PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

メディアフックとは?要素・プレスリリースで興味を引く引き金の作り方や、コツを徹底解説

プレスリリースの反響を高めるには、記者や読者の関心を引く「メディアフック」の活用が欠かせません。メディアフックとは、ニュースとして取り上げられるための“きっかけ”となる要素のこと。限られた文字数や時間の中で、「読んでみたい」「知りたい」と思わせるフックを仕込むことで、情報が伝わりやすくなります。

本記事では、メディアフックの基本的な考え方から、プレスリリースに取り入れるポイント、実際の活用事例までをわかりやすく解説します。

メディアフックとは?

メディアフックとは、メディアが「ニュースとして取り上げたい」と感じる情報の価値要素のことを指します。プレスリリースを通じて広く情報を届けたいと考えるなら、このメディアフックを意識することが欠かせません。

現在、企業は自社サイトやSNSなど、自由に情報を発信できる手段を数多く持っています。しかし、そうした一次発信とは異なり、新聞・テレビ・ウェブメディアなど第三者の視点を介して報じられる情報は、より客観性や信頼性を伴います。そのため報道価値のある内容──つまりメディアフックがある情報──でなければ、記者の目に留まりにくくなります。

「今この情報を伝える意義がある」「社会的に関心が高い」「読者の役に立つ」と感じさせる要素を備えていること。これが、メディアに選ばれるための重要なカギ=メディアフックであり、メディアを通じて情報を広く届けるためには欠かせない要素です。

新聞掲載 イメージ

メディアフックが重要な理由

世の中に膨大な情報があふれる今、人々は日々それらの情報を取捨選択しながら生活しています。企業は、プレスリリースに自社の取り組みについてその背景や想いを盛り込み、より多くの人にその情報を届けたいと考えます。

しかし、「自社の取り組み」はあくまでも自社が主体となったものであり、ともすれば主張ばかりが目立ってしまうなど独りよがりになりがちです。独りよがりな情報は読み手にとって理解・共感しづらいものとなります。そこで、第三者であるメディア=記者視点でその情報を見ることで、そこに客観性を加えることが必要になるのです。

自社の取り組みは社会においてどのような位置付けなのか、どのように役立つのかなど、社会の中の自社という立場で取り組みを見ることで、多くの人が身近に感じ共感できる情報となります。

メディアフックとなる2つの視点

プレスリリースをメディアに取り上げてもらうためには、単に情報を発信するだけでは不十分です。報道に値する「ニュース性=メディアフック」が備わっているかが鍵となります。ここでは、記者の関心を引くための2つの視点、「9つのメディアフック」と「6つの感情」についてご紹介します。

メディアフック

記者の心をつかむ要素1:9つのメディアフック

メディアがニュースとして情報を取り上げる際に着目する要素として、以下の「9つのメディアフック」が挙げられます。自社の情報がどの要素に該当するかを明確にすることで、掲載の可能性を高められます。

1.時流/季節性
社会の動きや季節のイベントに合わせた発信は、話題性を高める鉄則です。時期を逃さず、適切なタイミングで配信することが重要です。

例:バレンタイン、猫の日などに合わせたキャンペーン発表

参考:『スヌーピー パズルジャーニー』がバレンタインイベントを開催中!

参考: <2022年2月22日は最強の「猫の日」>猫も家族だ!『家族写真で保護猫支援プロジェクト』2月2日より開始

2.画像/映像
印象的なビジュアルは、言葉以上に情報の魅力を伝えます。報道素材として使える画像や動画を用意しておくと、メディアに取り上げられやすくなります。

例:地域伝統行事を映像化したPR動画の配信

参考: 47都道府県に届け!豊橋から手筒花火でエール!動画配信

3.逆説/対立
常識への反論や対立構造は、読者の興味を惹きやすい切り口です。構図のわかりやすさがメディアの採用判断を後押しします。

例:ライバル商品対決、意外なアンケート結果の発表

参考: 赤緑合戦をオセロでも!きみは、どっち派?「赤いきつねVS緑のたぬき オセロゲーム3」|メガハウスのプレスリリース

参考: 食品の「地産地消」を意識している人は約6割。ご当地食品を最も頻繁に食べている都道府県は新潟県|楽天グループ株式会社のプレスリリース

4.地域性
特定地域に密着した情報や地元性を打ち出すと、地方メディアや地域枠での掲載可能性が高まります。地域毎の習慣や県民性の違い、特定の地域にフォーカスした情報などが挙げられます。具体的な県名や地名等を用いて紹介しましょう。

例:〇〇県初出店、地元限定キャンペーンの実施

参考:~奈良県初出店~ 『串カツ田中 新大宮店』が2月10日(水)にオープン!オープンを記念し、生ビール半額!

5.話題性
ブームになっているものの付随施策など、すでに話題になっている事柄との連動は、相乗効果を生みやすくなります。タイアップやコラボも有効です。

例:人気アニメやタレントとのコラボ企画の発表

参考: 時短コスメシリーズ『サボリーノ』とTVアニメ『鬼滅の刃』がコラボ!商品パッケージにメインキャラクターが登場!全5種のシートマスク(5枚入)が数量限定で発売!

参考: WAQ初のソロキャンプ用テント『Alpha T/C』が11月18日より先行予約開始!|WAQ株式会社のプレスリリース

6.社会性/公益性
社会課題や公共性の高いテーマと結びついた情報、実施背景に社会的な文脈を入れられる情報は、企業の信頼性向上にも貢献します。

例:SDGsへの貢献、新しい福祉施策の導入

参考: 成長企業経営者が新規事業で重視するポイント、「社会貢献性」は56.9%という結果に! 理由は「SDGsへの取り組みを推進したい」が6割以上 |LOGZGROUP株式会社のプレスリリース

7.新規性/独自性
初めての試みや、「ここにしかない」「これしかない」といった独自性のある取り組みはニュース性が高いです。他にはない視点を強調しましょう。

例:日本初の〇〇イベント、独自技術を活かした商品開発

参考: 【日本初 文学作品のNFTメタバース展】詩人 黒川隆介のNFT作品展を2月3日(木)よりメタバースギャラリーにて開催 !!

8.最上級/希少性
日本初・限定〇個など、数値的なインパクトがある情報は記者の目を引きます。明確な数字などで、価値の度合いが明らかに判断できるものは具体的な数字を出して紹介しましょう。

例:希少な素材を使った製品、クラファンの高達成率

参考: 南米アマゾンの幻の果実”完熟カムカム”を日本で味わえる「Amazon Ruby」のクラウドファンディングを開始。|株式会社ヤマノのプレスリリース

9.意外性
読み手に「まさか」「もしや」といった驚きを感じさせる情報は、自然と読者の興味を引きます。

例:老舗企業が若者向けサービスを開始、鉄道会社がグルメ事業に参入

参考: “奥多摩発 五感をひらく、源流への道”奥多摩の森林散策や多摩ガストロノミーディナー付き|東日本旅客鉄道株式会社のプレスリリース

記者の心をつかむ要素2:6つの感情

プレスリリースを通じて読者の共感を得るには、「感情」に訴えかけることが不可欠です。「喜び」「悲しみ」「恐怖・不安」「嫌悪」「驚き」「怒り」の6つの感情を引き出せるかを意識すると、メッセージがより深く伝わります。

  • 喜び:嬉しい、楽しい、幸せな気持ち
  • 悲しみ:共感ややさしさを誘う感情
  • 恐怖・不安:問題提起とその解決策提示に活用
  • 嫌悪:社会問題への関心喚起に
  • 驚き:意外性やインパクトを与える
  • 怒り:不満や理不尽さに共感し、行動を促す

プレスリリースを作成するときには、情報の読み手がどんな感情を抱くかを想定する必要があります。

企業はプレスリリースを通じて読み手に共感してもらい、自社や自社の取り組みを支持してもらういわばファンづくりを行っています。つまり、プレスリリースやニュースを受け取った側が抱く感情を想定し、その感情に寄り添い、あるいは解消する立場でなければなりません。例えば、読み手が「恐怖・不安」を感じる内容であればその対策を打ち出す、といったことです。

9つのメディアフック」と「6つの感情」を意識し、自社が発信した情報がどのように社会に伝わるかをイメージし、それを具現化したプレスリリースを作成しましょう。

メディアフックをプレスリリースに取り入れる3つのポイント

メディアフックの重要性やメディアフックとなる要素について見てきました。では、具体的にはどのようにプレスリリースに反映させればよいのでしょうか。プレスリリース作成時にメディアフックを取り入れる3つのポイントをご紹介します。

ポイント

ポイント1.読み手の目を引くキーワードをタイトルに入れる

タイトルは、読み手が文章を読み進めるかどうかを判断する情報です。メディアフックとなるキーワードを入れて視認率を高めましょう。キーワードが入っていても、わかりにくい文章では逆効果です。メディアフックとなるキーワード文を含みつつ、短くても意味の通じるタイトルづくりを心掛けましょう

ポイント2.メディアフックの要素を最大限に表現した画像を使用する

プレスリリースでは、画像も重要な役割を果たします。メディアフックがパッと伝わる画像を準備し、効果的に活用しましょう。

発信情報の内容を端的に表現したタイトルと要旨をまとめたリードに加え、アイキャッチとして魅力的な画像を使用します。プレスリリース自体が数ページにわたっていても、前半部分を読んだだけで大筋を把握できるようまとめましょう。

ポイント3.読み手が「自分ごと化」できるストーリーを構築する

情報を発信する側は、宣伝したい想いが強いあまり、時に独りよがりなプレスリリースになってしまうことがあります。素晴らしい取り組みでも、読み手に伝わらなければその想いを届けることはできません。

メディアフックを取り入れることは、プレスリリースに「客観性」を持たせます。読み手が納得し理解できる背景を説明することで、なぜ今なのか・なぜ自社がやるのかが伝わるプレスリリースになります。

読み手が「自分事」として身近に感じられるストーリーにすることは、自社の取り組みを理解し支持してもらうことにつながります。

メディアフックを反映したプレスリリース事例3選

実際に配信されたプレスリリースの中で、メディアフックを反映した事例をご紹介します。「9つのメディアフック」の何を取り入れているかも併せてご紹介しますので、プレスリリースを作成するときの参考にしてみてください。

事例1.三井農林株式会社

【9つのメディアフック】時流/季節性

  • インフルエンザが流行する1月に配信
  • Googleにおける「インフルエンザ 紅茶」検索結果の1位表示に

参考:(参考資料/研究レポート)紅茶はインフルエンザウイルスを無力化する力が強力!

事例2.SD C株式会社

【9つのメディアフック】新規性/独自性、社会性/公益性、意外性

  • 社会問題となっている医療費削減への取り組みを背景として説明
  • 課題が多く実現されていなかった「零売薬局」の実現化

参考:日本初、処方せんなしで医薬品が買える零売薬局チェーンの誕生

メディア、そして生活者に安心して情報を活用いただくため、日本初や最安値等の最上級表現(最上級表示)は客観的根拠の併記を必須とする規定を定めています。 ご執筆の際はご注意ください。
(2022/6/16新設)日本初や最安値等の最上級表現

事例3.株式会社オアシススタイルウェア

【9つのメディアフック】逆説/対立、意外性

  • 「スーツに見える作業着」という一見矛盾を疑う見出し
  • 「究極の出張コート」という期待感を持たせるネーミングのライン展開

参考:スーツに見える作業着「ワークウェアスーツ」から新商品登場!ビジネスマン最強の味方「究極の出張コート」9月15日(日)より発売開始

メディアフックを取り入れたプレスリリースで、読み手の興味・関心を引き出そう

プレスリリースにおけるメディアフックについてご紹介しました。

自社の取り組みを広く知らせて多くの人に役立つ情報を届けたいと考えても、読み手が理解しづらい、受け入れづらいアプローチでは、せっかくの取り組みも知られることはありません。

メディアフックは自社が主体になっている情報に客観性・社会性をもたらします。それは自社と社会をつなぐことであり、社会の中における必要な取り組みとして読み手に受け入れられることになります。

自社の情報を発信する際には、まずメディアフックの切り口から整理してみてはどうでしょうか。プレスリリースに「誰かに伝えたくなる理由」が生まれ、より広く受け入れられることにつながります。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

メディアフックに関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

戸所 奈央

戸所 奈央

新卒で大手人材サービスグループに入社、人材ビジネス以外の各種プロジェクトに参画の後、同グループの海外ブランドアパレルの輸入販売・外販部門にて広報を担当。1998年より同グループの技術系人材派遣・紹介を行う子会社に異動、広報として15年従事する。2015年よりフリーランスとして活動、若手広報担当者の育成や各種ライティング業務などを通じ、企業の広報活動を支援している。

このライターの記事一覧へ