より多くの人に興味を持ってもらうプレスリリースを作成するには、自社の新情報をまとめるだけでなく、時節やトレンド情報をうまく活用するのがおすすめです。時節やトレンド情報をかけ合わせることで、より注目度が上がりメディア関係者だけでなく、生活者にも届く可能性が高まります。
本記事では「敬老の日」をピックアップ。生活雑貨や食品など贈り物を想起しやすい業界の方をはじめ、介護事業を運営されている企業などは特に活用しやすいトレンドです。プレスリリースで自社の最新情報を発信する際に、特に重要なポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「敬老の日」をプレスリリースに活用するSTEP
9月の第3月曜日は「敬老の日」。「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と定義されている国民の祝日です。自分の祖父母や両親にギフトを贈ったり、一緒にお祝いする人もいるでしょう。
生活者の行動の予測が困難な中、「敬老の日を起点としてどのような広報PR活動を行えばよいのだろう」と悩まれている広報PR担当者も少なくないのではないでしょうか。そのような悩みにお答えすべく、「敬老の日」に関するプレスリリースの作成から配信方法をご紹介。
本記事では、以下の基本の8ステップの中でも、「敬老の日」のプレスリリース配信に特に役立つポイントを事例とともに解説していきます。

基本となるステップについてはこちらの記事をご確認ください。
情報収集して傾向をチェック
世論を調査し「敬老の日」が現代の市場ではどのように捉えられてるのか、どのような情報発信の機会とされているのかを知ることは、有益な情報発信を行ううえで大切なステップです。生活者のリアルな声・実例を調べてみましょう。

生活者の興味・関心を知る
「敬老の日」に対し、生活者がどのようなことに興味や関心をいだいているのかを知るには、インターネット検索を活用するのが簡単です。自社プロダクト・サービスとの関連性はあまり気にせず、一般的なワードで検索し、広く市場の傾向をつかむ糸口を見つけてみましょう。毎年多くの人が検索しそうな複数のキーワードで情報を集めてみてください。
<検索ワードの例>
「敬老の日 2025年」「敬老の日 トレンド」
「敬老の日 プレゼント」「敬老の日 お祝い」
「敬老の日 過ごし方」「敬老の日 目的」
「敬老の日 シルバーウィーク」「敬老の日 旅行」
また、生活者の興味・関心がどの時期に高まるのかを知ることで、プレスリリースの最適な配信タイミングを探ることもできます。
過去3年における「敬老の日」のインターネット検索数の推移を見ると、生活者が「敬老の日」を意識しはじめるのは、8月中旬頃からだということがわかります。Googleトレンドを活用すれば、生活者の「敬老の日」に対する興味・関心度合いが高まるタイミングでプレスリリースを配信することができるでしょう。
自社の商品・サービスによって適切なタイミングは異なりますが、生活者の意識が働くタイミングを把握したうえで配信時期を検討することが大切です。
敬老の日の過ごし方を知る
生活者が「敬老の日」をどのように過ごすのかを知るには、アンケート調査などの結果から調べるのも一案です。
2024年9月24日に株式会社フォーイットが実施したアンケート調査では、「敬老の日」を含むシルバーウィークを「自宅でゆっくり過ごした」と答えた人が70.8%にのぼりました。20代が60%、60代が81%という内訳を見ると、ライフスタイルや年代によって過ごし方が大きく変わる時期でもあることがわかります。
また9月初旬はまだまだ暑さが残るため、家族で「敬老の日」を快適に過ごせるような商品・サービスを提案するきっかけにもなるのではないでしょうか。
参考:今年は暦が影響か?2024年のシルバーウィークの過ごし方は意外な結果に!?
「敬老の日」の贈り物を知る
Instagramでは「#敬老の日」のハッシュタグで約45.8件、「#敬老の日プレゼント」で約9.9万件の投稿があります(2025年8月時点)。楽しい想い出は友人や大切な人とシェアする時代となっているため、各SNSにてどのような投稿がされているかも合わせて調べてみましょう。どんな風に過ごしているのか、どんな贈り物が選ばれているのかなどが参考になります。
また、調査リリースを参考にどのようなギフトが喜ばれているのかを知るのもおすすめです。
例えばGroov株式会社は、アクセス統計をもとに独自調査し、「敬老の日」におすすめの商品をランキング形式で紹介。特定の商品をピックアップしたプレスリリースですが、人気の食べ物やギフトセットの内容といった系統を把握できます。
参考:敬老の日直前、今からネット通販でもまだ間に合う「2023年、敬老の日ギフトランキング TOP10」。大切なおじいちゃん・おばあちゃんへ、敬老のお祝いの気持ちを「ギフトプレゼント」と一緒にお届けしよう。
また株式会社サウンドファンは、2024年8月31日から9月4日にかけて、30代以上の男女1,036人を対象としたアンケートを実施。「敬老の日」にプレゼントする人の割合や、音響機器の贈り物について調査レポートを配信しました。祖父母や親へのギフト選びを提案する広報PR施策のひとつとして参考になるでしょう。
参考:敬老の日プレゼント調査、約7割がテレビ音量問題解決する音響機器を高評価【2024年敬老の日のプレゼントに関する調査結果発表】
このように「敬老の日」にギフトを贈る側・受け取る側の声を参考にすることで、自社プロダクト・サービスをアピールする方法が見つけやすくなります。
ペルソナをイメージ
自社の商品やサービスを誰に一番伝えたいのかペルソナをしっかりとイメージし、調べた情報をどのような切り口で提案するとよりよいのかを策定しましょう。そうすることにより、効果的にニーズに沿った情報を届けることができます。
<ペルソナ例>
年齢層
性別
職種
家族構成
趣味
日頃利用しているSNS
情報収集の方法 など
ペルソナの設定方法については、以下の記事も参考にしてみてください。
由来を調べる
より有益な情報を届けるためには、「敬老の日」の由来や、現代における意味合いを知ることも大切です。
「敬老の日」がいつから制定されているのか、意味や由来を正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。
地道なリサーチではありますが、本来の意味や由来、新たな側面を見出すことは、トレンドを活用した情報発信をする上で、土台となる基礎知識となります。
「敬老の日」の由来
「敬老の日」は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による定義となっています。
1951年(昭和26年)に作られた「としよりの日」が、1966年(昭和41年)に「敬老の日」に変わりました。当初は9月15日を「敬老の日」としていましたが、ハッピーマンデー制度により2003年から9月の第3月曜日に変更となりました。
ちなみに9月15日は「老人の日」と名称を変えて残っており9月15日~9月21日は「広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活向上に努める意欲を促す期間」という趣旨で「老人週間」と制定されています。
参考:一般社団法人 日本記念日協会
参考:内閣府
現代ではおじいちゃん・おばあちゃん、お世話になっているご年配の方へ感謝を込めてプレゼントを贈る日として定着しています。
調べた情報を箇条書きで整理
調べた情報の中から、自社のプロダクトやサービスの魅力を発信するうえで活用できそうなものをピックアップし、箇条書きで整理しましょう。商品やサービスのアピールポイントとトレンドがなぜ合致しているのか、言語化しておくことが大切です。
例えば自社で、アウトドア関連グッズを展開している場合、「シニア層が新しく始めたい趣味」に関するアンケートの結果、○○%が「キャンプを始めたい」と回答したことを引用し、「アウトドア初心者でも安心。ワンタッチで組み立てられる持ち運びにも便利な軽量テントを敬老の日のギフトに」といったアピールの仕方ができます。
ただし、自社プロダクト・サービスと調べた情報を無理やり関連づけないよう注意が必要です。情報を落とし込んだ文脈を客観的に見ても「なるほど」と思えるか、社内のほかのメンバーにも協力してもらいながらアピールポイントを書き出していきましょう。

「敬老の日」について情報を集め、ペルソナをイメージしながらプレスリリースを作成しよう
「敬老の日」はどのような過ごし方をするのか、どのような商品・サービスに需要があるのかを知るには、さまざまな角度から情報を集める必要があります。。
人々の「敬老の日」の捉え方、興味・関心が高まるタイミングなどを調べ、自社のプロダクト、サービスへ落とし込むことで、生活者の心を捉えたアピールポイントが見つかるはずです。
市場規模の拡大が見込まれる「敬老の日」。自社の商品・サービスを届けたいペルソナを設定し、適切なタイミングで情報発信を行い、特別な「敬老の日」を提案しましょう。
<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>
敬老の日のプレスリリースの書き方に関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする