PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
七夕(7月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日七夕(7月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

7月7日は「七夕」。今回は「七夕」の意味や由来を解説します。

また、「七夕」を活用した広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

実は幅広い業種の広報アプローチに活用できる「七夕」。広報やマーケティングネタを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「七夕」の意味・由来とは?

子どものころから夏のイベントとして日本人にはなじみのある七夕。その由来となる物語はあまりにも有名ですね。ともに働き者であった織姫と彦星(中国では織女と牽牛)は、織姫の父である天帝に引き合わされ恋に落ち結婚することに。しかし、結婚した二人は遊んでばかりいて働かなくなったため、天帝の怒りにふれ天の川の両岸に引き離されてしまいます。あまりに嘆き悲しむ織姫を不憫に思った天帝は、年に一度七夕の夜にだけ会うことを許した、というお話です。

七夕のお話は中国古代の民話がもとになっていますが、広く伝わり韓国やベトナムにも七夕があります。日本では奈良時代に伝わり、織姫が機織りの名手だったことから手芸や裁縫の上達を願ったと言われています。その後、江戸時代に「五節句」のひとつとされ、幕府が定める公式の祝日となりました。その頃には短冊に願いを書くという風習もあったようで、子どもたちが読み書きの上達を願ったりしていたようです。

「七夕」は本来であれば「しちせき」と読みます。ではなぜ「たなばた」と読むのでしょうか。それは、古来の日本で神事に使う高貴な布を織る行為を「棚機=たなばた」と呼んでいたことに由来するとか。織姫が織りなす美しい布を連想し、「たなばた」という大和言葉を当てたと言われています。

ちなみに旧暦では8月7日頃が七夕にあたるため、8月に関連イベントを行う地域もありますね。雨が降ったら会えないという織姫と彦星。実際の7月7日は梅雨時期ということもあり、実は晴れる可能性は低いとされています。旧暦であれば、晴れた夜空に天の川が浮かぶ中、さまざまな催しを行えることも影響しているのではないでしょうか。

「七夕」をきっかけに広報PR活動する効果

「七夕」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「七夕」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「七夕」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「七夕」を元に発信をする流れ

「七夕」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「七夕」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「七夕」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「七夕」を広報PRに活かした事例

「七夕」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「七夕」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「七夕」の日にさまざまな記念コンテンツを展開

アドベンチャーワールドを運営する株式会社アワーズは、2025年7月7日に合わせて開催するイベント「PANDA LOVE 七夕イベント『また会いたい願いを短冊に綴ろう』」のプレスリリースを配信しました。同園の特別な日である記念日イベントに加え、「七夕」にちなんだコンテンツ「新種パンダワールド」の開催も紹介しています。

「七夕に願う」「バックヤード限定公開」など、記念日ならではのイベント概要がわかるプレスリリースタイトルがGOOD。開催の数日前に配信することで、メディア関係者はもちろん周辺住民や旅行を検討中の層にもアプローチできています。

参考:七夕に願う、“いのちのしあわせ” PANDA LOVE 特別イベント開催 ~バックヤード限定公開&七夕限定キャラクターも登場

事例2.令和7年7月7日「七夕」の特別企画を開催

福岡県の筑後地区観光協議会は、2025年7月7日にちなんだプレスリリースを配信。6月10日から8月7日にかけて、小郡市を巡ってスタンプラリーを楽しむ「七夕」特別企画を展開しました。

「七夕」ならではのコンテンツ内容はもちろん、数字の7が3つ並ぶ令和7年7月7日の特別な企画として紹介したのがGOODです。その年ならではの独自性・希少性を積極的に発信することで、より幅広い層への認知拡大・利用促進効果が期待できます。

参考:【福岡県小郡市】七夕の里を巡るデジタルスタンプラリーを開催 3か所以上を巡ると小郡オリジナルデザイングッズをプレゼント

事例3.「七夕」にちなんだカラオケキャンペーン企画を多数展開

カラオケチェーン「ジャンカラ」を運営する株式会社TOAIは、「お願いジャンカラキャンペーン」と題した企画をプレスリリースで発表しました。2024年7月7日の「七夕」限定で、カップルで歌って90点以上を獲得すると席料が半額になるチャレンジ企画を展開。

また、特設スペースに短冊を飾ってお菓子がもらえる1週間限定キャンペーンも同時展開しています。プレスリリースではXでの抽選企画についても触れており、幅広い層にアプローチできているのがGOODです。「七夕」の前日である7月6日にプレスリリースを配信することで、多くの注目を集めた有用な広報PR事例といえるでしょう。

参考:【七夕限定企画】カップル参加型歌唱チャレンジイベントなどジャンカラならではの企画を開催!

「七夕」をキーワードにしたに広報PRの取り組みをしてみよう

「七夕」の意味や由来、「七夕」をフックとした取り組み事例などをご紹介しました。

事例でもご紹介したように、「七夕」はさまざまな切り口で活用できるイベントであることがおわかりいただけたのではないでしょうか。業種や活用方法も多種多様にありますね。

タイミング的にも、6月のニュースが少ない時期に発信ができるトピックスとなります。

ぜひ一度、「七夕」を活用した広報PRを検討してみてください。

「七夕」をプレスリリースに活用する際は、「トレンド徹底活用術 七夕編」を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ