
緑茶の日
5月31日は「世界禁煙デー」。今回は「世界禁煙デー」の意味や由来を解説します。
また、「世界禁煙デー」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特にイベント関連業界の方や、健康を推進する商品を提供している企業は、ぜひ参考にしてみてください。
5月31日は「世界禁煙デー」です。世界保健機関(WHO)が、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指し1989年に制定しました。毎年テーマを設定し、禁煙の推進を各国に呼びかけています。日本の厚生労働省においても、1992年から世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」として定めています。各自治体や多くの企業では毎年地域におけるたばこ対策の推進を図る取り組みを行っています。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「世界禁煙デー」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「世界禁煙デー」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「世界禁煙デー」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「世界禁煙デー」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「世界禁煙デー」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「世界禁煙デー」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「世界禁煙デー」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「世界禁煙デー」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
株式会社ルネサンスは、5月31日「世界禁煙デー」に合わせて4月より禁煙サポートセミナーの提供を開始しました。ヨガ体験を取り入れたセミナーで、意識的な呼吸により禁煙しやすくなる効果が期待できるといいます。
喫煙による健康被害が多いという社会背景から当セミナーを企画。開発背景や目的を見せることで、社会的な意義や自社の覚悟・姿勢についての発信ができています。
セミナー実施に合わせた無料のオンライン体験会を開催することで、禁煙に興味がある人が参加しやすい事例といえるでしょう。
参考:企業・健康保険組合に向けた「禁煙サポートセミナー」の提供を開始
医療機器メーカーの株式会社CureAppは、2024年5月31日の「世界禁煙デー」に先駆けてプレスリリースを配信しました。オンライン禁煙プログラム「ascure卒煙」を採用した支援事業の進捗レポートを、利用状況・成果・利用者インタビューなどを紹介しながらまとめています。
「世界禁煙デー」に向けて啓発イベントの開催も決定しており、開催場所日時といった概要もピックアップ。国際的な記念日の認知拡大はもちろん、企業としての事業内容や注力している取り組みを知ってもらうきっかけになっています。
参考:CureAppのオンライン禁煙プログラム「ascure卒煙」導入から半年大阪市の禁煙支援事業「おおさかチャチャっと卒煙」進捗レポート~5月31日は世界禁煙デー~ 禁煙デーに向けた啓発イベントも開催!
東京都は、2024年5月31日の「世界禁煙デー」と、6月6日までの禁煙週間に合わせてライトアップ企画を実施。公益社団法人・東京都医師会と共同で、都内施設をイエローグリーンにライトアップする初の取り組みです。
入れろーグリーンは受動喫煙防止のシンボルカラーであることを紹介したうえで、SNSで「#世界禁煙デー」の投稿を呼びかけたのがGOODポイント。初の取り組みではあるものの、ライトアップのイメージ画像を掲載することで視覚的にもアプローチできています。
参考:【世界禁煙デー・禁煙週間】初のライトアップ 都内をイエローグリーンに染め上げよう
禁煙プログラム「みんチャレ禁煙」を展開するエーテンラボ株式会社は、禁煙促進応援キャンペーンの開催を発表しました。2024年5月31日の「世界禁煙デー」に向けて、禁煙推進を応援することを目的としたキャンペーンです。
有識者が回答したQA集や解説動画、オンライン勉強会といったコンテンツに無料で参加できる点を強みとしています。3つのコンテンツを項目に分けて紹介し、申込期間もあわせてわかりやすくまとめられたプレスリリース構成がGOODな事例です。
参考:企業・健保会員数500社以上「禁煙推進を考える会」が産業医科大・大和 浩先生の動画やQ&A集を無料提供
記念日に合わせ、禁煙や関連する取り組みを行っている事例を紹介しました。禁煙による健康関連イベントやアイテムの販売は、「世界禁煙デー」や「禁煙週間」に絡めると、より多くの人に周知できるでしょう。健康にまつわる調査リリースを発表するのも一案です。
記念日をうまく活用すれば、毎年決まった時期に自社商品やイベントに関する広報PRができるのではないでしょうか。
【関連記事】