PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

人事異動・組織変更のプレスリリースの書き方|配信するメリット、記載項目と配信事例5選【PR TIMESテンプレート】

企業の人事異動・組織変更を実施する際、メディア関係者やステークホルダーに向けてプレスリリースを配信することで認知度を高められます。しかし何を書くべきか、どのようにまとめるべきか悩む方もいるのではないでしょうか。

本記事では人事異動・組織変更のプレスリリース制作について、メリットや記載項目をご紹介。他社の配信事例やテンプレートもご覧いただけますので、ぜひ参考にしてみてください。

人事異動・組織変更のプレスリリースを配信するメリット

人事異動・組織変更のプレスリリースを配信する大きなメリットは、メディア関係者だけでなく、求職者や株主、社員などステークホルダーのあらゆる方面に自社情報を届けられるという点です。人事異動・組織変更の目的や背景、今後の展望といった詳細にも触れられるのはもちろん、課題に対する解決案を正式に表明することができます

また、自社を知らない人へアプローチするという目的としても有効です。プレスリリースをきっかけに自社商品・サービスを知り、「商品を使ってみたい」「この企業と関わりたい」と思ってもらえる可能性も高まります。

自社ホームページで類似のお知らせを公開するケースは多く見られますが、プレスリリースを配信すると、より効率的に認知度を拡大できるでしょう。

人事異動・組織変更のプレスリリースに盛り込む3つの項目

人事異動・組織変更のプレスリリースを制作する際は、必要な項目をしっかり押さえておくことが大切です。プレスリリースに盛り込む項目と理由を解説します。

項目1.人事異動・組織変更の概要

まずはプレスリリースの冒頭で、人事異動・組織変更に関する概要を記載しましょう。「人事異動があった」「組織体制を一新した」など、長文を読まなくても大要がわかるようシンプルにまとめます

複数の部署を新設した場合や伝えたいことが複数ある場合は、必要に応じて見出しを立てるのがおすすめです。見出しごとにひとつずつ説明することで、読み手が混乱するリスクを防げます。

項目2.異動や変更に至った背景・展望

「なぜ人事異動・組織変更をしたのか」という背景は、読み手にとって重要な情報です。企業内の動きは見えづらい部分でもあるため、背景や目的はしっかりと明記しておきましょう。

企業としての想いを発信することはもちろん、今後の展望に触れることも大切です。「今後どのように成長していくのか」といった未来像を訴求できれば、人事異動・組織変更の内容だけでなく、社会的な存在意義のアピールにつながります。

項目3.新組織図の表やイラスト画像

人事異動・組織変更の規模の大小にかかわらず、新組織体制がわかるビジュアルがあると、読み手は組織構造を理解しやすくなります。人員配置を行う機能別組織、チームごとに編成されるチーム型組織など、変更の内容に応じて可視化しましょう。

メディア関係者をはじめとする外部に向けた組織図は、新組織について知ってもらうだけでなく、自社の健全性を認識してもらう効果にもつながります。

プレスリリースを制作する際の注意点

人事異動・組織変更のプレスリリースには、実施時期やコメントも記載しましょう。記載項目と併せて押さえておきたい注意点を3つご紹介します。

1.人事異動・組織変更の実施時期を明記する

人事異動・組織変更のタイミングが明確であれば、その日付をプレスリリース内に記載しましょう。「〇年〇月〇日付」のように、タイトルやリード文に書いておくと読み手にも伝わりやすくなります。

実施時期の明記はメディア関係者だけでなく、ステークホルダーや関連企業など、自社と関わりがある人に認識してもらうためにも重要な情報です。

2.新代表や新任役員ほか、関係者のコメントを掲載する

代表の交代や新任役員の就任をはじめ、発表する人事異動・組織変更に関係する人物の当事者コメントを記載することが大切です。個人の想いを発信することで、人事異動・組織変更の背景や目的をより具体的に伝えられます。

コメントと併せて、当事者のプロフィールを簡単に記載するとよいでしょう。関係者の略歴や写真は、企業全体の信頼性を向上させるためにも役立つためです。

3.企業情報は変更点以外も記載する

プレスリリースの後半には、自社の事業内容や販売商品・提供サービスがわかる企業情報を記載します。ここでは人事異動・組織変更の内容に限定せず、基本的な自社情報を端的にまとめましょう。

プレスリリースで初めて企業を知った人でも、企業情報を読めば、どのような事業を手掛けているのか、どのような商品・サービスに携わっているのかといった情報を獲得できます。

人事異動・組織変更のプレスリリース事例5選

人事異動・組織変更があった際にはプレスリリースの配信で知らせるのが有用ですが、イメージが沸かないという方もいるでしょう。実際のプレスリリース事例を5つピックアップし、参考になるポイントをご紹介します。

事例1.LUF株式会社:女性活躍推進事業を加速させるという目的を明記

  • リード文に人事異動・組織変更の実施日を明記
  • 「女性活躍推進事業の加速」など目的を紹介
  • 4人の役職者の写真と「組織変更に寄せるコメント」を掲載

参考:組織変更および人事異動を発表(2023年9月8日付)

事例2.株式会社フォーバル:新旧役職を事業部・支社ごとに表化

  • 人事異動・組織変更を実施した企業名がわかるタイトル
  • 組織変更の見出しで各部・支社の変更内容を簡単に説明
  • 事業部や支社ごとに、新旧役職の詳細をまとめた表を掲載

参考:株式会社フォーバル 組織変更および人事異動に関するお知らせ

事例3.株式会社レジデンスコネクト:新代表の略歴やコメントを掲載

  • 人事異動の実施日と対象者名を冒頭で紹介
  • 少人数にフォーカスしたプレスリリースで、対象者の業務内容を訴求
  • 新代表取締役社長の略歴・実績、就任コメントを掲載

参考:代表取締役社長及び取締役の人事異動に関するお知らせ

事例4.東洋エンジニアリング株式会社:組織改正の目的・内容を箇条書きで紹介

  • 人事異動・組織改正と実施日がわかるシンプルなタイトル
  • 組織改正の目的、内容など見出しに分けて箇条書きで説明
  • 読み手がすぐにアクセスできる新組織図のファイルを添付

参考:4月1日付 当社組織改正および人事について

事例5.株式会社Plott:事業体制を可視化しながら目標・目的を紹介

  • 経営体制変更の背景を、ログラインに触れながら紹介
  • 3つの事業を軸とした目標・目的を可視化した図を掲載
  • 「新任役員のご紹介」の見出しで1人ずつ写真と略歴を紹介

参考:株式会社Plott、新経営体制のお知らせ

人事異動・組織変更のプレスリリース作成の基礎知識

プレスリリース作成で大切なことは、行動した人の想いを込めることです。しかし、見せ方にも工夫は必要です。どのようなプレスリリースにもあてはまる、プレスリリース作成の基礎知識は以下の通りです。

プレスリリース作成の基礎

POINT解説付き!テンプレートダウンロードはこちら

POINT解説付き!テンプレート

PR TIMESエディターで人事異動・組織変更のプレスリリースを配信しよう

人事異動・組織変更は、メディア関係者やステークホルダーなど企業に関わる人にとって重要な情報です。実施日を明記したうえで、何がどのように変わるのか、読み手が混乱しない説明を意識しながらプレスリリースを作成しましょう。

PR TIMESの入稿エディターでは、プレスリリース制作の経験がない方でも操作しやすい機能を豊富に備えています。新旧のエディターは並行利用ができるため、ぜひ今回の項目や事例も参考にしながら広報PR活動に役立ててみてください。

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする