PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

成果が出るオウンドメディアの作り方7ステップを徹底解説

広報PR活動の中でも集客や採用などさまざまな用途に役立てることができるオウンドメディア。生活者や潜在顧客にダイレクトに情報を発信することができるため、広報PR施策の中に取り入れたい手法のひとつです。

本記事では、成果が出るオウンドメディア運営のために押さえておきたいポイントをまとめました。企画から運用までを7つのステップにしてご紹介します。

オウンドメディアの作り方7ステップ

オウンドメディア運営においては、企画から成果の分析まで成果を出すために知っておきたいポイントがあります。ここからは、オウンドメディアの成果を最大限にするために意識したい7つのステップをまとめました。

オウンドメディアの作り方7ステップ

STEP1.オウンドメディアを作る目的・ターゲットを考える

まず、オウンドメディアの目的とターゲットを考えます。「営業のリード獲得」「商品やサービスの認知拡大」「ブランディング」など、オウンドメディアの目的はさまざま。発信するコンテンツやサイトデザインは、達成したい目的によって決まります。目的が曖昧なままでは、何を目指して制作や運用をするのかわからず、発信する情報やスタンスに一貫性がなくなってしまうリスクが高まります。目的は最初に、明確に決定しましょう。

目的に合わせたターゲット設定もオウンドメディアを成功させる重要なカギです。目的を達成するために必要なKPIを設定し、KPI達成のためには誰にアプローチをするべきなのかを考えます。

例えば、営業のリード獲得が目的で、KPIにオウンドメディア内の資料請求の数を設定した場合、ターゲットは営業先の担当者です。目的がぼやけているとターゲットを絞り込むことが難しいので、明確なターゲット像が見えないときは、オウンドメディアでコンテンツを発信する目的に立ち返るとよいでしょう。より詳細なターゲット像をつかむために、ペルソナを設定するのも一計です。

STEP2.オウンドメディアの運用体制を検討する

オウンドメディアの運用体制は、長く続けていくためには重要です。オウンドメディア成功の一番のポイントは、コンテンツを継続的に発信し続けることです。新しいコンテンツはもちろん、分析によって見えた課題から既存記事のテコ入れも行います。常に最新の情報を持続的に発信できる体制を整えるようにしましょう。

自社で制作を行う場合

自社で制作する場合は、金銭面やコミュニケーションのコストを外注よりも低く抑えられるメリットがあります。ただし、自社内で編集部を作る場合は、長期的に担当者のリソース確保が必要になることを考慮します。

オウンドメディアは、コンテンツを作って終わりではありません。サイトを成長させていくには、分析の担当者や全体を統括するプロデューサーなど幅広い人材が必要です。オウンドメディアだけの部署を作る場合は問題ありませんが、ほかの業務と兼業の編集部を作る場合には、継続的に更新が可能な体制かどうかをよく検討する必要があるでしょう。

自社で制作する場合は、コンテンツ制作の知見をストックすることができるため運営ノウハウが蓄積されやすいことも大きなメリットです。

制作業者に依頼をする場合

制作業者に依頼をする場合は、すでに知見のあるプロに運営を任せるため、立ち上げからスピード感を持って軌道に乗せることが期待できます。継続的なコンテンツ制作についても滞りなく可能になるのが大きなポイントです。

STEP3.オウンドメディアのデザインや導線を検討する

オウンドメディアのデザインや導線も、目的やターゲットユーザーから分解して決定します。ターゲットのペルソナに合わせたサイトデザインや、目的達成のためのサイト内導線を検討しましょう。導線はサイト内のどこに設置するかによって効果がまったく違ってきます。ユーザーに見つけてもらいやすい場所に設置したり、バナーを作成して目に留まりやすい工夫を行います。

STEP4.分析するためのツールを導入する

オウンドメディアはコンテンツを作って終わりではなく、改善を繰り返して成長させていきます。そのため数値分析を行うツールは必要不可欠。ツールによって分析できるポイントも異なるので、目的に合わせて使い分けましょう。

Google Analytics

Googleが提供しているアクセス解析ツールです。ページ内でのユーザーの行動分析を目的に使用します。訪問数や利用デバイスに加えて、記事ごとのページ滞在時間、直帰率も見ることができます。リスティング広告など、流入増加の施策を行った場合は、そこからどれくらいの流入があったのかを測定することも可能です。

Google Search Console

こちらもGoogleが提供している解析ツールです。記事の検索状況を知るために使用します。Googleの検索エンジン上でのクリックや流入キーワードを知ることができるため、キーワード対策には欠かせません。

juicer

ユーザーに対する理解を深めたい場合は、juicerがおすすめです。最初のサイト訪問からコンバージョンまでを5段階に分類し、それぞれのステージにどのくらいの人数がいるのかや、ユーザー一人ひとりのサイト内での行動まで分析が可能です。

STEP5.オウンドメディアで獲得するキーワードを検討する

オウンドメディアの記事におけるPVの多くは、検索流入によるものです。流入数を増やすためには、検索エンジンで上位表示されるためにSEO対策を行います。検索ボリュームの多いキーワードで検索上位に表示されると、PVの増加が見込めます。

検索ボリュームが多く、競合の少ないキーワードから対策をして、効率よく流入数を増やせるようにしましょう。

STEP6.コンテンツを作成する

キーワードを決定したら、いよいよコンテンツを作成します。検索で見つけてもらえるコンテンツを作るためにキーワードを意識して執筆しましょう。

  • タイトルにはキーワードを含める
  • タイトルの文字数は30字以内にまとめ、なるべく頭にキーワードを入れる
  • 見出しや本文にもなるべくキーワードを含める

キーワード以外にも、記事内容の全体の文字数など検索上位に表示されるために影響するポイントがあります。キーワード対策ばかりを重視して、記事の質が低下してしまうことがないようにしてください。

STEP7.効果検証を行いながらPDCAを回す

分析ツールを利用しながら定期的に効果検証を実施します。効果検証の頻度は更新頻度にも左右されますが、週次でウォッチしていくのがおすすめ。検索エンジンのアルゴリズムは日々変化するため、短いスパンでチェックをすることで環境変化にもすぐに対応することが可能です。

効果検証の結果、課題が見つかった場合は改善を行い、PDCAサイクルを回します。既存記事のリライトなども行い、検索トレンドに対応できるコンテンツに改善して質を高めていきましょう。

オウンドメディアは長期戦、まずは運用目的から考えよう

オウンドメディアの作り方を7つのステップに分けて解説してきました。

オウンドメディアは作って終わりではなく、PDCAサイクルを回して成長させていく長期的な施策です。長期にわたって運用する中で目指すべきゴールを見失わないように、最初に明確なゴールとなる運用目的を決めることが、成功への条件になります。また、数値の分析を行って、課題を抽出することも欠かせません。ゴール達成するための行動をユーザーが起こしてくれているのかどうかをウォッチし、違うのであれば改善して成長させていきましょう。

今回の記事を参考に、目的に合ったオウンドメディア運営をしてくださいね。

なお、オウンドメディアの成功事例についてはこちらの記事も参考になります。

オウンドメディアのKPI・KGI・目標設定についてはこちらの記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

失敗しないオウンドメディアの作り方のQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

長瀬 みなみ

長瀬 みなみ

ITベンチャーにて広報PRを担当したのち、ヘルスケアベンチャーにて広報PR部門の立ち上げ、ブランド責任者として取締役就任。YouTubeチャンネル運営など、さまざまなメディアを活用した分ランディングや広報活動を行う。独立後は、広報PR・ブランディング・コミュニティ運営など幅広く活動している。これまでの経験から広報・ブランディングに関する戦略立案からプレスリリース執筆まで幅広くカバーしたコンテンツを作っています。

このライターの記事一覧へ