PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

この状況だからこそ、伝わる熱意もある。プロが語るテレビ局の「いま」に迫る(前編)

インターネットの普及によって広報手段は多様化し、広報PRの形は日々急速に進化を遂げる時代になりました。オンライン・オフライン問わず、様々な手段を使いこなし、自社らしい企画で生活者へ情報を届ける企業も増えています。

そんな時代の移り変わりとともに、情報を提供する広報担当者とコンテンツ化するメディアの在り方にも変化がみられます。これから先の時代、メディアと企業はどのように協力しながら、生活者へ情報を届けていくのが良いのでしょうか。

特集「新時代のメディアと広報PRを考える」では、そんなテーマのもとメディアと広報PRのあり方についてメディアパーソン、PRパーソンが会話を繰り広げていきます。

今回はテレビ業界の方々3名をお招きし、PR TIMES MAGAZINE読者の方々から寄せられた質問をもとにメディアと広報PRについてディカッション形式で会話する機会を設置。

モデレーターをPR TIMES 取締役兼広報の三島映拓(みしま あきひろ)が務め、広報PRをはじめたばかりの人が気になる情報からテレビ局のリアルまでをお話頂いた内容を本企画ではレポートします。

【登壇者(※順不同)】

清水俊宏氏
2002年株式会社フジテレビジョン入社。政治部にて小泉首相番などを担当した後、新報道2001ディレクターや選挙特番の総合演出、ニュースJAPANプロデューサーなど数々の番組制作に携わる。2016年からデジタル関連の仕事に注力し、ホウドウキョク、FNNプライムオンライン、フジテレビュー!!などのオンラインメディアや新規事業を次々と立ち上げている。

西田二郎氏
読売テレビ放送株式会社。演出家としてEXテレビやダウンタウンDXなどの人気番組を手掛けたあと、現在は一般社団法人 未来のテレビを考える会の代表幹事 理事も務め、テレビのビジネスとコンテンツの可能性をビジネスプロデュース局にて探る。

浅岡基靖氏
テレビ東京にてWBS(ワールドビジネスサテライト)のトレたま統括デスクを務めた後、現在はカンブリア宮殿のプロデューサーとして活躍。テレビ東京内のプレスリリースの活用プロジェクトのリーダーも務める。

※記事内は敬称を省略させて頂いております

◆本記事のPOINTをざっくり解説!

  • 新規のアプローチは周囲の縁や関連性から
  • 相手の担当事業や状況、番組を知り、コミュニケーションするのがGOOD
  • コロナ禍の今だからこそ熱意を伝える工夫でアプローチ

テレビ関係者の方と会う機会を持つには?

三島:今回は事前に広報PR担当者の方から寄せられた質問をお手元に共有させて頂いています。こちらをもとにお話を進めていけたらと思いますので、よろしくお願いします。

西田:(最初の質問にある)広報担当者になったばかりの人からしたら、清水さんや浅岡さんとどうやって出会えるかはめちゃくちゃ気になるんじゃないですか?

読売テレビ放送株式会社 西田二郎氏の写真
読売テレビ放送株式会社 西田二郎氏

清水:僕や弊社の人間もいくつかSNSをやってるし、会おうと思えばいつでも会えると思うんですけどね……!

西田:情報をキャッチされてる方とは頻繁にコンタクトされたりしてるんですか?

浅岡:します、します。私は電話が多いですね。電話が当たり前になっていて、名前も存在もお互い認識しているのに顔を合わせてということがないケースもあります。なかなか忙しくて時間が取りづらいこともあったり、WBSを担当していた時は放送が夜23時からだったり、で夜は人に会えないことも多くて。

西田:じゃあ、電話ではコンタクトしやすいってことですね…!バラエティはなかなか会いづらいかもしれません。売り込みしてもらったものをコンテンツ化する、というよりも自分たちで探して行きたい側面もあります。「報道は飛び込んで来る情報、バラエティは練りこんだものを見つける」という性質があるかもしれないです。

清水:僕は仕事していて急に電話がかかってきて「リリース見てください!」と言われても、日々進めている業務があるので、正式にメールでアポをとってもらえると嬉しいな、と思います。情報はいつも追い求めているので、メールはいくらでも、というスタンスですね。

 株式会社フジテレビジョン  清水俊宏氏の写真
株式会社フジテレビジョン 清水俊宏氏

西田:いままでアプローチしてきた中で印象に残ってる人っていますか?

清水:コロナ前であれば、セミナーなどの際にアイデア持ってくる人はたくさんいらっしゃいましたね。

三島:それって、例えばどんなアイデアですか?

清水:基本的には(メディアパーソンもPRパーソンも)人間と人間なので、社交辞令的なものでなく、自分が関わっている事業やメディアをちゃんと研究していて「この枠にこういう風に取り上げられないでしょうか」と連絡をくれたり、アポをとってくれたりすると嬉しいですね。

西田:清水さんのことを考えてくれてるってことですね。

清水:バレンタインの時に「いつもおつかれさまですって」チロルチョコ1個だけくれたりすると、ついついこっちからその担当者の会社やサービスを調べたくなっちゃうじゃないですか。

西田:確かに、絶妙な加減がキュンとしますね。

清水:この広報担当者さんにはうまく転がされちゃったな~、と思いながら気持ちよくこっちから調べたくなりますね(笑)。

浅岡:僕の場合、電話はなるべく対応したいタイプなんですが、カンブリア宮殿とニュースとでは状況が違います。ニュースの場合は忙しい時もあるので、今はどうしても難しい!という時は連絡先をとって別の人に対応してもらう形になります。

広報の人はメディアリストを作ると思うんですが、ネタをアプローチしてもらう時にほんのちょっとの縁でもいいから「以前◯◯でお世話になった〜」などがあると、また新しいネタがあるのでは?と、まず関心を持ちやすいです。

逆に(縁などがなくても)電話口の雰囲気で忙しそうだなって様子があれば、状況みてメールに切り替えてもらえるなどすると有難いですね。

株式会社テレビ東京   浅岡基靖氏の写真
株式会社テレビ東京 浅岡基靖氏

西田:実際、こういう質問がPR TIMESさんにきてるってことは(直接のアプローチではなく)PR TIMESで配信するという形でも良いのではないですかね?もう一発、個別にプッシュした方がいいんでしょうか。

三島:そうですね、プッシュというよりは、相手(メディア)のことを考えて連絡をとるのがいいと思うんですよね。関係づくりの観点では、直接連絡することも重要だと思っていますが、プッシュだけされても、本当に相手は読みたくなってくれるのか?ということだと思いますね。

西田:皆さん(清水さん、浅岡さん)は、プレスリリースが送られてくると目を通してるわけですよね。

清水:見てますね。ざざざっと。

浅岡:見てはいるんですが、忙しいときは5秒、10秒とかのチェックになっちゃいます。情報解禁ギリギリの内容だったり、前日前々日の話だと気づいていない可能性もあるので、電話を一本もらってもいいかもしれません。

清水:以前、PR TIMESさんが発表するプレスリリースにコメントを寄せたことがあったんですが、そのリリースを見て「こちらについてお話を聞かせてもらえないでしょうか」という連絡が僕個人に来て。その方とはオンラインでお話ししたのですが、そういったコンタクトを気軽にとるというのは、社会的状況から考えてもやりやすいですね。

西田:熱意があると、いまはやりやすいということですね。

テレビパーソンの働き方はどのように変化したか

三島:テレビパーソンの働き方にも質問を頂いています。

『局内のテレワークの状況はいかがですか?比較的通常に戻っているのか、職種によってはリモート対応にしているのか差し支えない範囲で教えてください。

テレビパーソンの方々の情報収集のやり方にはどのようにな変化がありましたでしょうか?またその変化に対して企業の広報担当者が情報提供する際にあると助かることや気をつけてほしいことがあれば教えてください』

コロナ禍の変遷の中で局内の様子や対策として実施していたことなどいかがですか?

浅岡:今日はオンライン会議3つでした。オフラインでの面会はなく、オンライン、電話、メールを使っています。

清水:こちらも会議はオンラインです。東京アラート解除後は多少出社する人が増えましたが、東京にある事業者としての観点と、放送に支障をきたさないようにするという点から、週に1〜2回の出社頻度です。
もともと僕はコロナになる前からテレワークをずっとしていたので、違和感はあまりありません。

西田:僕は大阪が本社なんですが、地方と東京で温度差もだいぶ違いますよね。このあたりの違いをどう捉えていいかは難しいな、と思います。ルールやこうしましょ、というのもみんなで探る状態ですしね。

浅岡:会議室のトビラを全部開けて、みんなオンラインインタビューしてましたね。ドラマの現場もフェイスシールドをした状態で組み合わせをして、本番のときだけ取っています。スタッフも全員、フェイスシールドで今は当たり前のように対応しています。

三島:そういった状況の中で広報PR担当者の情報は、どうしたら制作をしている人の手に届きますか。

清水:やはり、オンラインでのコミュニケーションが強くなったと思います。コロナ前は「行ったら清水さんいるかな」と広報担当者の方が訪れてくれることもあったんですが、今は行ってもいないからメールにしようかな、みたいなやりとりになってますね。情報を送る側としては気楽にやりやすくなったんではないかな、とは感じています。

西田:ここでもお互いを考えるということが大切になってきますね。初心者だから、ベテランだからという前に世の中のルール自体が日々変わっていく中なので、初心者の方でも臆せずどん!といってみるのも良いんではないでしょうか。

浅岡:やっぱり熱意は伝わりますよね。なんか一生懸命だなって感じる人は、忙しい時はさすがに難しいけれども、聞いてみようかなっと人だからなりますよね。

清水:(昔は熱意といっても)いままでは会社にわざわざ足を運ぶ、だったりセミナーに来てくれるみたいな熱意がわかりやすかったのが変化しつつありますよね。

浅岡:(今は)会う時間自体も難しいので、会社に来られると本当に時間がある時にしか難しくなってしまいます。こういった状況下なので、広報担当者の方は(初心者、ベテラン問わず)チャンスがある状況だと思います。

***

本稿では、メディアリレーションの始め方から現状でのリレーション構築の仕方についての内容をまとめました。

次回の記事では「テレビパーソンへどんな情報提供をするのがベストなのか」という点からはじまり、メディアへ連絡する情報について深掘りした内容をお届けします。

また、今回の全3回にわたるディスカッション内容はインタビュー記事の他、PR TIMESのYouTubeアカウントから動画でもご覧頂けます。記事では伝えきれないリアルな事例などは、動画からぜひご視聴ください。

(スチール撮影:原 哲也、動画撮影:PR TIMES TV)

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

sekiko

sekiko

PR TIMES プロダクト本部長。PRの可能性をより多くの人に伝えたい一心で1枚の企画書からPR TIMES MAGAZINEを起案し、立ち上げました。メディアと広報PRに携わって8年目。「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」を実現するため、日々プロダクト開発に奮闘しています。

このライターの記事一覧へ