
太平洋記念日

11月20日は「多肉植物の日」です。今回は、「多肉植物の日」の意味や由来について解説します。
また、「多肉植物の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に植物を取り扱っている方や、多肉植物の事業を展開している方は、ぜひ参考にしてみてください。
11月20日は「多肉植物の日」です。岐阜県瑞穂市で観葉植物や多肉植物、サボテンなどの生産加工販売を手掛ける株式会社岐孝園によって制定されました。
日付は、11月20日ごろから霜が降りはじめ、多肉植物が美しく変身することから。個性的な多肉植物の魅力を発信し、そのよさを多くの人に知ってもらうのが記念日制定の目的です。
乾燥地帯に生息する種類が多い多肉植物は、葉や茎に水分を溜め込み、特徴的な見た目をしています。
近年では観葉植物としても人気を高めているため、店舗で扱っている多肉植物の商品を紹介したり、植物園での展示物を紹介したりといった広報PR活動に有用な記念日といえるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「多肉植物の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「多肉植物の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「多肉植物の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「多肉植物の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「多肉植物の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「多肉植物の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「多肉植物の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「多肉植物の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「多肉植物の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。
医療法人発のスイーツブランド「パティスリーコンサクレ」を運営する株式会社コンサクレは、2025年10月19日に「神戸北野店」をグランドオープンしたとプレスリリースで発表。SNSを中心に注目を集めた新感覚スイーツを紹介しました。
「多肉植物の日」の事例ではありませんが、多肉植物を模したスイーツという独自性・新規性がインパクトを与え、多くのメディア関係者・生活者の関心を高めています。販売時期によって「多肉植物の日」のような記念日と掛け合わせることで、より効果的な認知拡大・利用促進が期待できるでしょう。
参考:神戸・北野異人館街に“食べられる多肉植物ケーキ”誕生。
グッズブランド「BIBILAB®(ビビラボ)」を運営するビーズ株式会社は、新商品のプレスリリースを配信しました。今回取り上げたのは、同ブランドの既存商品「ビザールプランツラック」専用のビニール温室カバーです。
寒さに弱い多肉植物・塊根植物が日本の冬を越せるよう、冬仕様の育成環境を整えることを目的としており、プレスリリースでも利用イメージを紹介しています。記念日にちなんだ広報PRではありませんが、新商品の認知拡大はもちろん、関連の既存商品に関心を持ってもらうきっかけにもなった好事例といえるでしょう。
参考:【多肉植物・アガベ愛好家へ】コレクション株を、来春も美しい姿で。「ビザールプランツラック」専用のビニール温室カバーが発売
株式会社インプレスホールディングスで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社は、新刊本『365日いつからでも始められる!多肉植物寄せ植え手帖』のプレスリリースを配信しました。多肉植物の寄せ植えレシピを中心に収録したホビー本です。
こちらも「多肉植物の日」にちなんだ事例ではありませんが、書籍のテーマや目次をわかりやすく、丁寧にまとめた構成が参考になります。実際のページ画像も複数掲載し、「初心者でも理解しやすい」という訴求を可視化したのがGOODです。
参考:秋は多肉植物の寄せ植えライフを始めるベストシーズン! ワークショップは即完売の人気講師・kurumiさんの最新刊『365日いつからでも始められる! 多肉植物寄せ植え手帖』発売
11月20日の「多肉植物の日」は、植物のなかでも多肉植物に注目が集まりやすい日です。植物園の運営に関わっている方や、多肉植物をメインとしたグッズ・書籍などを企画している方にとっては特に、「多肉植物の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「多肉植物の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】