PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
蒸し豆の日(6月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日蒸し豆の日(6月4日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

6月4日は「蒸し豆の日」。今回は「蒸し豆の日」の意味や由来を解説します。

また、「蒸し豆の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、蒸し豆を使った商品を手掛ける企業の方は、ぜひ企画の参考にしてみてください。

「蒸し豆の日」の意味・由来とは?

6月4日は「蒸し豆の日」です。煮豆や昆布佃煮、総菜などの商品を販売する株式会社マルヤナギ小倉屋によって制定されました。

日付は「蒸(6)し(4)」と読む語呂合わせと、6月が食育月間であることにちなんでいます。うまみや栄養価を逃がさず、素材そのものの風味・香りが楽しめる蒸し豆の魅力を、多くの人に知ってもらうことが記念日制定の目的です。

おやつやおつまみとしてそのまま食べるのはもちろん、トッピング、スープの料理といった使い方もできます。

蒸し豆を使ったレシピを紹介したり、蒸し豆を含んだ新商品のプレスリリースを配信したり、多様な広報PR活動に活かしやすい記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「蒸し豆の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「蒸し豆の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「蒸し豆の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「蒸し豆の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「蒸し豆の日」を元に発信をする流れ

「蒸し豆の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「蒸し豆の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「蒸し豆の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「蒸し豆の日」を広報PRに活かした事例

「蒸し豆の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「蒸し豆の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「蒸し豆の日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.蒸し豆の購入レシートで賞品が当たるキャンペーン

株式会社マルヤナギ小倉屋は、「蒸し豆がヘルシーお肉レシピに!プレゼントキャンペーン」と題した企画を実施しました。2023年5月20日から7月31日にかけて、対象商品のお買い上げレシートを撮影、公式LINEアカウントに送信すると、抽選でプレゼントが当たるというキャンペーンです。

さらにプレスリリースでは、ファンページにて新たに公開されるコンテンツ「蒸し豆レシピ」についても紹介しています。キャンペーン情報や公式サイトの掲載情報を発信することで、より多くの人へ認知を広めた広報PR事例です。

参考:アラジントースターやオリジナルQUOカードが総計105名様にあたる!“蒸し豆がヘルシーお肉レシピに!“プレゼントキャンペーン

事例2.持続可能な世界を実現するための企業目標を発信

株式会社マルヤナギ小倉屋は、同社が販売する「蒸し大豆」に関する情報を公開しました。2030年までに「蒸し大豆で人類が住み続けられる持続可能な世界を実現する」ことを目標に掲げた、April Dreamプロジェクトのプレスリリースです。

世界の食糧・環境問題を解決できる可能性があるとして、具体的な数字をあげながらイラストとともに解説した内容がGOODポイント。自社の取り組みや目標を積極的に発信することで、企業や個人、団体を問わずあらゆる世代への興味関心につなげています。

参考:2030年、‟マルヤナギの蒸し大豆”が持続可能な世界を実現します

事例3.蒸し豆シリーズをよりおいしくリニューアル

フジッコ株式会社は、同社が展開する「蒸し豆」シリーズのプレスリリースを配信しました。「毎日の食生活に豆をもっと取り入れてほしい」という想いから、よりおいしい味わいへと進化したリニューアル商品です。

プレスリリースでは、今回一新した商品のパッケージやリニューアル背景に加え、具体的なリニューアル内容をピックアップしているのがGOOD。既存顧客はもちろん、リニューアル前の商品を知らない潜在層への認知を広め、販売促進効果を発揮した広報PR事例です。

参考:栄養豊富な豆を手軽においしく!「蒸し豆」シリーズを3月1日(水)より、順次リニューアル発売

「蒸し豆の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

6月4日の「蒸し豆の日」は、豆製品の中でも蒸し豆に注目が集まりやすい日です。食品の製造に携わっている方や、蒸し豆を使った製品・レシピ開発などを行う企業の方にとっては特に、「蒸し豆の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「蒸し豆の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ