PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

データドリブンとは?注目の背景やメリット・ポイント、実現のために役立つツールを解説

データに基づいた意思決定を行う「データドリブン(Data Driven)」は、広報PR活動の現場でも注目を集めています。現在、デジタル技術の進化や競争環境の激化、顧客行動の複雑化を背景に、的確なターゲティングや成果の可視化が求められるようになりました。

本記事では、データドリブンが注目される理由やそのメリット、注意点を解説するとともに、広報PR活動に役立つツールや成功のポイントを解説します。データドリブンを実践し、広報PR活動を次のステージへ進めるためのヒントとなれば幸いです。

データドリブンとは

データドリブンとは、収集したデータを活用して意思決定や戦略策定することを指します。

さまざまな情報を「データ」として獲得できるようになったことから、企業ではどのようなデータを保有し、活用していくのかが重視されるようになりました。このようにデータの重要性が増す中、データドリブンは企業競争力を高める鍵として注目されています。

特に広報PRやマーケティング、営業、経営などの分野では、直感や経験だけに頼らず、データに基づいた分析結果から最適なアクションを導き出すことが重視されています。

データドリブンが注目されている背景

これまでもビジネスシーンでデータは重視されてきましたが、近年のデジタル技術の進化により収集できるデータの質や分析できる環境が整ってきていることでその重要性はさらに高まっています。また、競争環境の激化、顧客行動の複雑化などの外部環境の変化も、データドリブンが重視されるようになった背景です。

それぞれの詳細について解説します。

デジタル技術の進化

近年のデジタル化により、顧客行動をはじめより多くのデータが収集できるようになっています。また、AIやビッグデータ技術の進化により、大量のデータを収集・分析できる環境が整備されました。これらの進化により、従来は困難だった顧客行動や市場動向の詳細な分析が可能となり、より精度の高いマーケティングや広報活動が実現しています。

また、クラウド技術の普及により、企業間でのデータ共有やリアルタイムの分析も容易になり、迅速な意思決定が可能となっています。これらの技術革新は、企業がデータドリブンを重視する大きな後押しとなっています。

市場環境の激化

市場競争が年々激化する中、他社との差別化がビジネス成功の鍵となっています。競争が激しい分野では、どのように顧客を引きつけ、長期的な関係を構築するかが重要です。データドリブンを実施することで、競合他社の動向をリアルタイムで把握し、迅速に対応することが可能です。

また、データ分析を活用して潜在的なニーズを特定し、新しいサービスや製品を提案することで、競争優位性の確保にもつながるでしょう。競争が激しい市場を生き抜くためにも、データを活用していくことが重視されています。

顧客行動の複雑化

現代の消費者行動は、オンライン・オフラインを問わず多様化し、複雑化しています。例えば、SNSの普及により、顧客は他人のレビューや体験談を参考にして購入を決定する傾向が高まっています。

データドリブンを実施することで、こうした顧客の行動パターンを深く理解し、適切なタイミングで効果的なアプローチをすることが可能です。データを基にすることで、顧客満足度を向上させ、ブランドロイヤルティの強化にもつながります。

データドリブンで広報PR活動を進めるメリット

データドリブンの考え方は、成果が数字で計測しやすいマーケティングや経営の現場ではすでに導入されていることが多いです。広報PR活動は、成果を数値化することが難しい部分もあるため、データドリブンで実施していくのは難しいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、データドリブンで広報PR活動を進めるには、大きなメリットがあります。以下で詳細を紹介します。

メリット

成果を可視化できる

データを活用することで、広報PR活動の成果を定量的に評価できます。例えば、プレスリリースの閲覧数、プレスキットのダウンロード数、キャンペーンのクリック率やコンバージョン率をモニタリングすることで、どの施策が効果的かを数値で示すことができます。

この可視化により、次回の施策を計画する際のベンチマークとなるでしょう。また、可視化されたデータは、チームや経営層との共有に役立ち、より効果的な意思決定を促進します。

成果を明確に示すことで、広報PR活動の価値を社内外で伝える際に説得力を持たせることができます。予算を獲得する際にも役立つでしょう。

リソースの最適配分ができる

データを基にすることで、限られたリソースを最適に配分することが可能です。例えば、過去のデータを分析して高い成果を上げたチャネルや施策にリソースを集中することで、投資対効果を最大化することができるでしょう。

リソースの適切な配分により、新たなチャネルや未開拓の市場への投資も実現できます。企業全体の広報PR活動の効率性が向上し、より大きな成果を達成することが期待できるでしょう。

データドリブンの実現に役立つツール

広報PR活動に活用できるデータは、ツールを活用しながら効率的に収集・分析していきましょう。次に、データドリブンの実現に役立つツールを紹介します。

1.Google Analytics

Google Analyticsは、Googleが提供している無料のWeb解析ツールです。Webサイトの訪問者データを分析するための基本的なツールとして、導入している企業も多いのではないでしょうか。

ページビューやセッション、滞在時間といった基本的な指標に加え、訪問者のデモグラフィックデータや流入経路の解析も可能です。また、目標設定機能を利用すれば、コンバージョン率を測定したり、特定の行動をトラッキングすることもできます。こうしたデータを活用することで、ターゲット層に効果的にアプローチし、サイト運営の最適化を図ることができます。

2.CRMツール

CRM(顧客関係管理)ツールは、顧客データを一元管理するツール。マーケティングや営業活動でも活用されます。メディア関係者からのお問い合わせ履歴、プレスリリースを送付したメール開封率などを記録・分析することで、顧客ニーズをより深く理解できます。

また、ターゲットごとに適切なアプローチを選択することで、リピート率や顧客満足度の向上を目指せます。代表的なツールには、SalesforceやHubSpotなどがあります。

3.SNS分析ツール

SNS分析ツールは、ソーシャルメディア上のデータを活用してトレンドや顧客の声を把握するために利用されます。特別な分析ツールを導入しなくても、各SNSプラットフォームからデータ収集も可能ですが、分析ツールを導入することでプラットフォームでは収集できない情報を獲得したり、分析にかかる時間を短縮することが可能です。

投稿のエンゲージメント率やフォロワーの増加数、人気のある投稿テーマなどを分析することで、SNSマーケティング戦略の改善が可能です。また、顧客がどのようなトピックに関心を持っているかを理解することで、適切なコンテンツを作成し、ブランドエンゲージメントを向上させることができます。

4.MAツール

マーケティングオートメーション(MA)ツールは、マーケティング活動を効率化するためのツールです。メールキャンペーンの自動化、リードスコアリング、セグメント別のメッセージ配信など、さまざまな機能を備えています。特に、見込み客を育成し、最適なタイミングで営業に引き渡すプロセスをスムーズに進めることができます。

広報PR活動でも、プレスリリースの内容に合わせた配信先グループを作成してメール送付を自動化したり、取材依頼の状況をツール内で管理したりと活用できます。

5.プレスリリース配信ツール

広報PR活動において、プレスリリース配信ツールは欠かせません。これらのツールを活用すれば、配信範囲の拡大や配信後の結果分析が可能です。例えば、配信記事の閲覧数やメディア掲載率を追跡することで、次回の戦略立案に役立てることができます。

また、ターゲットメディアへのアプローチを効率化することで、広報活動の成果を最大化することが可能です。

Webクリッピング

さらに、PR TIMESが提供しているWebクリッピングでは、広報PR活動で重要になる、メディア掲載を簡単に調査できます。

「自社名や、サービス名が掲載されている記事を知りたい」「自社のことが掲載されているメディアのジャンルを把握したい」「掲載されている記事の広告換算値を算出したい」など露出記事の調査や、データ分析をしたい方は、ぜひご活用ください。

>>Webクリッピングの詳細はこちら

広報PR活動をデータドリブンで実施するときの5つのポイント

最後に、広報PR活動をデータドリブンで実施していくときのポイントを解説します。

ポイント

ポイント1.正確で信頼性のあるデータかを確認する

データを基にして進めていく以上、収集するデータの信頼性が重要です。不正確なデータを基に意思決定を行うと、誤った施策を進めるリスクが高まります。

データ収集プロセスの見直しや、データの質を担保するためのチェック体制を構築すること、データソースの透明性を確保しデータの出どころを明確にするなどしながら、信頼たりうるデータを収集するようにしてください。

ポイント2.データを可視化してチームで共有する

データを活用する際には、わかりやすく可視化し、チーム全体で共有することが必要です。

グラフやダッシュボードを活用することで、複雑なデータでも直感的に理解できるようになります。わかりやすく可視化されたデータは、チーム内での認識の統一や、次のアクションの計画に役立ちます。

また、可視化されたデータを共有する定期的なミーティングを行うことで、全員がプロジェクトの進捗状況を把握し、迅速な意思決定が可能になります。

ポイント3.可視化したデータを基に次のアクションにつなげる

データを可視化するだけではなく、具体的なアクションにつなげられるかが重要です。データを共有した後は、それを基に次の行動計画を立てましょう。

データが示す傾向を基に、仮説を立て、次に試すべき施策を洗い出したり、A/Bテストを実施したりなどが考えられます。データが示す現状や課題を活用し、適切な施策を迅速に実施し、具体的な行動につなげましょう。

ポイント4.経営層や他部署との連携を強化する

データドリブンで成果を上げるためには、広報PR部門だけでなく、経営層や他部署との連携が欠かせません。可視化したデータや仮説・目標値などを共有し、全社的な取り組みとして進めることで、より大きな成果につながります。

目標や成果を経営層に定期的に報告することはもちろん、データを基に部門横断的な施策を立案し実行することで、全社を巻き込みながら施策を実行していくことが重要です。

広報PR活動が全社目標にどう貢献するかを明確にすることで、経営層や他部署からの協力も得やすくなるでしょう。

ポイント5.定量的な目的を設定する

データドリブンを成功させるには、明確で定量的な目的を設定することが重要です。例えば、「Webサイト訪問者数を3ヵ月で20%増加させる」や「プレスリリースの閲覧数を10%向上させる」といった具体的な目標を設定することで、データを基に進捗を測定しやすくなります。

目標が明確であれば、チーム全体が同じ方向に向かって動けるため、効果的な施策を実施しやすくなります。

また、「ポイント3」につながりますが、目標設定をする際には、結果によって次のアクションをセットで検討し、PDCAを回しやすくすることが重要です。

データドリブンで広報PR活動を次のステージへ

データドリブンは、広報PR活動をより戦略的で効果的なものに変える重要なアプローチです。直感に頼らず標準化された広報PR活動をするためにも、また施策の効果検証のためにも、データを収集し、データを基に判断していくことは欠かせません。

本記事で紹介した広報PR活動時に必要なデータが収集できるツールを活用することで、より効果的にデータ収集・分析を行ってみてはいかがでしょうか。

本記事を参考に、データドリブンの考え方を広報PR戦略に組み込むことで、より効果的な広報PR活動を実現しましょう。

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

海地 円香

海地 円香

PR TIMES MAGAZINEのディレクター兼SEO担当。韓国在住のフリーランスとして、日本国総領事館の広報や、SEO、マーケティング、データ分析、Webディレクションなどをしています。PRMAGのコンテンツが、みなさまの新しい発見や、行動のきっかけになれば嬉しいです✾

このライターの記事一覧へ