PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

サービスサイトとは?コーポレートサイトとの3つの違いや、作成時のポイントを解説

自社のサービスや商品を多くの人に知ってもらうために設置したい「サービスサイト」。購入を検討している訪問者の後押しをして、実際の購入まで導く仕組みとしても重要です。

今回は、サービスサイトをつくるうえで知っておきたいメリットやポイントをはじめ、設置したいコンテンツ例をご紹介します。

サービスサイトとは?

サービスサイトとは、企業が提供する特定のサービスや商品だけに特化して作られたWebサイトのことです。サービス・商品を購入してもらうことをゴールに、自社を選んでいただくための理由を伝える目的で設置します。

自社を選んでいただくための理由は、大きく2つに分けられます。実際に使用できる機能や金額などのスペック情報と、背景にあるストーリーや込められた想いなどのブランド情報です。

購入を検討するときには、金額や機能などのスペック情報が欠かせません。特定のサービスに特化したWebサイトならば、詳細な情報を発信できます。お客さまが購入の際に感じる不安を最小限にして、自社を選んでいただく理由をつくることができるのです。

スペックだけではわからない、ブランドやストーリーに共感できるかどうかも、お客さまにとって決め手となります。これらは、スペック情報のように端的にまとめることができません。さまざまなコンテンツを通じて発信することが必要です。サービスサイトを設置すると、リッチなコンテンツを作成できるため、ブランドやストーリーがわかりやすくなり、共感を生みやすくなります。

サービスサイトは、特定のサービス・商品に特化することであらゆる側面から情報を発信できます。お客さまに選んでいただくための理由を存分に発信できるのです。

サービスサイトとは

コーポレートサイトとサービスサイトの3つの違い

コーポレートサイトとサービスサイト、どちらも企業のWebサイトですが、さまざまな違いがあります。それぞれの設置目的によって、掲載する情報やデザイン、運営する部署も異なります。大きな違いを3つご紹介します。

1.目的・ターゲット 

コーポレートサイトとサービスサイトでは、それぞれ設置する目的やターゲットが異なります。サービスサイトは特定のサービス・商品に特化できることが強みです。サービス・商品の購入を検討しているお客さまにとって必要な情報だけを厳選し、より丁寧に伝えることができます。

検索エンジンは、商品名の指名検索した場合の遷移先となります。購入の可能性が高い顕在顧客を集めることができるので、コミュニケーションもとりやすくなるのが特徴です。

目的ターゲット
サービスサイト企業が提供する特定のサービスや商品だけに特化して、選ばれる理由を伝えるためのWebサイトサービス・商品の購入を検討しているお客さま
コーポレートサイト企業のビジョン・ミッション、事業、採用、IR、など幅広い情報を掲載し、企業の顔となるWebサイトお客さま、求職者、株主、投資家などステークホルダー全体

2.コンテンツ、デザインの自由度

コーポレートサイトに比べて、サービスサイトは設置するコンテンツやデザインの自由度が高い傾向があります。その理由は、コーポレートブランディングとサービスブランディングを明確に分けることができるため。サービスに特化したWebサイトだからこそ、コンテンツもデザインもサービスのブランディングに合わせた設計が可能です。

購入を検討しているお客さまのことだけを考えた設計が可能なため、より購買訴求を強めることができるでしょう。

デザイン

3.運営に関わる部署・部門

コーポレートサイトとサービスサイトでは、運営に関わる部署や部門が異なります。企業の全般的な情報を発信するコーポレートサイトは、コーポレート広報やバックオフィスなど全社を横断する部署が担当することが多いです。

サービスサイトは、サービス広報やマーケティング、営業など、事業運営を行っている部署が担当するほうがよいでしょう。サービスサイトの訪問者は顕在顧客も多く、素早く購入してもらうための次の一手を打つ必要があります。それらのアクションを起こすことができる担当者が運営することが好ましいです。

コーポレートサイトについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

サービスサイトの役割とは?コーポレートサイトと別に作成する目的・メリット

コーポレートサイトとは別にサービスサイトを作成する目的やメリットはどのようなものがあるのでしょうか。サービスサイトでできることと、そのメリットをまとめました。

1.サービスについて専門的・情緒的な詳細情報を発信できる

サービスに特化したWebサイトにすることで、詳細な情報を発信できます。サービスを選んでもらうために必要なスペック情報とブランド情報を余すことなく伝えられるのです。

コーポレートサイトの中でのサービス・商品情報は、Webサイトの中に置かれたひとつのページにすぎず、掲載できる情報が制限されます。サービスサイトは、Webサイト全体を特定のサービスに関する情報のみで構成することが可能です。コーポレートサイトでは発信しきれない、より専門的な情報、ブランドやストーリーを伝える情緒的なコンテンツを掲載して、お客さまに理解を深めてもらえます。

2.サービスブランドを訴求しやすいサイトデザインができる

サービスサイトでは、サービスブランドに合わせたデザインができます。例えば、サービスのブランドカラーとコーポレートカラーが異なる場合、コーポレートサイトではコーポレートカラーに合わせる必要があったり、ブランドカラーに合わせることでコーポレートサイトから浮いてしまったり、とサービスを体現したデザインが困難ということがあり得ます。

サービスに特化したWebサイトであれば、全体をサービスブランドを体現するデザインで統一することができます。そのため、サービスブランドを訴求しやすくなるのです。

3.集客に特化したWebサイトを構築できる

サービスサイトを設置すると、集客対策を行えます。自由にコンテンツを増やせるため、SEO対策がしやすく、訪問者を増やす施策が行いやすいです。サービスサイト内に、サービスに関連するキーワードを盛り込み、指名検索ではなくキーワードで流入してくる訪問者を増やすこともできます

サービスPRのためのオウンドメディアなどを設置すると、集客対策をしながらブランド基盤を設けることができるのでおすすめ。ただし、SEO対策の観点では更新頻度が大きく関係するので運営体制と相談しましょう。

コーポレートサイトとサービスサイトは必ず分けて作成するべき?

コーポレートサイトとサービスサイトは必ず分けて作成したほうがよいのでしょうか。分けるほうがよいケースと統合したほうがよいケースそれぞれご紹介します。

分けて作成するのがよいケース

コーポレートサイトとサービスサイトを分けて作成するほうがよいのは、以下のようなケースです。

  • 企業名とサービス名が異なる
  • 提供サービスが複数ある
  • BtoBサービスである など

企業名とサービス名が異なる場合は、コーポレートブランドとサービスブランドが異なることがほとんどです。すると、コーポレートサイト内ではサービスブランドを訴求するのが難しくなります。提供サービスが複数ある場合も同様に、コーポレートサイト内で統一した訴求ができなくなるため、分けて作成するほうがよいでしょう。

BtoBサービスを提供している場合は、サービスサイトを独立して作成するのがおすすめです。トライベック・ブランド戦略研究所が2019年に発表した調査では、64.8%が仕事上の製品・サービスの情報源は企業Webサイトであると回答しています。toB向けのサイトはtoC向けのサイトよりも、売り上げ貢献率が高いこともわかっているのです。

統合したほうがよいケース

コーポレートサイトとサービスサイトを統合したほうがよいケースは、以下のような場合です。

  • すでにコーポレートサイトがSEOで検索上位を獲得している
  • 複数のサイトを運営するリソースが確保できない など

すでにコーポレートサイトがSEOで検索上位を獲得している場合、そのサイト内にページを作成すれば検索で上位表示されやすくなります。検索流入の観点で考えると、サービスサイトを分けるよりも、統合したほうがメリットが大きいでしょう。

リソースの有無も判断の観点として大切です。Webサイトも定期的な更新や管理が必要となるため、リソースが不足している場合は無理に分ける必要はありません。

サービスサイトに含めたい10の項目・コンテンツ例

サービスサイトでは、サービス・商品について理解を深めてもらうことがもっとも大切です。サービスサイトをつくるときは、Webサイト全体がサービス・商品を紹介するコンテンツであると考えるとよいでしょう。

サービスサイトを作成するにあたり、サイトに含めたいコンテンツを10項目ご紹介します。ぜひサービスサイトを作成するときの参考にしてみてください。

項目1.サービス・商品のスペック情報

購入検討のときの基本情報はスペックです。サービスサイト全体がサービス・商品を紹介するコンテンツとはいえ、一覧でスペック情報を確認できるページは設置しましょう。

型違いや複数プランなどがある場合は、それらを比較できるように設計すると理解しやすくなります。

項目2.価格

価格も掲載するようにしましょう。検討するときにもっともネックになるのは価格であることが多いです。オプションなどが多岐にわたっていて購入金額が一定の金額にならない場合は、基本の価格を掲載し、見積もりフォームなどを設置するとよいでしょう。

しかし、BtoBサイトの場合はこの限りではありません。あえて価格は記載せずに、問い合わせへの動線をつくることで、早い段階で営業担当がお客さまとコミュニケーションをとることができます。社内のリソースと相談しながら、もっとも効果的な動線をつくりたいですね。

項目3.資料請求フォーム、お問い合わせフォーム

資料請求フォームやお問い合わせフォームは、お客さまと直接接点を持つための重要な入り口です。資料請求やお問い合わせが気軽にできる設計を心掛けましょう。

資料請求フォームについては、フォーム入力するとPDFなどで直接ダウンロードができる場合と、営業担当者からメールで直接お送りする場合との2通りの設計が考えられます。なるべくリソースを割かずに効率的に対応するなら前者、お客さまとの直接コミュニケーションを早い段階でとりたい場合は後者がおすすめ。社内の事情によって使い分けるとよいです。

項目4.導入事例

すでに利用している人が、どのように活用しているのかを参考にしたいというニーズはどんなサービスや商品にもあります。導入事例は、活用方法はもちろん、ブランドの世界観を伝えるにも効果的なコンテンツです。

項目5.競合製品の比較情報

購入検討している場合、競合製品との比較は必ず行われるといっても過言ではありません。自社のサービスサイト内で比較情報を掲載することで、お客さまの判断材料を増やせます。比較のポイントを明確にすると、自社のメリットをより伝えられるコンテンツとなります。

項目6.FAQ

よくある質問はFAQとしてまとめておきましょう。すぐに不明点をなくせるため、購入に対しての不安が解消でき、購入へとつながります。

カスタマーサポートの負担を減らす観点からもFAQは有効です。また、FAQで基本的な疑問を解決できると、問い合わせの質も向上が見込めます。購入確度が高く、検討が進んでいるお客さまが、決め手となる情報を求めて問い合わせをしてきてくれるようになるのです。

項目7.会社概要

ほとんどの人が、提供会社が不明のサービス・商品を購入することに不安を覚えます。簡易的なもので構わないので、提供している企業が何者なのかがわかる情報を掲載しましょう。

ページとして作成しない場合は、コーポレートサイトへのリンクをつけるようにしてください。

項目8.ニュースリリース・新着情報

サービス・商品の最新情報がサービスサイトでわかるようにしておきましょう。トップページに時系列で掲載するのがおすすめ。リンクから詳細を確認できる設計にすると、最新情報がリリースされていることがわかりやすくなります。

項目9.オウンドメディア

オウンドメディアは、ブランドの世界観を伝えるために有効なコンテンツ。更新性が高く、狙ったキーワードでの流入を増やすことにもつながるため、SEO対策にもおすすめです。

ただし、継続的に更新することによって成果を出すことができるので、リソースとよく相談しましょう。設置だけして一切更新されないといったことがないようにしてください。

オウンドメディアについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

項目10.利用規約

利用に関するお客さまとの約束事は、利用規約としてまとめておきましょう。不特定多数のお客さまに対して同一の条件を提示することで、トラブル防止のためにも役立ちます。

アプリやWebサービスなどの無形商材、オンラインで購買が完結するものに関しては、人が介在しない利便性はあるものの、トラブルが起きる可能性も高くなります。利用規約として約束事を提示することで、不要なトラブル対応をなくすことができます。

サービスサイトを制作するときの3つのポイント

サービスサイトを制作するときに気を付けたいポイントはどんなものでしょうか。特に大切にしたい3つのポイントについてご紹介します。自社のサイトをつくるときに参考にしてみてくださいね。

ポイント1.顕在ニーズと潜在ニーズのどちらにも伝わる発信をする

サービスサイトの訪問者は、サービス・商品を積極的に探している顕在顧客とまだ具体的なニーズになっていない潜在顧客の2種類があります。サービスサイトでは、どちらの訪問者に対しても伝わる情報を発信することを心掛けましょう。

顕在顧客に対しては、より具体的でベネフィットの伝わる情報を意識します。潜在顧客に対しては、ニーズを認識してもらい顕在顧客へ引き上げる仕組みを意識したいです。どちらの情報もバランスよく掲載できるサイト構成にしてみてください。

ポイント2.流入経路をつくる

サイトへの流入経路をつくることを意識します。Webサイトは設置するだけでは効果が出ません。より多くの訪問者が集まるように、SEO対策などを積極的に行いましょう。SEOを意識したサイト設計をする、検索キーワードを意識したコンテンツを制作する、更新性を高める、などさまざまな方法があります。

SEO対策についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

ポイント3.SNSでシェアされる仕組みをつくる

流入を増やすために無視できないのがSNSです。SNSによってコンテンツがシェアされると、より多くの人に訴求することができます。SNSシェアがメインではありませんが、シェアされやすい仕組みやコンテンツを意識することは欠かせません。

サービスサイトで、自社製品が選ばれる理由を伝えよう

サービスサイトは、自社のサービス・商品が選ばれる理由を伝えるWebサイトです。スペック情報とブランド情報の2つの情報がどちらも伝わる構成を意識して、自社の魅力を伝えましょう。

コンテンツ例や制作のポイントを参考に、ぜひ素敵なサイトをつくってくださいね。

サービスサイトに関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

長瀬 みなみ

長瀬 みなみ

ITベンチャーにて広報PRを担当したのち、ヘルスケアベンチャーにて広報PR部門の立ち上げ、ブランド責任者として取締役就任。YouTubeチャンネル運営など、さまざまなメディアを活用した分ランディングや広報活動を行う。独立後は、広報PR・ブランディング・コミュニティ運営など幅広く活動している。これまでの経験から広報・ブランディングに関する戦略立案からプレスリリース執筆まで幅広くカバーしたコンテンツを作っています。

このライターの記事一覧へ