11日は「警察相談の日」です。1999(平成11)年、警視庁によって制定されました。

日付は、警察相談専用ダイヤルが全国共通で「#9110」であることにちなんでいます。110番とは異なり、緊急の対応を要しない内容でも相談できるダイヤルです。

毎年9月11日やその前後には、「警察相談の日」と紐づけて、政府関連を中心とした業界の広報PR活動が行われています。

警察に直接的な関係がない企業でも、相談や防犯に対する意識を記事・動画コンテンツで呼びかけたり、イベント・キャンペーン企画に役立てたりできるでしょう。

「警察相談の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「警察相談の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「警察相談の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「警察相談の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「警察相談の日」を元に発信をする流れ

「警察相談の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「警察相談の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「警察相談の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「警察相談の日」を広報PRに活かした事例

「警察相談の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「警察相談の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「警察相談の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.特殊詐欺を未然に防ぐ対策を説くイベントを開催

株式会社ベルコは、特殊詐欺被害防止を目的とした講話イベントを開催しました。北海道札幌市の手稲警察が、最新の詐欺手口を詳しく解説して対策を啓発する企画です。

プレスリリースには開催場所と開催日時のほか、プログラムを簡単かつ、わかりやすく掲載したポスター画像を掲載。「警察相談の日」にちなんだプレスリリースではありませんが、有識者によるイベント情報を事前に発信することで、認知拡大を図った有用な広報PR事例といえるでしょう。

参考:手稲警察による特殊詐欺被害防止講話 8月23日 8月29日開催!!

事例2.「闇バイト」に関する実態調査を自社で実施

特殊詐欺やフィッシング詐欺などの対策サービスを提供するトビラシステムズ株式会社は、「闇バイト」について実態調査を行い、プレスリリースで調査レポートを発表しました。社会問題となっている闇バイトにフォーカスし、2023年11月17日・18日、1,206人を対象に行った自社調査です。

プレスリリースではサマリーを紹介したうえで、SNSの闇バイトのさまざまなリスクを解説しています。「警察相談の日」のプレスリリースではありませんが、詐欺関連のコンテンツを扱う企業ならではのテーマを取り上げ、興味・関心を高めるきっかけにつなげた好事例です。

参考:SNSから犯罪に巻き込まれる「闇バイト」の実態調査

事例3.詐欺の実態や対策を発信するイベントを学校で開催

「ストップ・オレオレ詐欺47〜家族の絆作戦〜」プロジェクトチーム(略称:SOS47)は、東京都昭島市の啓明学園で実施した啓発イベントのレポートを配信しました。特別防犯支援官が講師として登壇し、詐欺の実態や対策について呼びかけるプログラムです。

こちらも「警察相談の日」の事例ではありませんが、イベントレポートとして当日の様子がわかる画像・動画を複数掲載したのがGOODポイント。団体の活動を積極的に発信することで、本イベントだけでなく全体での取り組みを知ってもらう認知度の拡大効果が期待できます。

参考:啓明学園(東京都昭島市)にて 特殊詐欺被害防止教室を開催山崎怜奈特別防犯支援官から生徒に「詐欺犯罪者募集の危険性」や「特殊詐欺の被害に遭わないためのポイント」を呼びかけ

「警察相談の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

9月11日の「警察相談の日」は、相談ダイヤル#9110や、防犯・詐欺防止といったテーマを想起させるきっかけになる日です。特殊詐欺防止に関する企画を検討中の方や、警察の業務にまつわるプロジェクトを手掛ける企業の方にとっては特に、「警察相談の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「警察相談の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ