PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
世界難民の日(6月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日世界難民の日(6月20日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

6月20日は「世界難民の日」です。今回は「世界難民の日」について解説します。

また、「世界難民の日」に実施された広報PRの取り組み事例をいくつかご紹介。社会問題への取り組みを事業として行っている企業や、今後企業として難民支援や環境問題を改善するための活動を積極的に実施したいと考えている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「世界難民の日」の意味・由来とは?

6月20日は「世界難民の日」です。国際デーのひとつで、2000年12月4日、国連総会により制定が決議されました。

この日は従来「アフリカ難民の日」とされていましたが、より広範な難民の保護や支援に対する関心を高めるため、「世界難民の日」として改められました。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を含む、国連機関やNGOの活動への理解を深めることも目的とされています。

「世界難民の日」には毎年、国内外でさまざまなイベントが開催されています。2021年には、日本のランドマークである23箇所の建築物が国連カラーのブルーに染まりました。

難民支援の輪を広げるため、SNSで「#難民とともに」「#WithRefugees」のハッシュタグと共に身の回りにあるブルーの写真を投稿する取り組みも実施されています。

「世界難民の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「世界難民の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「世界難民の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「世界難民の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「世界難民の日」を元に発信をする流れ

「世界難民の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「世界難民の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「世界難民の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「世界難民の日」を広報PRに活かした事例

「世界難民の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「世界難民の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「世界難民の日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.1本約500円を難民支援に充てるチャリティーグッズを新発売

特定非営利活動法人・難民を助ける会は、新商品「フィルターインボトル」のプレスリリースを配信しました。耐熱ガラスメーカーのHARIO株式会社とコラボレーションしたチャリティグッズで、6月20日の「世界難民の日」に合わせて発売する取り組みです。

ラベルには、ウクライナ難民と地元の子どもたちが描いた花の絵を採用。1本あたり約500円を難民支援活動に充てる仕組みで、自宅用はもちろん内祝いや挨拶の品といった用途も紹介しています。人気商品として定評のあるボトルと、団体での支援活動をうまく組み合わせた広報PR事例です。

参考:HARIO×AAR Japan 6月20日「世界難民の日」にコラボ商品を発売

事例2.「世界難民の日」のチャリティーイベントに賛同

株式会社ラントリップは、チャリティラン&ウォークイベントの実施を決定しました。国連UNHCR協会が実施するプロジェクト「WOMAN+BEYOND 私たちから、世界を変えよう。」に賛同し、2023年6月6日からスタートするイベントです。

6月17日のリアルランイベントに加え、6月20日の「世界難民の日」にはYouTube Liveの快哉も決定。無料アプリのインストールで誰でもエントリーできる手軽さも強みといえます。

ランニング好きな人向けのサービスを展開する企業の取り組みを「世界難民の日」と関連づけ、自社ならではのイベント企画を実現した広報PR事例です。

参考:チャリティランニングイベント「WOMEN+BEYONDチャリティラン&ウォーク2023」を6月6日より開催 #難民とともに

事例3.採用マッチングプラットフォームのロゴをNHCRカラーに変更

株式会社SAKURUGは、2023年6月20日の「世界難民の日」にちなんだプロジェクトを始動しました。6月13日から20日にかけて、採用マッチングプラットフォーム「Sangoport(サンゴポート)」のロゴを、NHCR(国連難民高等弁務官事務所)カラーであるブルーに変更するイベントです。

プレスリリースでは、今回のプロジェクト概要を踏まえたうえで、実際に掲載するブルーカラーのロゴを掲載しているのがGOODポイント。多様な人材との出会いや組織作りを総合的にサポートする企業が「世界難民の日」を自社取り組みとして積極的に取り入れた事例です。

参考:サンゴポート公式ロゴが「世界難民の日」ブルーに染まる!難民支援の輪を広げる8日間(6/13~20) #難民とともに

「世界難民の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「世界難民の日」は、難民問題への意識を高めることを目的に制定された記念日です。支援の形は企業によって異なります。社会問題について知るきっかけを作ったり、物資を届けて直接的な支援を行ったりと、さまざまな活動が考えられます。自社で「世界難民の日」をきっかけとした、どんな広報PRの取り組みができるのか、事例を参考にぜひ検討してみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ