PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
レジ袋ゼロデー(10月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日レジ袋ゼロデー(10月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

10月5日は「レジ袋ゼロデー」。今回は「レジ袋ゼロデー」の意味や由来を解説します。

また、「レジ袋ゼロデー」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に小売業界の方やエコバッグなどのレジ袋に変わる製品やエコ包装製品を扱っている企業などはぜひ参考にしてみてください。

「レジ袋ゼロデー」の意味・由来とは?

10月5日は「レジ袋ゼロデー」です。2002年(平成14年)、ごみ減量のためにマイバッグの持参を呼びかけることを目的に、日本チェーンストア協会によって制定されました。

日本チェーンストア協会は、環境問題に対するさまざまな取り組みをしており、2007年(平成19年)には、『マイバッグでお買い物~レジ袋一緒に減らしましょう!』キャンペーンを実施。「2010年度までに会員企業平均のレジ袋辞退率30%達成をめざす」という目標を達成しています。また、「レジ袋削減啓発ポスター」や「レジ袋ご不要カード」を作成し、協会会員企業を支援しています。

「レジ袋ゼロデー」の日に特別なイベントなどはないものの、今一度ごみ減量や環境問題について考えられる日です。

「レジ袋ゼロデー」をきっかけに広報PR活動する効果

「レジ袋ゼロデー」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「レジ袋ゼロデー」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「レジ袋ゼロデー」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「レジ袋ゼロデー」を元に発信をする流れ

「レジ袋ゼロデー」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「レジ袋ゼロデー」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「レジ袋ゼロデー」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「レジ袋ゼロデー」を広報PRに活かした事例

「レジ袋ゼロデー」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「レジ袋ゼロデー」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.店舗で使っているプラスチック梱包材やカトラリーを植物由来のバイオ素材のものへ

DEAN&DELUCAを運営する株式会社ウェルカムは、「レジ袋ゼロデー」に店舗で使用している一度だけ使用した後に廃棄する「ワンウェイプラスチック」の梱包材やカトラリーを、植物由来のバイオ素材へ切り替えることを発表しました。

プレスリリースでは、段階的に切り替えていくことを箇条書きで明記。また、スプーンやフォーク、ドリンクのふたなどいらないものに対するお客様からの「いらない」を歓迎する旨を発信。さらに、自社製品を紹介しながらマイボトルも推進し、割引キャンペーンも実施している点がGOODポイント。

記念日をきっかけに自社の取り組みをPRし、企業自体のイメージアップも期待できるような事例です。

参考:【DEAN & DELUCA】減らそう、ワンウェイプラスチックープラレジ袋ゼロつづき、テイクアウト食品トレイらを植物由来の素材へ

事例2.「養命酒エコバッグ」が当たるフォロー&リツイートキャンペーンを開催

養命酒製造株式会社は、「レジ袋ゼロデー」にちなんで期間限定のSNSプレゼントキャンペーンを実施。

プレスリリースには、Twitterトレンドで第1位を獲得した「養命酒エコバッグ」の写ったキャンペーン画像をメインに使用。商品である「養命酒エコバッグ」の魅力が伝わるような面白い「養命酒エコバッグのある風景」の写真を掲載している点がユニークでGOOD。

キャンペーンを担当しているのが、養命酒のキャラクター「養命酒のビンくん」であることも発信し、養命酒を飲んでいない人でもこのキャンペーンに参加したくなるような記事になっています。レジ袋をゼロにするために必要なエコバッグ促進の事例として参考になるでしょう。

参考:Twitterトレンド1位になった「養命酒エコバッグ」が毎日当たる、プレゼントキャンペーンを10月1日(木)より開催

事例3.レジ袋有料化に伴う基金で大学生が「SDGsエコバッグ」を企画

千葉大学環境ISO学生委員会は、レジ袋の有料化に伴う「レジぶー基金」を使い、学生がデザインした「SDGsエコバッグ」を大学生協内で割引き販売したことを発信。

プレスリリースでは、「SDGsエコバッグ」の写真とともに、その目的や内容、販売価格や販売個数を記載。デザインの解説と企画担当の学生の声、「レジぶー基金」による割引販売の仕組みなども合わせて掲載しており、大学が学生とともに行っている取り組みをわかりやすくPRできています。

企業や団体などが独自に取り組んでいるレジ袋削減の取り組みをPRしている事例といえます。

参考:千葉大生が「SDGsエコバッグ」を企画 レジ袋有料化に伴う基金を使って割引販売

「レジ袋ゼロデー」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「レジ袋ゼロデー」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「レジ袋ゼロデー」に関連するイベントやキャンペーンを開催したり、レジ袋やエコバッグに関する調査リリースを出したりするのも一案です。また、「レジ袋ゼロデー」に関する独自の取り組みをしている場合は、積極的に発信すると企業のイメージアップにもつながります。

「レジ袋ゼロデー」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ