自社の信頼性を高め、問い合わせを増やすためには、導入実績の活用が効果的です。
しかし、単なる実績紹介では読み手の関心を引き付けるのは難しいもの。効果的な書き方やコンテンツ化の工夫をすることで、導入実績は強力なコミュニケーションツールとなります。
本記事では、導入実績をコンテンツ化するメリットやコンテンツの構成と書き方、読まれる導入実績を作るための6つのポイントを解説します。
導入実績とは
導入実績とは、自社の製品やサービスを実際に導入した顧客の事例を指します。単なる取引記録ではなく、課題解決のプロセスや成果を具体的に示すことで、新規顧客に製品やサービスの価値を直感的に伝えられるのが特徴です。
成功事例をコンテンツ化して活用することで、顧客の信頼を得るだけでなく、競合との差別化にもつながります。特に、課題を抱える企業に対して「同じ課題を解決できる可能性」を示すことで、購買・導入意欲を促進する重要なツールとなります。
導入実績をコンテンツ化する3つのメリット
導入実績を、自社の商品やサービスを検討している人にコンテンツとして確認してもらうことは様々なメリットがあります。以下では代表的な3つの効果について解説します。
メリット1.製品やサービスをリアルに伝えられる
導入実績を通して、製品やサービスの具体的な利用シーンや導入効果をリアルに伝えられます。
説明文だけではわかりにくい、実際の課題解決の様子や活用方法を顧客の声と共に伝えることで、信頼感が生まれます。また、同様の課題を抱える企業が「自分たちもこの商品やサービスを導入したら問題が解決できそうだ」と感じやすくなり、製品への興味を引き出す効果があります。
メリット2.製品・サービス紹介サイトで取り上げられやすくなる
具体的で説得力のある導入実績は、メディアや製品紹介サイトで取り上げられる可能性を高めます。他社との差別化を図ることができ情報として注目されやすく、結果的に自社ブランドの露出を増やすきっかけになります。
また、メディアや紹介サイトで取り上げられることで新たな見込み顧客との接点が増え、企業の知名度や信頼性向上に寄与します。こうした二次的な効果も、導入実績をコンテンツ化する大きなメリットです。
メリット3.営業資料として活用できる
導入実績は、新規顧客の購入や契約の決断を後押しする重要な要素です。特に、顧客の課題や導入後の成果を明確に示すことで、「自社でも同じ効果を期待できる」と具体的にイメージできるようになります。
自社と同様の業界や、同様の課題を持っている企業が導入していたことを知ることで、信頼して依頼してもらいやすくなる効果もあります。
商談を進める際に営業資料として共有することで、商談の成功確率をより高められるでしょう。
導入実績のコンテンツ構成例
「導入実績をどのように構成していくべきかわからない」という方も多いのではないでしょうか。基本的には、「業界」「会社規模」「具体的な導入サービス・商品」「導入期間」などの情報を示したうえで、導入に関したBefore→Afterを記載します。
以下では、導入実績をコンテンツ化するときの5つの基本的な構成例を紹介します。
複数の型を組み合わせてコンテンツを作成するのもおすすめです。潜在顧客がコンテンツを見たときに、導入するメリットや魅力を感じられるような内容につくり上げましょう。
書き方1.比較型
比較型は、導入前と導入後の状態を数値や具体的な事例で示す方法です。たとえば、導入前の課題として「作業時間が月間100時間かかっていた」が、導入後には「50時間に削減された」といった形で変化を明確に表現します。
このスタイルは、成果の具体性が高いため、潜在顧客に強いインパクトを与えることができます。また、他社製品との比較を交えることで、製品の優位性を伝えることも可能です。
書き方2.課題解決型
課題解決型は、導入企業が抱えていた具体的な問題点に焦点を当て、その解決プロセスと成果を示す形式です。
課題を詳細に記述し、どのような機能やサービスがその問題を解消・解決したのかを説明することで、同様の課題を持つ顧客に訴えかけることができます。この方法は、「課題解決の具体例」として非常に説得力があり、信頼を獲得しやすい点が特長です。
書き方3.活用事例型
活用事例型では、特定の業種や業界での製品活用事例を紹介します。この形式は、同業他社がどのように製品を活用しているかを知りたい顧客に効果的です。
たとえば、飲食業界向けのツールであれば「業務効率化のためにどのように導入され、何が改善されたか」を具体的に示します。特に業界特化型の情報は親近感を与えやすく、導入の後押しになります。
書き方4.活用方法型
活用方法型は、製品やサービスの独自の使い方や応用例を紹介するスタイルです。従来の使用方法だけでなく、新たな使い方を提案することで、顧客の想像力を刺激し、製品の汎用性をアピールします。
特に、導入企業がクリエイティブに活用している実例を共有することで、「自社でも同じような工夫ができそう」と感じてもらえます。
書き方5.イメージ一新型
イメージ一新型は、導入によって企業のブランドイメージやサービス提供のあり方がどのように変化したかに焦点を当てます。たとえば、「顧客満足度が向上し、企業イメージが刷新された」などの事例を伝えることで、潜在顧客に新たな価値を提案できます。
この形式は、特に競争が激しい業界や差別化が求められる市場で有効です。
導入実績として公開する企業の選び方
導入実績を公開する企業を選ぶ際は、成功事例として説得力があり、かつターゲット層に訴求力のある企業を選ぶことが重要です。特に、自社の製品やサービスの特長を最大限引き出せる業界や課題を持つ企業を選定しましょう。
たとえば、業界内で注目を集めている企業や、話題性のある取り組みを行っている企業を選ぶことで、メディアで取り上げられる可能性が高まります。また、大手企業や革新的な取り組みを行っている中小企業の事例はニュースバリューがあるだけでなく、他の企業に対して信頼感や先進性を印象付ける効果があります。
<ニュースバリューを意識した選定基準の例>
- 業界トップ企業:知名度が高く、多くの企業に影響を与えやすい
- 急成長中の企業:スタートアップや新興企業での導入事例は、新しい価値や可能性を示す効果がある
- SDGsやDX関連の取り組み:社会的課題の解決や先進技術をテーマにしている企業は、広範な層に訴求可能
また、選んだ企業の知名度や業界内でのポジションも考慮することで、他社への影響力を高められます。企業との信頼関係をしっかり構築し、公開許諾を得たうえで、事例を最大限に活用することが大切です。
導入実績をコンテンツ化する流れ
導入実績をコンテンツ化する際の基本的な流れは、以下の通りです。
まずは、顧客インタビューやデータ収集を行い、導入の背景や課題、解決策、成果を明確にします。
次に、それらの情報をストーリー化し、顧客にとってわかりやすい形式にまとめます。この際、顧客の声や具体的な数値を盛り込むことで説得力を高めるのがポイントです。
最後に、社内や顧客企業の確認を経て、オウンドメディアやSNS、営業資料などの適切なチャネルで公開し、活用を広げていきます。
導入実績をコンテンツ化する方法・チャネル
導入実績は、具体的にどのようなチャネルでコンテンツにしていくのがよいのでしょうか。基本的には、オウンドメディア上で作成したコンテンツを基に、メールマガジンやプレスリリース、ホワイトペーパーなどの資料、動画などへと展開していくことが一般的です。
それぞれのチャネルでコンテンツを展開する方法について解説します。
方法1.オウンドメディア
自社のオウンドメディアに導入実績を掲載することで、自社に興味を持っている見込み顧客に直接情報を届けることができます。
自社のメディア・HPを見ている人は、商品やサービスを検討している確率が高い潜在顧客です。トップページをはじめ、各ページからも、実績が掲載されているページへの導線をわかりやすく設定しましょう。ヘッダーやフッターに、導入実績のページへの導線を入れておくことがおすすめです。
方法2.メールマガジン
導入実績は、自社のメールマガジンを活用して直接顧客に届けることもおすすめです。具体的な事例や成果を簡潔にまとめ、オウンドメディアへのリンクを添えることで興味を引き、営業活動への誘導を行うことができます。
また、届けたい相手のニーズに合うように、提供事例に合った配信先の選定、配信先の相手が興味を持つタイトルにするなどの工夫をしましょう。詳しくは以下を参考にしてみてください。
方法3.プレスリリース
新たな導入実績をプレスリリースとして配信することで、業界関係者やメディアへのアプローチが可能になります。ニュース性のある事例は、広報PR活動の一環として注目を集めやすく、認知度向上につながります。
むやみやたらにプレスリリースを配信するのは避けたほうがよいのですが、業界トップ企業や、革新的な取り組みをしている中小企業・ベンチャー企業の事例、導入前後で課題の改善実績を開示できる企業の事例など、ニュースバリューが高いと思われる事例の場合は、プレスリリースの配信を検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
方法4.ホワイトペーパーでの資料
導入実績をホワイトペーパー形式にまとめ、ダウンロード資料として提供するのも効果的です。深い情報を求めるリード顧客に対して、具体的な内容を提示することで高い関心と信頼を集めることができるでしょう。
方法5.動画
導入実績を動画として制作することで、視覚的・感情的な訴求力を高めることができます。実際の利用シーンや顧客の声を映像で伝えることで、より直感的に製品の魅力を感じてもらえます。
導入実績の魅力を高める6つのポイント
最後に、読み手にとって魅力的な導入実績とするための6つのポイントを解説します。
ポイント1.数値を活用する
導入実績に具体的な数値を盛り込むことで、成果を視覚的に伝えることができます。たとえば「売り上げが30%向上」「業務時間が50%削減」といった明確なデータは、説得力を大いに高めます。
また、数値化することで成功の規模感がイメージしやすくなり、同様の成果を期待する潜在顧客の興味を引き出します。
ポイント2.起承転結を意識する
導入実績は、ストーリー性を持たせることで、より魅力的になります。導入実績で取り上げる企業の歴史やその企業が持っていた課題(起)から、導入し解決するまでのプロセス(承)、導入後の成果(転)を構成に含めると、読み手に感情的な共感を与えることが可能です。また、課題改善・解消後、導入企業が考えている次のステップや継続的な改善(結)を加えることで、より期待感を持ってもらえるでしょう。
ポイント3.画像を入れる
テキストだけでは伝わりにくい部分を補完するために、関連する画像やグラフを活用します。たとえば、導入前後の比較を示すBefore→Afterの写真や、データの変化を視覚化したチャートは効果的です。視覚情報を加えることで、情報が直感的に理解されやすくなります。
また、きれいに撮った画像にこだわりすぎないことも重要です。リアルな現場の様子や自然体の姿は、信頼感や親近感を高める効果があります。実際の使用シーンや導入後の活用風景を写真で紹介することで、読み手により具体的なイメージを持ってもらいやすくなります。
さらに、グラフやチャートを使用する場合は、シンプルさを心がけることがポイントです。過剰な装飾を避け、文字数を減らして視認性を高めることで、データがひと目で理解できるようになります。たとえば、色数を抑えた配色や簡潔なラベルを使用することで、読み手に負担をかけずに必要な情報を伝えることができます。
ポイント4.解決したかった課題と成果を入れる
顧客が抱えていた具体的な課題を明示し、その課題に対してどのように解決策を提供したのかは、必ずわかりやすく示しましょう。
この過程を詳しく記述することで、同じ課題を持つ顧客に「自社にも役立つ」という実感を持たせることができます。成果は数値や具体例で示すと効果的です。たとえば、「業務効率が30%改善した」「売り上げが半年で20%増加した」といった具体性のある内容にすることで、より信頼感を高めます。
ポイント5.顧客の実際の声
導入実績を効果的に伝えるには、顧客の実際の声を盛り込むことが欠かせません。リアルな体験談や感想は、製品やサービスの信頼性を高め、読み手にとって説得力のある情報となります。特に、導入前の課題や不安、導入後に得られた具体的な成果やメリットなどを明確に伝えることで、共感を引き出しやすくなります。
顧客の声を掲載する際は、テキストだけでなく写真や動画を添えると、より印象的でリアルな内容になります。また、声を取り上げる顧客が特定の業界やターゲット層に近い場合、読み手に「自分にも当てはまる」という安心感を与えることができます。先に紹介したように、きれいに撮った素材ではなくてもよいので、リアルな画像を提供してもらうことも有益です。
さらに重要なのは、単なる「満足」の声に留めず、具体的な数字や事例を交えてリアルな成果を伝えることです。このように実際の成果を顧客目線で伝えてもらうことで、導入実績の説得力を大きく向上させることができます。
ポイント6.ネガティブな情報も隠さない
課題解決までの過程で直面した困難や、解決に時間がかかったポイントをあえて公開することで、導入実績に信頼性を加えます。
「すべてがスムーズに進んだ」といった内容よりも、現実的な視点が含まれることで共感を得られる可能性が高くなります。また、ネガティブな要素を乗り越えた具体例、現在もなお取り組みながら改善が図れている具体例は、信頼感を高める効果があります。
導入実績をコンテンツ化し、問い合わせ増加につなげよう
導入実績は、顧客に具体的な成功イメージを与える強力なコンテンツです。数値や課題解決のプロセスをわかりやすく伝えることで、信頼を構築し、問い合わせや資料請求を促進できます。
また、オウンドメディアやメールマガジン、プレスリリースなどといった多様なチャネルで展開することで、幅広いターゲット層にアプローチが可能です。適切な事例を選び、効果的にコンテンツ化していくことで、企業のマーケティングや営業活動、広報PRを強力にサポートするツールとなります。
本記事を参考に、自社の導入事例のコンテンツ化を進めてみてください。
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする