年始にコメントを発表する「年頭所感」は、業界を問わずプレスリリースを配信するよい機会です。年始というタイミングに社外の幅広いステークホルダーに向けて、前年度の取り組み実績、自社が掲げる目標やその取り組みへの抱負などを公に伝えることができます。
本記事では、「年頭所感」についてのプレスリリースを書くポイントとして、盛り込みたい内容や注意したい事項などを細かく解説、事例を含めてご紹介します。
ダウンロードファイルは、「解説付きWordのテンプレート」と「PR Editorのテンプレート」の2種類。活用方法については、「Wordファイルインポート機能とは?使い方とメリット・注意点」をご覧ください。
年頭所感のプレスリリースを配信する目的とメリット
年頭所感のプレスリリースを配信するメリットとは何でしょうか。ここではプレスリリースを配信する3つのメリットを解説します。
メリット1.企業活動における実績を改めて伝えることができる
年頭所感では、前年の自社の事業活動を包括的にふり返り、その取り組みと実績を改めて伝えることができます。
達成できたことだけでなく、取り組み半ばや未着手なものについても、なぜそのような状態になったのか、今年の取り組みとしてはどうなっていくのかなどを記載することで、複数の要因を考慮しながら活動していることが伝わります。
メリット2.今年の目標や活動予定のもと、布石を打つことができる
新しい年の目標や活動の計画を明らかにすることは、会社の未来に向け布石を打つことになります。前年の活動を受けて継続的に・発展させて取り組むもの、今年から新たに取り組むものなどについて宣言しましょう。
すでに発表していることでも、これから本格的に始まるのなどであれば、改めて伝える機会となります。新たな展開が控えている場合は、具体的な内容は避けたとしても実際の展開の際につながることを記載しておきましょう。
また、ビジネス展開に関わる組織編成の予定などもトピックスのひとつです。目標や取り組み、商品やサービスなどの新しい展開の背景をより伝えるのに効果的です。
今年の目標や具体的な活動目標について明文化することは、社外のステークホルダーに対する明確な意思表明になります。有効な機会として活用しましょう。
メリット3.中期経営計画など、さらに先を見据えた目標の表明ができる
年頭所感では、中長期視点に基づいた経営計画などにもふれることができます。公表できる中期経営計画などがあれば入れるのも良いでしょう。また、創業から掲げる理念やミッションを、事業活動のベースにあるものとして改めて伝える場としても有効です。
日頃、プレスリリースの配信としては、新しいサービス展開や商品発表、具体的な取り組みや施策に関することが多くなりますが、年頭所感で中長期の計画や見通しにふれることで、会社の方向性を示しかつ企業として長期的な視野のもとで事業活動をしていることが伝わります。前年、今年、その先と、1年1年事業活動を積み重ねていく先にあるものとして、表明しても良いでしょう。
年頭所感のプレスリリースに必ず盛り込みたい3つのポイント
では次に、年頭所感のプレスリリースに必ず入れていきたい内容について見ていきます。ここでは3つのポイントをご紹介します。
ポイント1.昨年の取り組みと現在自社を取り巻く環境や社会情勢
前年の自社の取り組みを伝えましょう。もしそれらの取り組みに社会情勢や背景が影響している場合は、照らし合わせながら記載すると良いでしょう。昨年の年頭に掲げた想いのもと、社会の求めることに応えてきた事業活動であったことを伝えることができます。その活動に対して成果が出ている場合はもちろんのこと、出ていない場合もその要因に触れたり、現状を語ることも大切です。
この部分は、プレスリリースの構成において「起・承・転」として用いられるケースが多く見られます。流れに沿って作成してみるとわかりやすいでしょう。
ポイント2.今年の自社の取り組み
今年掲げている自社の目標や活動予定を明確に宣言しましょう。年始が期初の企業であれば、年度で掲げるテーマや目標などが明示できます。年度途中の企業でも、その年度で掲げているテーマについての進捗、新しい期での取り組みについて取り上げると良いでしょう。具体的に3つほどの見出しを立て、それぞれの取り組みの詳細を説明するとわかりやすくなります。
この部分はプレスリリースの構成において、「結」として入れ込むケースが多く見られます。前述の「前年の取り組み」を受けた「今年の展開」としてまとめられると、流れもスムーズで、文脈展開としても読みやすいものになるでしょう。
ポイント3.5年後、10年後など、先を見据えた目標
中長期的視野に立った目標や見通しも盛り込んでいきましょう。直近1年の具体的な取り組みに合わせて中長期的なプランを記載することは、継続的・持続的な会社経営を思わせ、読んだ人たちに期待感を与えます。すぐには実現不可能なものであっても、ステップを経て実現していくことを明確に意思表示する機会として記載していきます。
この部分は「起・承・転・結」に加えて、その先を表す「展」の位置づけとすると作成しやすいでしょう。未来につながる要素を入れることで、社会に寄り添う会社としてその事業活動により重みが増し、その姿勢に共感した新たなファンを生み出すかもしれません。
こうした意思表示は、会社のブランディングにつながります。企業理念や使用する言葉にも気を遣い、ブランド形成の一環として取り組みます。
年頭所感プレスリリース監修担当者から一言
年頭所感をプレスリリースで発信している企業はまだまだ少ないのが現状です。多くの企業はコーポレートサイトでの掲載や社内での共有に終わっているのではないでしょうか。
しかし、年頭所感は自社の企業としての方向性を幅広いステークホルダーに伝えることのできる貴重な機会です。具体的な施策のみならず、企業としての想いや長期視点での将来的な目標にもスペースを割いて言及できる、プレスリリースとしては希少な位置づけのものでもあります。
プレスリリースで発信することで、これまで訴求できていなかった人の目に触れ、潜在的ステークホルダーの顕在化にもつながるでしょう。企業のブランディングの一環として、ぜひプレスリリース配信することをおすすめします。
年頭所感のプレスリリース作成の基礎知識
プレスリリース作成にあたり大切なことは、行動した人の想いを込めることです。しかし、見せ方にも工夫は必要です。
どのようなプレスリリースにもあてはまる、プレスリリース作成の基礎知識をご紹介します。
PR TIMESの2021年の年頭所感をもとに解説しています。
POINT解説付き!テンプレートダウンロードはこちら
テンプレートを使ったインポート機能の詳細は、以下の記事をご覧ください。
年頭所感のプレスリリースまとめ
年頭所感のプレスリリースを配信するメリットなどについて考えてきました。
最後に、年頭所感のプレスリリース作成における注意点として、「読み手を社外のステークホルダーと想定する」ことをお伝えします。年頭所感のプレスリリースの中には、まれに社員向けのメッセージとなってしまうケースが散見されます。誰もが目にするプレスリリースとして公表する年頭所感は、幅広いステークホルダーに向けてのアプローチであることが重要です。社員向けのメッセージは社内だけで共有するようにし、対外的に発信するものはすべてのステークホルダーを想定して作成しましょう。
届けたい相手に、想いを届ける。そのための必須スキルのひとつとしてプレスリリース作成のスキルが挙げられます。
数え切れないほどのプレスリリースが日々配信され、インターネット上には多くの新しい情報が増えています。受け取る側にとっても正しい情報、自身が本当に知りたい情報と出会い、見極めることが必要になっているといえるでしょう。
届けたい相手である、メディアや生活者一人ひとりに自社の想いを届けることは、決して容易ではありません。情報を詳細かつ届けたい相手にとってわかりやすく、そして魅力が伝わるプレスリリースにすることが求められます。
ひとつでも多くの企業の想いをのせたプレスリリースが配信され、届けたい相手に想いを届けるためにお役立てしていただけると嬉しいです。
【関連リンク】
年頭所感のプレスリリースの配信に関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする