PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

プレスリリースを引用するのはOK?著作権違反をしないための5つの条件を解説

プレスリリースはメディア関係者だけでなく、生活者でも許可なく引用してよいのでしょうか。結論から言えば、プレスリリースは一定の条件を守れば誰でも引用可能です。しかしプレスリリースの引用に関して「著作権違反にはならないのか」「どこまで引用してよいのか」などの疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。

本記事では、プレスリリースを引用する側、そして引用される企業側の2つの視点から、引用に関する5つの条件と引用されることで企業側に生じる4つのメリットについて解説します。

目次
  1. プレスリリースの内容は論文などに引用してもOK?

  2. プレスリリースを著作権違反なく引用する5つの条件

  3. プレスリリースの内容は無断で転載していい?

  4. プレスリリースの画像は許可なく使用してもいい?

  5. プレスリリースが引用・転載される4つのメリット

  6. 引用されやすいプレスリリースの5つの特徴

  7. プレスリリースの引用の効果を最大限にするために広報PR担当者が行いたい5つのこと

  8. 引用されやすいプレスリリースを目指そう

プレスリリースの内容は論文などに引用してもOK?

プレスリリースを引用する際、多くの方が気にするのは著作権の侵害についてではないでしょうか。プレスリリースの引用には一定の条件はあるものの、基本的に誰が引用してもかまいません。論文のような学術目的のほか、SNSやブログでの拡散も可能です。

本来、プレスリリースとは企業が発表する公式文書であり、メディア関係者がニュースや記事に取り上げて拡散することで、社会的に認知されるものです。しかし今ではSNSやブログで個人がプレスリリースを拡散するケースも多くみられます。意図を超えるプレスリリースの拡散も、広報PR担当者にとってうれしい副産物でしょう。

PC 手元

プレスリリースを著作権違反なく引用する5つの条件

プレスリリースを引用する際に著作権違反になるかならないかは、以下の5つの条件によって判断されます。

  • 引用文のボリュームが多くならないようにする
  • 引用する必要性が認められる
  • 引用文を明確に区別する
  • 引用文を改変しない
  • 引用元(出典)は必ず記載する

このの条件を満たしていれば、著作権所有者に許可をとらなくても著作権侵害にはなりません。また、引用する著作物の発信元はメディアだけに限定されず、SNSやブログなど種類は問いません。

条件1.引用のボリュームが多くならないようにする

プレスリリースを引用する際は、引用文と本文に明確な主従関係をつけます。基本的に本文の分量に対して引用部分のほうが多いような場合は認められません。あくまでも引用部分は補足であるということを忘れないようにしましょう。

引用として認められない例は、SNSに多い事例ですが、「おもしろいから紹介します」と本文は短文のみを記載し引用部分をメインで紹介する場合です。どのメディアであっても、引用する側が作成した本文とのボリュームの関係は注意が必要となることを覚えておきましょう。

条件2.引用する必要性が認められる

プレスリリース引用の正当性が認められるのは、本文に「引用の必要性がある」場合です。著作権法の第32条には、以下のように明記されています。

報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

著作権法

具体的には本文に必要なデータや参考資料などは、引用しても問題ありません。一方、話題性のあるプレスリリースを本文と関係なく引用する行為は著作権法に抵触する恐れがあるため、注意しましょう。

広報PR担当者として知っておきたい「著作権」については、こちらの記事もご覧ください。

条件3.引用文を明確に区別する

プレスリリースの引用部分と作成した本文は、明確に区別する必要があります。作成者が引用のつもりであったとしても、読み手から誤解を招くような記載方法は著作権法に抵触する恐れがあります。

プレスリリースの引用は、鉤括弧(かぎかっこ)や枠線、背景色を変更したり、引用符を利用したりするなど、本文と明らかに区別できることがポイントです。ひと目で作成した本文と引用文の違いがわかるようにしておくとよいでしょう。

条件4.引用文を改変しない

プレスリリースの引用をする際は、文章を改変してはいけません。基本的に、引用する場合は原文のまま使用することが原則です。「著作権法に抵触するのでは」と心配になり、引用文の語尾を変えたり、言葉を少し言い換えたりするとかえって引用の正当性を疑われることになります。

また、記事のボリュームが大きくなりすぎるからという理由で、引用文を要約して掲載するのも引用のルールに反します。プレスリリースを引用する際は必ず原文のまま使用しましょう。

条件5.引用元(出典)は必ず記載する

プレスリリースを引用する際は、必ず引用元もセットで記載しましょう。引用元や出典とは情報の元となる文献を指し、プレスリリースの引用であれば、元となるプレスリリースの記事が該当します。プレスリリースを引用する際は、引用文の最後に「引用元」もしくは「出典」とわかるようにしたうえで、引用元の情報を明記しましょう。

引用する文献が書籍なのかWebサイトなのか、プレスリリースかによって記す情報が異なります。それぞれ次の項目を明記する必要があるので、覚えておきましょう。

記載すべき情報例は、以下の通りです。

書籍:著者名、書籍名、出版社、出版年、引用したページの番号
Webサイト:著者名、ページタイトル、サイト名、更新日時、URL(参照した年月日)
プレスリリース:企業・団体名、発信日、タイトル、URL

プレスリリースの内容は無断で転載していい?

プレスリリースの内容を転載する場合は、プレスリリースの発信元の許可が必要です。発信元の許可なくプレスリリースを転載すると、著作権法に抵触します。「自分の著作物に異なる文献から文章を借りて掲載する」という意味では引用と転載は同じです。しかし法律上は明確に違いがあり、転載方法を誤ると著作権法に抵触するため注意しなければいけません。

  • 引用:本文のボリュームが引用文より大きく、主である
  • 転載:本文のボリュームが引用文より小さく、従である

引用する部分が自分のコンテンツ内でメインに扱われていれば、転載とみなされます。転載であれば、発信元に許可を取り、転載許可を受けた旨を本文に明記しましょう。       

プレスリリースの画像は許可なく使用してもいい?

プレスリリースの画像を使用したい場合は、添付画像に対する使用許可の有無が記事内にあるかどうかを確認します。「画像使用時はクレジットを表記すること」のような文言があれば、あらためて発信元に画像使用の許可をとる必要はありません。

ただし、記事内に画像の使用許可が見当たらない場合は、画像の使用をやめておきましょう。画像の使用を希望する際は、プレスリリースの配信元に使用許可を申請してください。

画像の著作権に関する基礎知識は以下の記事をご覧ください。

プレスリリースが引用・転載される4つのメリット

プレスリリースの引用・転載は、引用される企業にとっても以下のような4つのメリットがあります。

  • 引用先からのアクセスが増える
  • 利害関係を超えた生活者にリーチできる
  • 企業名や商品・サービスの知名度が上がる
  • プレスリリース以外の情報や商品にも関心が向く

この項目では、引用・転載されるメリットとその理由について具体的に解説します。

メリット

メリット1.引用先からのアクセスが増える

プレスリリースが引用・転載される際には、必ず記事にリンクが張られます。そのため記事を通じてプレスリリースに興味を持った読み手は、原文が掲載されたリンクに簡単にアクセスすることが可能です。引用されることで、自社からの発信だけでなく、より多くの情報拡散が見込めます。

結果として企業側が特別なアプローチをすることなく、より多くの方にプレスリリースの情報を広めることができます。

メリット2.利害関係を超えた生活者にリーチできる

プレスリリースが引用・転載されるメリットは、利害関係を超えた生活者への拡散が可能になる点です。一般的にプレスリリースはメディア関係者と、企業のステークホルダーに向けて発信されます。

しかしプレスリリースが引用や転載されれば、通常なら届かない生活者にも情報を届けることができます。特にSNSが普及した現在では、企業が予期せぬところで情報が拡散することが稀ではなくなりました。引用、拡散されるメリットを踏まえて、幅広い読者層に読まれることを目指すのも、プレスリリースを書くうえでのポイントとなるでしょう。

メリット3.企業名や商品・サービスの知名度が上がる

プレスリリースが引用・転載されることによって、企業名や商品・サービスの知名度の向上が期待できます。メリット2で言及したとおり、引用や転載されることで、幅広い生活者に向けて情報が拡散されます。

企業名や商品・サービス情報は、プレスリリースの引用・転載により、多額の広告費をかけることなく、生活者に企業名を認知してもらうきっかけになり得ます。企業の知名度が上がれば、従業員の労働意欲が向上するといった副産物が見込まれ、さらには資金調達や人材獲得にも役立つかもしれません。

メリット4.プレスリリース以外の情報や商品にも関心が向く

プレスリリースの引用・転載は、プレスリリースで紹介した商品・サービス情報以外にも、読み手の関心が向けられるといった大きなメリットがあります。引用・転載には元のプレスリリースのURLが記載されるため、読み手がプレスリリースの原文が掲載されたページを訪れる際、ほかの商品に関心を持ってもらうことが可能です。

読み手の関心を引くことができれば、企業のサービスや運営方法、そのほかのコンテンツまで調べる人が増えるでしょう。例えばある商品の新発売に関するプレスリリースから、ほかの商品への購買意欲を刺激することも可能です。プレスリリースの引用は、企業にとって多額の予算をかけず、大きな宣伝効果を得られる大切な機会だといえます。

引用されやすいプレスリリースの5つの特徴

引用されやすいプレスリリースには、次の5つの特徴があります。

  • 高いニュースバリューがある
  • 端的でわかりやすい
  • タイトルに工夫があり目を引く
  • 市場調査、ランキングやシェア率など明確な数字がある
  • 企業・団体代表や担当者のコメントがある

プレスリリースの引用には企業にとって大きなメリットがあります。広報PR担当者は、引用されやすいプレスリリースにするためにも、特徴を踏まえた記事作りを意識しましょう。

プレスリリース

1.高いニュースバリューがある

引用されやすいプレスリリースには、高いニュースバリューがあります。世の中にとって記事にして情報を届ける価値があるものですがニュースバリューが高いと評価されます。

例えば社会で大きな関心を集めるSDGsやジェンダーについての情報、キャンペーンや新商品発売などの新規性が盛り込まれたプレスリリースなどは引用されやすい傾向にあります。

ただし、社会的意義においてセンシティブな内容に言及する際は、注意が必要です。また、新規キャンペーンや新商品発売では、開発に至る経緯や将来のビジョンなど、背景やストーリーが盛り込まれていると目に留まりやすくなります。

2.端的でわかりやすい

端的でわかりやすいプレスリリースは、引用されやすくなります。プレスリリースは業界関係者や専門家のみが読むとは限りません。専門用語は避け、生活者にもわかりやすくまとめましょう。具体的には下記のポイントを押さえると、読みやすいプレスリリースになります。

  • 5W2H(+展望)を意識する
  • 冒頭に結論を書く
  • 画像やデータを用いて視覚的に見やすくする
  • A4サイズ1~3枚を目安にまとめる

プレスリリースを書き終わったあとは何度か読み返し、同じような内容が重複していないか、客観的に書かれているかなどを確認しましょう。

3. タイトルに工夫があり目を引く

タイトルに工夫があるプレスリリースは引用されやすい傾向があります。メディア関係者をはじめ、生活者もタイトルを見て内容を読むかどうかを決めます。タイトルでまず読者の関心を引き、本文に誘導できるかどうかが引用されるプレスリリースのポイントです。

【上手なタイトルの付け方】

  • 41~100字前後、1行あたり25~30文字未満を目安にまとめる
  • 具体的かつ端的なタイトルにする
  • 重要キーワードを前半に配置する
  • サブタイトルを利用する

4.市場調査、ランキングやシェア率など明確な数字がある

引用されやすいプレスリリースには、市場調査やランキング、シェア率のような明確な数字、データが掲載されています。ランキングや市場調査は多くの生活者が関心を寄せる題材であり、他の企業にとっても、商品開発やサービス向上に役立てられます。また、新規事業に活用できるデータであれば企業だけでなく投資家にも活用されるでしょう。

このようなデータは以前との変化を可視化できるため、メディア関係者をはじめ生活者にも引用されやすい傾向があります。

5. 企業・団体代表や担当者のコメントがある

企業・団体の代表や担当者のコメントがあるプレスリリースも引用されやすいです。引用されやすいプレスリリースを作るためには、必要な情報とともに、企業・団体代表や担当者のコメントなどを加えてプレスリリースの魅力を高めることが大切です。

企業・団体の代表や担当者のコメントに共感したり、将来のビジョンに期待が持てたり、プレスリリースに付加価値を感じれば「この人の話を聞きたい」と取材にもつながります。特に企業の展望や将来性を左右する代表のコメントは、プレスリリースで引用されやすい材料です。

プレスリリースの引用の効果を最大限にするために広報PR担当者が行いたい5つのこと

企業にとってプレスリリースの引用は、企業の名前やサービスを幅広い生活者に届けるよい機会です。プレスリリースの引用の効果を最大限に発揮するために、下記の5つのポイントを意識したプレスリリース作りを心がけましょう。

  • 引用のルールを周知しておく
  • 引用許可を明記する
  • 引用時にURLの記載が必要な旨を明記する
  • 引用記事をSNSで公表する
  • 問い合わせ先を明記する
共有 イメージ

1.引用のルールを共有しておく

基本的に公開されているプレスリリースを引用することは問題ないものの、引用する際のルールは守らなければいけません。引用ルールがあやふやでは著作権法に抵触する恐れがあります。プレスリリースを問題なく引用してもらうために、広報PR担当者として日頃から引用ルールを社内で共有しておきましょう。著作権法に抵触することなく引用してもらえれば、プレスリリースを幅広い生活者に届けることができます。

2. 引用許可を明記する

プレスリリースには引用許可を明記しておきましょう。プレスリリースはメディア関係者や広報PR担当者以外に、生活者が引用するケースがあります。生活者は引用のルールを知らない場合もあるため、本文には、下記のように明記しておくと親切です。

例:

引用するときのお願い
引用される場合は、引用元がわかるようにURLのリンクを設置・掲載してください。

3.引用時にURLの記載が必要な旨を明記する

プレスリリースの引用時には、元記事のURLの記載が必要な旨を明記しましょう。引用する際、引用元として記載する情報は次のとおりです。

  • 企業・団体名
  • 発信日
  • プレスリリースのタイトル
  • URL

URLは元記事に飛ぶために必要な情報です。URLは自社のコンテンツを読者に見てもらうために欠かせません。出典には企業名や記事名だけでなく、URLの記載についても明記しておくと親切です。

4.引用記事をSNSで公表する

自社のプレスリリースが引用された際、自社のSNSアカウントで引用されたことを公表することも検討しましょう。影響力の高いメディアやポータルサイトで引用されたことをSNSで公表すると、より多くの方の関心を引くことができるため、公表する際は「〇〇新聞に取り上げられました」のような文言とともに、プレスリリースのURLを張り付けるとよいでしょう。

5.問い合わせ先を明記する

プレスリリースには必ず問い合わせ先を明記しましょう。プレスリリースの引用や問い合わせ先に対して、問い合わせの記載がなければ、引用する方が自分で調べなければいけません。自分で問い合わせ先を調べるのはかなりの手間になるため、せっかくの引用される機会を逃すことになりかねません。

問い合わせ先の記載方法は次の通りです。

  • 企業名
  • 部署名
  • メールアドレス
  • 代表電話番号
  • 携帯電話番号

プレスリリースには代表電話番号以外に、担当者名(フリガナ)と担当者の電話番号も忘れずに明記しておきましょう。

プレスリリースの問い合わせ先・企業情報の書き方は、以下の記事もご覧ください。

引用されやすいプレスリリースを目指そう

今回は、プレスリリースの引用が著作権違反にならないためのポイントをはじめ、プレスリリースを引用する側、引用される企業側の2つの視点を紹介しました。プレスリリースを引用されることでさまざまなメリットがあると同時に、注意しなくてはならないこともあります。特に「著作権違反」にならないように、ルールの社内共有は必要です。

プレスリリースが引用されると、幅広い生活者に企業の情報を届けることができます。通常なら届かない読者層にプレスリリースを読んでもらうためにも、書き方のコツを踏まえ、引用されやすいプレスリリースを目指しましょう。

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする