寄附や募金プログラムの実施については、プレスリリースを配信するか悩んだり、発表する場合も伝える内容や表現に迷ったりするのではないでしょうか。しかし、発表することで寄附や募金活動の背景にある課題を訴求できたり、自社の姿勢や考え方などを伝えることができるなど、発表する大きな役割があります。
本記事では、寄附や募金に関するプレスリリース作成時に、必ず盛り込みたい内容や注意点などを、PR TIMES社員の監修のもと細かく解説。参考になるプレスリリース事例を含めてご紹介します。
ダウンロードファイルは、「解説付きWordのテンプレート」と「PR Editorのテンプレート」の2種類。活用方法については、「Wordファイルインポート機能とは?使い方とメリット・注意点」をご覧ください。
募金のプレスリリースを配信する3つのメリット
募金のプレスリリースを配信すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットを紹介します。
メリット1.対象の寄附や募金に関わる課題を訴求することができる
寄附や募金に関するプレスリリースを通じて、背景にある課題を訴求することができます。自社が主導して寄附や募金プログラムを実施するケース、稼働している募金プログラムに寄附をするケースのどちらにおいても、課題をわかりやすく説明し、その解決の必要性や課題に対する自社の姿勢を伝えましょう。また、社会的課題の解決に積極的に取り組む姿勢は、社会に必要な企業イメージを同時に訴求します。
メリット2.活動の背景にある理念を伝えることができる
数多くある募金の中で、なぜ自社がその募金に寄附したのか、寄附・募金プログラムを開始したのかなど、その背景を記載します。展開する事業に関連している、その土地に縁があるなど、募金につながる理由とともに、自社が掲げる理念に基づく行動である旨を伝えましょう。
理念は企業としてのすべての取り組みのベースとなるものです。募金などの社会福祉・貢献活動のみならず、事業活動の背景にも必ず存在する理念をきちんと伝え、社会において目指す「自社の存在意義」を訴求しましょう。
メリット3.新たに認知する層とつながる可能性がある
プレスリリースによって募金プログラムの実施や主催する企業の存在を知り、その行動や理念に共感した層が新たな支援者となることがあります。例えば、戦争や災害など特定の事象や地域が関連する募金の場合、通常の自社の事業活動の中ではつながらない層が自社に関心を持つ可能性があります。
寄附・募金のプレスリリースに必ず盛り込みたい内容3つのポイント
寄附や募金のプレスリリースではどのような内容を訴求するべきなのでしょうか。必ず入れたい3つの要素について解説します。
ポイント1.寄附・募金の趣旨や概要を明記する
自社が主導して寄附や募金プログラムを開始するケースと、既に稼働しているプログラムに寄附・募金する(した)ケースでは記載事項が変わります。
自社が寄附・募金プログラムを実施する場合
- どういった趣旨のプログラムなのか、その使途や寄附先団体
- 自社が寄附・募金プログラムを実施する背景
- 寄附の方法や実施期間などの概要
- 詳細情報を掲載しているWebページのURL
すでに稼働している募金プログラムに寄附をする(した)場合
- どういった趣旨の寄附・募金なのか(募金プログラムの詳細ページがあれば
- 自社が寄附を行った背景
- 詳細情報を掲載している主催団体のWebページのURL
- 贈呈式などがある場合はその旨も記載。実施後の場合は会の様子や写真など
ポイント2.実施の背景にある想いを伝える
自社が募金プログラムの始動や寄附に踏み切った理由や、そこにある想いやベースにある企業理念を伝えます。ほとんどの企業が、理由や背景を持ってその募金に携わるはずです。その理由を伝えることで、企業としての考え方や社会に対するスタンスなどが見えるでしょう。
ポイント3.定期的に実施している場合は実績にも触れる
毎年・あるいは年に数回など、定期的に寄附や募金プログラムを実施している場合は、前回までの実績などにもきちんと触れましょう。どのくらいの金額が集まって、どういったことに使われたのかなどを明確にします。Web上に詳細情報を掲載している場合は、URLを掲載して導線を確保しましょう。
寄附・募金のプレスリリース作成にあたり注意すること
寄附や募金のプレスリリース作成の際には、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。ここでは特に注意したい2点を紹介します。
1.募金の使途や募金方法などを明確に伝える
募金プログラムを実施する場合は、使途をきちんと伝えましょう。寄附先の施設や団体を公表する、具体的な使途について明記するなどすることで、安心して寄附に踏み切ってもらえます。また、プレスリリースを見て寄附したいと考えた人がスムーズに行動できるよう、寄附の方法などについては漏れなく正確に記載します。Web上の詳細ページのURLを併載しておきましょう。
2.受付開始日に配信する
寄附や募金プログラムを始動させる場合は、プレスリリースの配信日と募金の受付開始日は同日に設定するようにしましょう。プレスリリースを見た人が募金をしようと行動した時に募金受付が開始されていないと、日を改めることで機会損失につながる可能性があります。そのため、配信は受付開始日に設定し、受付先のリンクや電話など、問い合わせ対応も可能な状態にしておきましょう。
寄附や募金に関するプレスリリース配信事例4選
PR TIMESにて実際に配信されたプレスリリースの中から、寄附や募金の内容に関して参考にしたい配信事例をご紹介します。いずれもわかりやすく伝えるよう工夫された配信事例ばかりですので、ぜひ作成の際の参考にご覧ください。
事例1.楯の川酒造株式会社
- タイトル・サブタイトル、ビジュアルで取り組みの内容を簡潔に表記
- 自社商品のブランドストーリーに支援の気持ちを乗せて訴求
参考:楯の川酒造の姉妹蔵・奥羽自慢 HOCCAシードル ウクライナ支援verを、4月12日より販売
事例2.サッポロホールディングス
- タイトルで趣旨を端的に表現
- 自社の事業と寄附実施の経緯をわかりやすく記載
- 寄付金額、贈呈時期など寄附の概要を箇条書きで簡潔に記載
参考:宮城県「東日本大震災みやぎこども育英募金」へ「伊達麦茶」の売上の一部を寄付
事例3.イオン株式会社
- タイトルで趣旨を端的に表現
- 取り組みの詳細をわかりやすく記載している
- 活動内容の写真を掲載して紹介している
事例4.auじぶん銀行
- タイトルで趣旨を端的に表現
- 贈呈式の写真をアイキャッチで使用
- 取り組みのベースにある理念を訴求
参考:「auじぶん銀行オレンジリボン募金」と「SAVE THE HOPE円定期預金」による寄付金約668万円を児童虐待防止全国ネットワークへ贈呈
プレスリリース作成の基礎知識
プレスリリース作成にあたり大切なことは、行動した人の想いを込めることです。しかし、見せ方にも工夫は必要です。
どのようなプレスリリースにもあてはまる、プレスリリース作成の基礎知識をご紹介します。
POINT解説付き!テンプレートダウンロードはこちら
テンプレートを使ったインポート機能の詳細は、以下の記事をご覧ください。
さいごに
届けたい相手に、想いを届ける。そのための必須スキルのひとつとしてプレスリリース作成のスキルが挙げられます。
数え切れないほどのプレスリリースが日々配信され、インターネット上には多くの新しい情報が増えています。受け取る側にとっても正しい情報、自身が本当に知りたい情報と出会い、見極めることが必要になっているといえるでしょう。
届けたい相手である、メディアや生活者一人ひとりに自社の想いを届けることは、決して容易ではありません。情報を詳細かつ届けたい相手にとってわかりやすく、そして魅力が伝わるプレスリリースにすることが求められます。
ひとつでも多くの企業の想いをのせたプレスリリースが配信され、届けたい相手に想いを届けるためにお役立てしていただけると嬉しいです。
【関連リンク】
募金のプレスリリースに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする