広報とマーケティングは、どちらも企業にとって欠かせないコミュニケーション活動ですが、「結局何が違うの?」と混同している人も多いのではないのでしょうか。実は、目的・手法・関わる相手など、両者には明確な違いがあります。
本記事では、現役の広報担当者が、広報とマーケティングの定義・役割・仕事内容・よくある混同領域・企業フェーズごとの役割の違いなどを丁寧に解説。さらに、両者が連携することで生まれる相乗効果や実例についても紹介します。
「広報とマーケティングの違いを正しく理解し、社内外に説明できるようになりたい」「両者の連携で成果を高めたい」と考えている方にとって、実践的なヒントが得られる内容をまとめておりますので、ぜひご参照ください。
広報とマーケティングの違いをひと目で比較
広報とマーケティングは、企業にとって重要なコミュニケーション活動であることに違いはありませんが、その目的や対象、成果の測り方には大きな違いがあります。
以下の比較表では、両者の違いを整理しています。「広報とマーケティングはどう違うのか」を短時間で理解したい方は、まずこちらをご確認ください。
比較項目 | 広報PR | マーケティング |
目的 | 社会との信頼関係の構築・維持 | 顧客ニーズに応え、売上・利益を創出 |
対象 | ステークホルダー全般(メディア、社会、顧客、社員、投資家など) | 主に顧客・見込み顧客 |
主な手法 | プレスリリース、メディア対応、社内広報、IR活動、CSR活動など | 市場調査、広告、販促、商品開発、SNS広告など |
成果の測定 | 定量・定性(認知度、イメージ変化、記事露出、信頼度など) | 定量的(売上、CVR、LTV、ROIなど) |
ゴールまでの時間軸 | 中長期的(ブランドや信頼の蓄積) | 比較的短期(購買行動などの直接成果) |
情報の発信方向 | 第三者発信を重視(メディア掲載など) | 自社主導での発信が中心(広告、販促) |
広報とマーケティングは、異なる役割を持ちながらも連携して企業の成長を支えるパートナーです。ブランディング、コンテンツ発信、イベント告知などの領域では、連携で相乗効果も期待できます。この違いを理解した上で、両者をどう効果的に活用するかが重要です。
広報とマーケティングの定義の違い
上記の比較表から、広報とマーケティングの違いについて大まかにご理解いただけたかと思います。ここからは、それぞれの定義や具体的な仕事内容など、より詳しい内容を解説していきます。まずは、それぞれの定義について確認していきましょう。

広報とは
広報とは、さまざまなステークホルダーと相互にコミュニケーションを行い、社会(パブリック)との良好な関係を築く仕事のことです。
顧客・生活者・メディア関係者といったさまざまなステークホルダーに対して、企業・団体の存在意義や価値観、活動の成果などを理解してもらうため、正確かつ誠実に自社の情報を伝えていきます。働きかける対象によって、「社内広報」「コーポレート広報」「サービス広報」など担当領域が分けられることもあります。
どのような領域においても共通している目的は、企業・団体の信頼性やレピュテーションを向上させ、企業・団体が活動を継続できる環境(コミュニケーション・インフラ)を整えること。
その目的を達成する手段として、SNSやオウンドサイトを運用したり、プレスリリースの配信などメディア関係者への情報提供を行ったりします。
広報の定義について、詳細はこちらの記事で紹介しています。
マーケティングとは
マーケティングとは、顧客ニーズを把握し、製品やサービスを販売するための戦略的な活動を指します。マーケティングは、市場リサーチ、製品開発、プロモーション、販売促進、配信など、さまざまなプロセスから構成されます。
マーケティングの主な目的は、顧客にとって有益な製品やサービスを提供し、顧客が製品やサービスを購入するように促すことです。
マーケティング活動のうち、「消費者の興味・関心を引くために情報を届ける」というプロセスにおいて、SNSやメディアへの広告出稿、オウンドメディアでの情報発信、イベント企画などが行われます。
手段のひとつとしてプレスリリースの配信やメディアリレーションズが含まれる場合もあり、「広報」と「マーケティング」で目的は異なりながらも、同様の活動内容を実施するということがあり得るのです。
マーケティングについて、詳細はこちらの記事で紹介しています。
広報とマーケティングの役割の違い
続いて理解したいのは、広報とマーケティングの役割の違いです。前述の「定義」からもう一歩踏み込んで、企業においてどのような役割を果たしているのかを理解しましょう。
広報の役割は「長期的な理解と信頼を獲得すること」
広報の役割は、社内外への情報発信を通じて「社会から長期的な理解と信頼を獲得すること」です。
企業や団体が存続するためには、その存在意義や目的、事業内容を人々に知ってもらい、理解してもらう必要があります。たとえ売上や利益が十分に上がっている企業であっても、消費者をはじめとするステークホルダーへの対応が粗雑だったり、信頼を損なう言動を発信していたりすると、徐々に顧客や取引先、従業員の心は離れていくでしょう。
このように、商品・サービスを購入してもらう前提として、「企業が多くのステークホルダーに信頼され、応援したいと思ってもらえている状況をつくる」ことが広報活動の役割なのです。
マーケティングの役割は「顧客に価値を提供し、売上・利益を増やすこと」
マーケティングの役割は、「顧客のニーズに応え、価値を提供し、企業の売上・利益を増やすこと」です。
経営学者のドラッカーは、企業の目的は「顧客の創造」であると述べています。マーケティング活動では、顧客の調査、市場の選択、情報の伝達といった各段階で分析・改善を繰り返し、顕在・潜在的なニーズを満たした商品・サービスをより多くの顧客に提供することを目指します。
マーケティング活動と広報PR活動は内容が重複(類似)することがあるものの、マーケティング活動の最終的な目的はすべて「利益を増やすこと」です。広報活動は必ずしも購買・利益の増大につなげることをゴールとしていないという点で、大きく異なります。
広報とマーケティングの仕事内容の違い
ここからは、さらに理解を深めるため、広報とマーケティングの具体的な仕事内容の違いを解説します。
広報の仕事内容
ステークホルダーとの信頼関係構築を目的とし、さまざまな情報発信や情報収集を行います。熟練した広報担当者は企業の「情報参謀」として、社会の動きをいち早く捉えて経営者に助言を行うこともあります。
具体的には、下記のような業務内容が挙げられます。
- プレスリリースの作成・配信
- 社内外からのネタ収集、トレンドのキャッチアップ
- メディア関係者への取材対応
- メディア関係者へのアプローチ・企画提案
- 社員の発信についてのチェック
- オウンドメディアやSNSを活用した発信・コミュニケーション
- 危機管理マニュアルの策定
- 社内報の作成・社内イベントの企画
詳細はこちらの記事も参照してみてください。
マーケティングの仕事内容
顧客に価値を提供し、売上・利益を増やすことを目的とするマーケティング。市場調査から商品開発、イベント企画や広告出稿まですべてマーケティング活動の一環となります。上述の通り、ときにマーケティングを目的に広報活動と同様の施策を行うこともあるのです。
マーケティング活動の中でも、広報と類似した内容を多く含む「情報発信」領域の仕事に目を向けると、下記のような業務内容が挙げられるでしょう。
- 潜在的なニーズ獲得
- 商品・サービス購入者の属性やタイミングなどデータの分析
- 広告の出稿・影響の分析
- メールマガジンの配信
- モニター調査の実施
- SNSアカウントの運用・分析
- 販促企画の提案
- オウンドメディアのSEO対策・コンテンツ企画
- 集客セミナーやイベントの企画・実施

広報とマーケティングで混同されやすい業務
実務の中では、広報とマーケティングの境界が曖昧になる業務が多くあります。特に混同されがちな「SNSやオウンドメディアの運用」「インフルエンサーを活用した施策」「ブランディング活動」について、それぞれの観点からの違いや協働ポイントを解説します。
SNS運用・オウンドメディア
SNSアカウントの運用やオウンドメディアの発信は、広報とマーケティングの両方が関わることが多い領域です。
広報が担当する場合は、企業イメージの醸成やリスク管理を意識した発信が中心です。一方マーケティングでは、集客やコンバージョン、エンゲージメント向上といった数値目標が重視されます。両者の 役割を明確にしつつ、相互に補完する運用体制が必要です。
インフルエンサー施策
インフルエンサーを活用したプロモーションも、どちらの部門が主導するかで目的や進め方が変わります。
マーケティング主導の場合は「商品の売上向上」や「新規リードの獲得」が目的であり、投稿内容も購買促進を意識します。
一方、広報主導では「企業イメージの向上」や「認知の広がり」を重視し、企業の価値観に合うインフルエンサー選定や、トーン&マナーの管理に注力します。
ブランディング活動
「ブランドをつくる」という点では、広報とマーケティングの両方が関与します。
マーケティングは「顧客に選ばれるブランド」の構築を目指し、CI/VI設計や広告クリエイティブなどを重視します。
広報は「信頼され、共感されるブランド」の形成を支援し、社内外のコミュニケーションを通じたストーリーテリングに強みを持ちます。
両者の視点を融合させることで、強く持続可能なブランド構築が可能になります。
企業フェーズ別の広報とマーケティングの役割
企業の成長フェーズや規模によっても、広報とマーケティングの役割や重視される活動は大きく変わります。スタートアップから大企業まで、それぞれの特徴を紹介します。
スタートアップ・中小企業
スタートアップや中小企業では、広報とマーケティングが兼任されるケースが多く、明確な分業は難しいのが実情です。マーケティング活動の中に広報的な視点が求められたり、逆に広報担当が広告や販促まで手掛けることもあります。
このフェーズでは「効率的に成果を出す」ことが最優先のため、限られたリソースで最大限の効果を発揮するために柔軟な連携と役割の曖昧さを許容する体制が必要です。
大企業・分業型の企業
一方、大企業では、広報部とマーケティング部が別組織として明確に分かれており、役割分担が明確です。
広報はメディアリレーションや社内報、危機管理など「非商業的」なコミュニケーションを担当し、マーケティングは広告戦略、販売促進、商品企画など「商業的」な活動に集中します。
ただし、分業によって連携が不足すると、メッセージの一貫性が失われるリスクがあるため、定期的な情報共有や共同プロジェクトが重要となります。
広報とマーケティングで協力・連携できること
マーケティングと広報はその定義や目的に違いはあれど、決して相反する関係にあるわけではありません。それぞれの役割や仕事内容をかけ合わせて協力すれば、企業活動をさらに飛躍させることができます。
ここからは、具体的にはどんな連携方法があるのかご紹介します。
プレスリリースの配信
商品・サービスや自社の動きについて、メディア関係者を中心とした各ステークホルダーに広く発表するプレスリリース。商品やサービスの市場での認知拡大・売上増加にも影響し得るため、マーケティングチームとは密に連携を取る必要があります。競合調査を実施しているマーケティングチームから、プレスリリースの文章表現やタイミングのアドバイスをもらえる可能性もあります。
事例
株式会社ファミリーマート マーケティング本部 メディア&プロモーション改革推進部 プロモーショングループ 大谷 萌さん
プレスリリースというとすべて広報部の方が作成されている企業・団体も多いと思いますが、ファミリーマートでは商品のプレスリリースに関しては、マーケティング部で担当しているんです。(略)企業活動や社会貢献活動などコーポレートに関する内容は広報部で作成・配信まで行っています。
業務自体はしっかりと分けていますが、広報部とマーケティング部のミーティングも定例を含めて週に1回はありますので、全体として連携はすごく密に行っていますね。
キャンペーンやイベントの企画・発信
マーケティング担当者が商品やサービスのキャンペーンを実施する際、発信方法において広報担当者と協力すれば、よりさまざまな相手にキャンペーンを知ってもらえる可能性が高まります。
例えば週末にオフラインで実施されるイベントの場合、参加者を増やすためには広告だけではなく、「おでかけ情報」などを扱うメディアにもぜひ紹介してもらいたいところです。そんなときは広報担当者の腕の見せどころ。
メディア関係者へは広報、消費者へはマーケティングが、というように、それぞれの得意とするターゲットに向けて情報発信を行うことができます。
事例
株式会社YOUTRUST CMO 大前 宏輔さん、広報PR責任者 緒方 祥子さん
緒方さん:資金調達のプレスリリースの作成やメディアアプローチは広報PR担当として私が担いました。(資金調達の)プレスリリースの配信前に発表した「YOUTRUST編集部設立」や、同時展開した屋外広告などは大前が担当しました。ただ正直、それぞれの役割をここからここまで、と明確には分けていませんでしたね。
大前さん:広報PRとマーケティングの境目をはっきりさせる意味はないと思っています。緒方と僕の関係は、テニスのダブルスでいうと、前衛と後衛のようだと思いますね。「同じ目標」のもと、同じコートに立っていて、一緒に試合に臨んでいる。僕は攻めることが好きなので、緒方は広い守備範囲で後ろをカバーしてくれているような感じですね。
メディア掲載による認知の拡大・変容
メディア掲載によって商品やサービスへのリーチを拡大させたい場合、どんなターゲットに知ってほしいか、どのように認知を変容させたいかといった情報を広報とマーケティングとで共有し、広告と記事の双方から最適なメディアへアプローチできると良いでしょう。
また、商品やサービスがメディアに掲載された結果、これまで想定していなかった潜在顧客にもリーチするかもしれません。この場合、その事実を広報とマーケティングの両者が把握している必要があります。もしマーケティング担当者が想定していなかったターゲットが読者の雑誌から取材依頼があった場合、その商品・サービスが刺さるターゲットが想定と異なっていたということになるため、広告戦略のアップデートが必要になるかもしれません。
事例
株式会社ワークマン 役員待遇 営業企画部(兼)広報部 部長 林 知幸さん、広報部(兼)営業企画部 伊藤 磨耶さん
伊藤さん:営業企画部は新商品の情報を集約し、市況を踏まえその時々に適したイベントなどの企画を担っています。なので、営業企画部に所属していることでメディアに伝えたいと思う情報が収集しやすく、営業企画部が考えた企画を正確にメディア発信できるというメリットがあります。
それぞれの役割や仕事内容を理解し、連携して効果を最大化させよう
仕事内容を混同して語られがちな広報とマーケティング。その仕事内容には一部重なる部分がありますが、広報は「社会から長期的な理解と信頼を獲得すること」を目的としており、マーケティングは「顧客のニーズに応え、価値を提供し、売上・利益を増やすこと」を目的としているという点で大きな違いがあります。
プレスリリースの配信や、キャンペーン・イベントの企画、メディア掲載による認知の拡大・変容など、広報とマーケティングそれぞれの担当者が協力・連携することで効果をさらに高めることもできます。
両者の役割や仕事内容を理解し、積極的に交流や情報共有を行ってみてください。
<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>
広報とマーケティングの違いに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする