PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

情報は「ジャンル」×「業界」の軸で判断。テレビに必要なメディアフックについて語る|高橋弘樹氏

「ReHacQ」でビジネスに関すること、話題になっている事柄を幅広い人々に届けている高橋弘樹さん。

2023年11月16日(木)に開催するPR TIMESカレッジVol.8では「企画」をテーマにお話しいただきます。テレビ局勤務時代のバラエティ、ビジネスといった多岐にわたる企画、制作を元に、知識が少なくてもわかりやすく、関心が低い人も巻き込む発信技術など、社内外とのコミュニケーションにおいても大切なことをたくさんお話いただく予定。本記事では、PR TIMESカレッジの打ち合わせ時にお伺いした内容を一部ご紹介します。

映像ディレクター、プロデューサー、カメラマン

高橋弘樹(Takahashi Hiroki)

2005年テレビ東京入社。『家、ついて行ってイイですか?』『ジョージ・ポットマンの平成史』『吉木りさに怒られたい』『AKB48、最近聞いた?』などを企画・演出。2021年よりYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」の企画・制作統括を務める。2023年2月末でテレビ東京を退社。3月より株式会社tonari代表取締役CEO。スタートアップ、キャリア、経済学、金融、政治、地方創生、一般教養などを総合的に扱うビジネス動画メディア「ReHacQ」を開設。著書に『TVディレクターの演出術』(筑摩書房)、『敗者の読書術』(主婦の友社)、『都会の異界 東京23区の島に住む』(産業編集センター)、編著書に『天才たちの未来予測図』(マガジンハウス)、『なんで会社辞めたんですか?』(東京ニュース通信社)など。

放送作家・リサーチャー・ADそれぞれが情報収集

──バラエティ番組でも企業の広報担当者の方とやり取りすることってありますか。

ありましたありました。

一番多いのはタイアップですかね。あとは、情報番組ほど多くないですけど、当然そこで知り合った広報の方から「こういうネタありますよ」と、ご提案もありましたね。

結構やり取りすることはありましたよ。

──企業の広報担当者からのアプローチが多いですか。

バラエティ番組だと、初めはこっちからやりたいことを広報の方にお願いするパターンが多くて、よい関係性を築けた広報担当者の方とは、こういう新しいのやるけど、こういう撮り方できないか、みたいに相談ベースから話が進むこともありますね。

──普段はどのように情報収集しているのでしょうか。

多くは「放送作家」「リサーチャー」「AD(アシスタントディレクター)」から情報を挙げてもらうのですが、放送作家の方は本当に多くのテレビ番組を見ているし、リサーチャーと呼ばれる人は過去のテレビ番組をすべてまとめています。そこからヒントを得ることは多いですよね。

ADの場合は、もっぱら検索です。僕らがADの時代は、GoogleとかYahoo!から検索していましたけど、最近はSNSからの情報収集も増えてて。あと、情報番組や報道番組は結構プレスリリース見てると思います。

──一番組あたりに多くのADやディレクターの方がいると先ほどお伺いしましたが、担当する日付や曜日を明確に伝える必要がありますね。

確かに、それはあると思いますね。

1度テレビ番組に出ることで、次につながることが多いことは間違いないですが、1度目の機会を得るためにという点では、インターネットで検索したときに探していたジャンルで見つけられるということが大切ですね。

PR TIMESカレッジVol.8 高橋弘樹氏インタビュー

番組による優先されるメディアフック

──集めた情報を取り上げるかどうかを決める際に見ているポイントを教えてください。

番組によって違いますけど、情報番組は「新規性」が大事ですし、バラエティ番組においては、面白いか否かなので「話題性」ですね。スタジオにいるタレントが見たときに「えーーーっ!」となるかどうか、その切り口を提示できるか、みたいな目線で見ているので、それらがプレスリリースに書いてあるとわかりやすいですね。

──プレスリリースを書くときに、9つのメディアフックを推奨しているのですが、この中で気になるものはありますか。

面白いですね、これ。さすがの整理です。さきほど取り上げる際の決め手で僕は「話題性」を上げましたが、この9つでいうと、全部大事ですけど、僕は「話題性」「意外性」「画像・映像」の順に気になるかもしれないです。

ちょっと離れて、「新規性・独自性」や「最上級・希少性」かな。

──重視するポイントが番組によって変わるってことですね。

情報番組だったら、「意外性」「画像・映像」「時流・季節性」報道番組だったら「新規性・独自性」「社会性・公益性」「最上級・希少性」とか。

──地域に根付いた番組であれば、「地域性」が必要ですよね。

おっしゃる通りですね。あと、これを見てると「時流・季節性」っていうのは確かにはやや意識しますかね。

9つのメディアフック

高橋さんが感じる広報の課題

──高橋さんから見て、広報担当者の課題や重要になると思うことを教えてください。

メディアの人とのつながりが少ない気がしますね。僕自身も今は、たまたまつながっている人同士で仕事することが多いので、情報番組とかバラエティ番組の人問わず、広報担当者の方とのマッチングがもっと進むといいのかな、と。

メディア側も企業側もお互いにメリットがあるので、有益な情報が伝わるといいと思います。双方にマッチしたつながる場が少ないことが課題なのではないでしょうか。

──広報担当者の方たちからの企画書やメールすべてに目を通すのは難しい。とは言え、有益な情報を得てきたメディア関係者は、広報担当者の方とつながりたいと感じるかもしれませんね。

そうですね、やはりマッチングの課題な気がしていて。テレビだと、「ジャンル」と「業界」の軸。例えば、ジャンルで言うと、情報番組、報道番組、バラエティ番組と分けたとき、それこそ先ほど話で挙げた「〇〇性」ごとの興味関心が高い低いがあるわけです。

情報番組は新商品の情報、報道番組は社会性の高い情報、バラエティ番組はネタになる情報とか。番組の「ジャンル」の興味関心、性質みたいな軸と、航空、鉄道、旅……みたいな「業界」という軸で交通整理された状態で出会えるといいですね。

「企画を立てるのが楽しくなる、企画のキレが変わる」5ヵ条

──最後に。PR TIMESカレッジでお話いただく内容について教えてください。

企画の立て方について、お話したいと思っています。広報の方も企画をつくる機会は多いのではないでしょうか。社内にあげることも、メディアに提案することも。

大切なポイントはいくつもありますが、当日は5つくらいに絞ってお話しようかと。

「企画を立てるのが楽しくなる、企画のキレが変わる」5ヵ条

  1. 引き算力
  2. 根本的な価値否定
  3. うざい魅力の引き出し方
  4. 圧倒的な企画量
  5. 徹底した客観視力

もし、企画に直接携わらない方も考え方は、広報活動の参考にしていただける点があると思います。

ちょっとまだ変わるかもしれないので、あくまでも(仮)を書いてもらっていいですか。

広報担当者の方に役立つ話ができるように考えておきます。

PR TIMESカレッジVol.8詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001336.000000112.html

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

丸花 由加里

丸花 由加里

PR TIMES MAGAZINE編集長。2021年、PR TIMESに入社し、「PR TIMES MAGAZINE」、ご利用企業向けのコミュニティイベント「PR TIMESカレッジ」の企画・運営を行う。2009年に新卒入社した大手インターネットサービス運営会社では法人営業、営業マネージャーとして9年半、その後オウンドメディアの立ち上げに参画。Webコンテンツの企画や調査設計に携わる。メディアリレーションズを主とした広報を経て、現職。

このライターの記事一覧へ