PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
社内報の日(10月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日社内報の日(10月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

10月5日は「社内報の日」。今回は「社内報の日」の意味や由来を解説します。

また、「社内報の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、ヒントになる広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特にコンサルティング業界の方や、社内報にまつわるプロジェクトを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「社内報の日」の意味・由来とは?

10月5日は「社内報の日」です。社内報の企画や製作サポート、コンサルティングなどを手掛ける株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション(現:ウィズワークス株式会社)によって制定されました。

日付は、「社内を統合する」という言葉から「とう(10)ご(5)う」と読む語呂合わせが由来。さらに、10月の第1週に、社内誌企画を表彰する「全国社内誌企画コンペディション」が開催されていることにもちなんでいます。

社内報は、自社の方向性を明確に示したり、従業員同士が情報を共有したりするために必要なツールです。社内報に関する啓発だけでなく、社内報に役立つアプリ開発・販売を促進するためにも有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「社内報の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「社内報の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「社内報の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「社内報の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「社内報の日」を元に発信をする流れ

「社内報の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「社内報の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「社内報の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「社内報の日」を広報PRに活かした事例

「社内報の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「社内報の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「社内報の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.社内報アワードのシルバー賞受賞をプレスリリースで発表

建築やITエンジニアの派遣・アウトソーシング事業を手掛ける株式会社ライズは、ウィズワークス株式会社主催の「社内報アワード2024」に関するプレスリリースを配信。アワードの動画社内報部門で、シルバー賞を受賞したことを発表しました。

全国の企業の社内報を審査して優れた作品を表彰する取り組みで、ライズのYouTubeチャンネルを活用したコンテンツが評価理由であると説明しています。今回の受賞にともなって、プレスリリースでは「今後の展望」について触れたのがGOODポイント。「社内報の日」の広報PR施策ではありませんが、受賞実績をきっかけに潜在層へアプローチした好事例です。

参考:【株式会社ライズ】動画社内報が「社内報アワード2024」でシルバー賞を受賞!

事例2.オープン社内報の運用をスタート

公認パートナー企業として視聴コンテンツメタデータの運用を手掛ける株式会社IPGは、メディアプラットフォーム「note」で自社公式アカウントを開設することをプレスリリースで発表しました。オープン社内報として、ステークホルダーとの接点を強化する目的を提示しています。

プレスリリース自体はシンプルな内容ですが、企業関係者の顏がわかる写真を掲載することで、今回の取り組みにストーリー性を持たせたのが特徴。note以外のSNSアカウント情報や、担当者への問い合わせ先を明記して読み手の導線に配慮した構成がGOODです。

参考:IPG、「note」公式アカウントを開設オープン社内報として情報発信をスタートします

事例3.社内報アプリの正式提供に合わせてプレスリリースを配信

株式会社ワークストーリーは、ベータ版として提供していた社内報アプリ「WORKSTORY」の正式リリースを発表しました。「従業員のエンゲージメントを向上」「内定辞退を軽減」など、自社サービスの強みを訴求したタイトルが印象的なプレスリリースです。

6ヵ月間実施した効果測定や、アンケート調査の結果をグラフとともにまとめています。こちらも「社内報の日」の事例ではありませんが、機能性だけでなく活用シーンや使用感など客観的なデータを掲載することで、社内報担当者を中心に多くの人の興味・関心を高めた有用な広報PR施策といえるでしょう。

参考:従業員のエンゲージメントを向上し、離職・内定辞退を軽減する社内報アプリ「WORKSTORY」正式版を本日リリース

「社内報の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

10月5日の「社内報の日」は、社内での取り組みやコミュニケーションツールに注目が集まりやすい日です。社内報の制作に携わっている方や、関連アプリの企画・開発を行う企業の方にとっては特に、「社内報の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「社内報の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ