PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

【トレンド徹底活用術 vol.4】花粉症編:情報収集、ペルソナ設定を押さえたプレスリリースを作成しよう

プレスリリースを作成する際は、自社の新情報に時節やトレンド情報を掛け合わせるのがおすすめです。プレスリリースの注目度が上がり、メディア関係者だけでなく、生活者にも届く可能性が高まります。

今回は「花粉症」をピックアップ。医薬品のほか、マスクやティッシュペーパーなどの日用品を扱う企業、花粉症対策の美容品や家電、医療サービスなどを提供する企業まで幅広く活用しやすいトレンドです。重要なステップを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

「花粉症」をプレスリリースに活用するSTEP

四季折々の天候や植物が楽しめる日本。しかし、その植物によって「花粉症」に悩まされる方も少なくありません。日本ではさまざまな企業が花粉症予防や症状を緩和させるための関連商品・サービスを提供しています。

「より多くの人に自社のプロダクト・サービスを周知するにはどのような工夫をすればよいのか」「時期や症状に差がある花粉症について、どのように情報発信したらよいのか」と悩む広報PR担当者もいるはずです。

トレンドキーワードをフックに広く情報発信するには、プレスリリースで配信するとよいでしょう。本記事では、プレスリリースに活用する基本の8ステップをベースに、「花粉症」のプレスリリースを作成~配信する方法をご紹介。8つのSTEPの中でも、特に役立つ情報収集、ペルソナ設定などを事例とともに解説していきます。

トレンド活用術8ステップ

基本となるステップについてはこちらの記事をご確認ください。

情報収集して傾向をチェック

花粉症に関する情報は、毎年トレンドに上がります。注目を集めるキーワードは、その年に合わせた情報発信が大切です。花粉の種類、飛散時期、症状、人々の悩みなど、花粉症について詳しく知ることで、その時々にマッチした情報や届けたい相手が明確化できるでしょう。ここでは、花粉症の情報を集める方法を紹介します。

今年ならではの傾向を捉える

日本では年間を通してさまざまな花粉が飛散しています。環境省が発表している『花粉症環境保健マニュアル2022(5ページ)』によれば、特にスギ・ヒノキの花粉による花粉症患者数が多く、2019年調査時点で3人に1人はスギ花粉症であると推定されているほどです。

過去5年間の「花粉症」のネット検索数を見てみましょう。地域によって多少の違いはあるものの、スギ・ヒノキの花粉は春を中心に飛散することから、飛散がピークを迎える2月後半〜3月中旬にかけて検索数が増加。このことから、どの時期に人々の花粉症への興味・関心が高まっているのかがわかります。

また、一般財団法人日本気象協会が公表している2025年の花粉飛散予測情報では、

  • 九州・中国・近畿・東海:多い
  • 四国:非常に多い
  • 北陸・関東甲信:やや多い
  • 東北:やや少ない
  • 北海道:やや多い

といった例年比のほか、前シーズンとの比較も知ることができます。

参考:日本気象協会 2025年 春の花粉飛散予測(第4報) ~花粉シーズンは2月末から本格化 多くの所で3月上旬からピークに~ Press Release 2025.02.19

なお、厚生労働省では、花粉症の主な原因となる植物の開花期を地方ごとにまとめた表※を公表しています。一部の地域のみで販売する商品の場合は、対象地域の花粉飛散のピーク時期を把握することも大切です。ピーク前に情報を発信する場合は、「今のうちに花粉症に備えよう」「実は花粉はすでに飛んでいるから今から対策しよう」と呼びかけることもできます。

※(2ページ 図1 主な原因植物の開花期):コメディカルが知っておきたい 花粉症の正しい知識と治療・セルフケア|平成17・18年度厚生労働省免疫アレルギー疾患予防・治療研究推進事業

生活者の声を聞く

「花粉症」といっても、症状の出方や程度は人それぞれです。需要に沿った情報発信をするためには、自社の顧客を対象にアンケートを実施してみるのもおすすめです。

花粉症に対してどのような意識を持っているのか、実際に花粉症を発症している人はどのような悩みを持っているのかなど、生活者の声に耳を傾けることで、ニーズにマッチした訴求方法を検討できるでしょう。インターネット調査であれば数日間で結果を手に入れることも可能です。

調査結果は数字で表すことができ、プレスリリースにも説得力が加わるため、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。

<調査項目の例>

  • 花粉症の対策を行っているか
  • 花粉症対策はいつごろから行っている、もしくは行う予定か
  • 一日の中で、花粉症がつらいと感じるのはどのようなシーンか
  • 花粉症で一番つらいと感じる症状はなにか
  • 花粉症によってどのようなことに困っているか など

自社で調査を行う場合は以下の記事も参考にしてみてください。

以下は、株式会社一条工務店が男女690人を対象に行った「花粉症に関する意識調査2025」のプレスリリースです。花粉症の発症時期や「憂鬱になる人」の割合などを調査し、専門家のコメントともに結果をまとめています。その年ならではの傾向も取り入れながら、シーズン直前の配信により注意喚起につなげた事例です。

参考:「花粉症に関する意識調査2025」結果を発表 花粉症を理由に外出を控えたことがある人は4割以上。一方で、花粉症の症状が理由で家にいるのが憂鬱になる人も4割以上

また、インターネットの検索結果やSNSなどから情報を入手するのも一案です。この時点では、自社プロダクトとの関連性はあまり気にせず、広く市場の傾向を掴む糸口として一般的なワードで検索してみましょう。毎年多くの人が検索しそうな複数のキーワードで情報を集めてみてください。

<検索ワード例>
「花粉症 症状」「花粉症 くしゃみ」「花粉症 頭痛」
「花粉症 原因」「花粉症 対策」「花粉症 改善」「花粉症 予防」
「花粉症 時期」「花粉症 ピーク」「花粉症 2023年」
「花粉症 マスク」「花粉症 肌荒れ」「花粉症 薬」

話題になっていることや、議論されていることなど、多くの人が気になっている情報はメディア関係者も注目しています。そこから、今年ならではの切り口が生まれるかもしれません。

ペルソナをイメージ

プレスリリースを作成する際は、情報を誰に届けたいのかを整理してペルソナを設定しましょう。花粉症に悩む人は子どもから大人まで幅広く、訴求対象者によって要点の届け方や画像の見せ方なども変わります。

さらに視野を広げ、一見情報を必要としていない潜在的ステークホルダーについて考えることも大切です。情報発信の表現など細部に工夫を施すことで、思わぬ層にも需要を感じてもらえることもあるでしょう。

ここからは、具体的なペルソナを設定し、活用する方法をご紹介します。

<ペルソナ例>
年齢層
性別
職種
家族構成
趣味
日頃利用しているSNS など

ペルソナ設定の仕方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

なおペルソナは、プロダクトやサービスの企画・開発の段階である程度決まっていることも少なくありません。企画・開発に携わった他部署とも擦り合わせつつ、情報発信のタイミングも改めて確認しておきましょう。

ペルソナが設定できたら次はどのような提案の仕方がベストなのかを考えます。自社プロダクトの提案内容や切り口、表現など、ペルソナに合わせたプレスリリースの作成を心がけましょう。

<ペルソナごとの提案例>

子どもが花粉症に悩んでいるが、ネットの情報が正しいかわからず専門家の知識を得たいと考えている親
→家庭でできる予防法や治療法の選択肢など、子どもの花粉症について解説した医師・医学博士の著書を提案
参考:「花粉症は放置しない」 子どもの未来を守るための必読書、ついに登場!

マスクや服薬で対処しているが、別の視点から花粉症対策を取り入れたいと考える人
→花粉症対策の効果を検証するキャンペーンとして、先着1,000人限定の無料サンプル配布を発表
参考:今年こそ なんとかしたい!抗ウイルススプレーで花粉対策!?『SKYBE-783』の新たな挑戦

屋内に花粉を持ち込まないよう、デザイン性のある対策グッズを取り入れたいと考えている女性
→花粉が付着しにくく、付着しても簡単に落とせる特殊な加工を施したレディース向けのリュックを提案
参考:【リュックで花粉対策】防花粉認定×撥水4級!美Nylonリュックが先行予約開始

花粉症への理解が深い企業に就職したい若年層や、ユニークな取り組みに興味がある人
→花粉が飛散しない地域で、最大30万円の輪―ケーション費用を補助する福利厚生を紹介
参考:花粉症に負けず、挑戦出来る環境を!アイザック、花粉のない地域でのワーケーション費用を最大30万円補助する「Performance Boost」を実施

ペットとの散歩で犬に花粉症の症状が出るため、人でなく犬用の対策を施したいと考える飼い主
→犬の体毛に花粉が付着するリスクを軽減し、ペットと飼い主双方の悩みを解決する犬用のペットウェアを提案
参考:新発売 犬用ペットウェア「花粉対策カットソー」春のお散歩ライフを快適に、ペットとのくらしをもっと楽しく

毎年花粉症に悩まされているため、症状のレベルや自分にあった対策などを知りたい花粉症患者
→スマホカメラで症状をスコア化したり、実践した対策を記録したりできる花粉症特化型のスマホアプリを提案
参考:花粉症対策の新しいカタチを提案! スマホアプリ『アレルサーチ+』無料ダウンロード開始

調べた情報を箇条書きで整理

調べた情報を自社プロダクトに落とし込み、アピールポイントを箇条書きで整理します。商品・サービスの優れた特徴をまとめるだけでなく、時流に合ったアピールポイントがあるかを改めて見直すと、プレスリリースもまとめやすくなります。

アンケートなどで集めた生活者の意識や悩みなどをうまく活用し、自社プロダクトならではのアピールポイントを見つけてみましょう。

例えば、ニールメッド株式会社が配信したプレスリリースでは、耳鼻科医・医師の約9割が鼻うがいを推奨していることを受け、そのメリットや重要性について訴求しています。鼻うがいに抵抗がある花粉症患者の声にも触れたうえで、生活者が抱える悩みを自社プロダクトのアピールポイントに活かした事例です。

参考:【耳鼻科医・医師に花粉症対策について調査】花粉症対策として薬の服用以外にも対策は必要!約9割が「鼻うがい」を推奨したことがあると回答

プレスリリースを作成するうえで注意すること

花粉症に関する情報をプレスリリースに活用する場合、「薬機法」に抵触しないよう表現の仕方や選ぶ単語に注意しなければなりません。薬機法では、事実に反する虚偽の表現や誇張した表現で生活者に誤った認識を与えることを禁止しています。

医薬品などを扱う企業はもちろんですが、日用品や家電など、花粉症対策を謳った製品を扱う企業においても、プレスリリースが読み手に誤解を与える表現になっていないか必ず確認しましょう。

そのほか「景品表示法」「医薬品等適正広告基準」「特定商取引法」などにも必ず目を通しておくことをおすすめします。

プレスリリースの情報に信ぴょう性を持たせる場合、データと合わせて有識者のコメント掲載も一案です。飛散データと合わせて気象予報士のコメントなど得られると、プレスリリースにより客観性が生まれるでしょう。

ただし、医薬品に関して医薬関係者の推薦コメントなどを使用することは、生活者への認識に多大な影響を与えるとして、事実である場合でも禁じられているので注意が必要です。

PR TIMESでプレスリリースを配信する際は、PR TIMESコンテンツ基準をご参照ください。

<あわせて読みたいPR TIMES MAGAZINEノウハウ記事>
広報担当者が知っておきたい「薬機法」に関する8つのこと
プレスリリースで「日本初」はOK?最上級表現をするときに確認する3つのこと

なお、プレスリリースは配信後も積極的に活用しましょう。自社の情報をより効果的に周知できるよう、以下の記事を参考にしてみてください。

情報収集やペルソナ設定を行い、最適なタイミングでプレスリリースを配信しよう

毎年多くの人が悩まされる花粉症は、生活にも影響を及ぼす厄介なもの。自社のプロダクト・サービスを通して花粉症の時期を少しでも快適に過ごしてもらうためには、目に留まるプレスリリースを作成する必要があります。

自社プロダクトを一番利用してほしいのはどのような人なのか、どのようなニーズがあるのかを明確にし、ペルソナに合わせた提案を実施することが大切です。花粉症のピークを調べたり、生活者の声に耳を傾けたりして、プレスリリースで活かせる自社ならではのアピールポイントを見つけましょう。

最適なタイミングに、訴求対象者にマッチした有益な情報を届けることができれば、より多くの人に自社のプロダクト・サービスを周知できるはずです。

また、プロダクトによっては薬機法に触れる可能性もあるため、表現には十分注意を払い、情報の正確性や信ぴょう性を担保しながら、わかりやすいプレスリリースを作成してみてください。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

「花粉症」を活かしたプレスリリースの書き方に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

大森 美野

大森 美野

2015年にPR TIMES入社。主にPR活動レポート作成をしていましたが、もっとお客様の声が聞きたくて2019年よりカスタマーリレーションズ本部に異動。情報を欲していた広報担当時代を思い出しながら、PR TIMES MAGAZINEではたくさんのアレコレを届けていきたいと思います。石橋は叩きすぎて壊すタイプ。でもたまにスキップで渡っちゃいます。

このライターの記事一覧へ