PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

【トレンド徹底活用術 vol.13】熱中症・夏バテ編:夏本番を迎える前からの情報発信がカギに

より多くの人に興味を持ってもらえるプレスリリースを作成するためには、自社の新情報をまとめるだけでなく、時節やトレンド情報をうまく活用することがおすすめです。

時節やトレンド情報に自社の情報をかけ合わせることで、より注目度を上げ、メディア関係者だけでなく、生活者にも届く可能性が高まります。

本記事では「熱中症・夏バテ」をピックアップ。食品や飲食業、医療・ヘルスケアなど夏バテや熱中症対策を想起しやすい企業の方は特に活用しやすいトレンドです。ぜひ記事を参考に、自社のプレスリリース作成にお役立てください。

「熱中症」や「夏バテ」をプレスリリースに活用するSTEP

気温や湿度が上昇すると気をつけたいのが、「熱中症」や「夏バテ」。夏本番だけでなく、初夏、梅雨の時期から症状が出ることもありますよね。

PR TIMESでは熱中症に関するプレスリリースは5月から、夏バテに関するプレスリリースは6月頃から例年増える傾向があるため、早いうちからチェックしておきたいキーワードです。

「熱中症」や「夏バテ」対策の商品・サービスを扱う企業でも「どうやってプレスリリースに盛り込めばいいんだろう」と悩む広報PR担当者もいるのでは。

本記事では、トレンドキーワードをプレスリリースに活用する基本の8ステップをベースに、「熱中症・夏バテ」に関するプレスリリースの作成から配信する方法をご紹介。8つのSTEPの中でも、特に役立つポイントを事例とともに解説していきます。

基本の8ステップは以下です。

トレンド活用術8ステップ

情報収集して傾向をチェック

倦怠感や食欲低下、吐き気・頭痛など、さまざまな症状が引き起こされる「熱中症」や「夏バテ」。共に高温多湿に対して身体が上手く対応できないことが原因といわれています。

調べる

いずれの場合も水分補給や暑さに負けない健康な身体づくりが対策として必要であり、毎年多くの人が興味・関心を寄せるトレンドキーワードのひとつです。

しかし、毎年訪れるシーズントレンドキーワードであっても、毎回同じ情報発信では十分とは言えません。年毎に変化する人々のキーワードに対する捉え方、生活者のニーズなど、その時々の傾向をチェックし発信する情報に活かすことが大切です。

生活者の声を聞く

まずは、トレンドキーワードにまつわるどんな情報が検索されているのか、調査してみましょう。

調べ方はネット検索機能やSNSのワード検索がトライしやすいです。例えばGoogleの検索機能で「熱中症」や「夏バテ」と入力すると、「原因」や「症状」のほかに以下画像のような検索候補が表示されます。

検索候補 1
検索候補 2

こうして検索ワードを調査してみると、キーワードに対して生活者がどんな情報を必要としているのか、またどのように捉えられているのかが分かります。需要に沿った情報を発信するためにも大切なステップです。

また「キーワード」+「調査」と検索すると他企業の調査結果も確認できます。生活者の声が聞けるので参考にしてみましょう。

<他社が実施した調査結果の例>

暮らしに“ほっとする”時間を提供するほんやら堂が、「目の夏バテ」に関するアンケートの調査結果を公開!

Job総研による『2023年 夏の働き方実態調査』を実施 9割が暑さで”やる気低下” 夏バテに出社回帰が追い打ち

30~40代の夏バテ経験者は65.3%!猛暑を乗り切るポイントは疲労回復にあった!

今年ならではの傾向を捉える

熱中症や夏バテといえば7、8月のイメージが強いですが、温度・湿度が高くなる5月末から症状が出てきます。気象庁では1ヵ月予報3月予報など長期での気象予報も発表しているので、参考にしてみましょう。

<参考>

【大阪 十三発】夏バテ知らずで元気に過ごそう!「にんにく焼肉チャッカ」が贈る、青森県田子町産 新物にんにくを使った「にんにく収穫祭」 

猛暑を乗り切るのにぴったりのソイラテ/豆乳を無料配布するPOP UPイベント「キッコーマン豆乳 ソイラテSTAND2024」期間限定で開催

熱中症予防に「ゼネコンがつくったしおゼリー」今年も4月24日から販売開始~炎天下でも「つい食べたくなる」を目指し開発~

ペルソナをイメージ

「熱中症」や「夏バテ」は誰もがなりうるものですが、対象者によって要点の届け方や画像の見せ方なども変わります。プレスリリースを作成する際は、誰に情報を届けたいのかを整理してペルソナを設定しましょう。

<ペルソナ例>

  • 名前
  • 年齢
  • 性別
  • 職業/役職
  • 年収
  • 日課にしていること
  • 1日のスケジュール(平日/休日別)
  • 最近の悩み  など

例えば、設定したペルソナが「小学3年生と年長の子どもを持つ30代の専業主婦」だとします。自社の商品が「軽量で手頃なサイズの水筒」であるなら、「子どもでも持ち運べる軽さのミニボトルで熱中症対策を提案」といった切り口で提案することが可能です。

ペルソナ設定の仕方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ペルソナは商品開発の時点で設定されていることも多いので、社内の関係部署に確認してみましょう。自社の商品やサービスを誰に伝えたいのかペルソナをしっかりと設定することによって、どのような切り口で提案するとよいのかも見えてきます。

また、人間だけでなく動物・ペットなどにも「熱中症」や「夏バテ」の危険性があります。ペットを飼っているかどうかもペルソナ設定の項目に加えてもよいでしょう。

実際にペットの熱中症対策についてのプレスリリースも配信があったので、こちらも参考にしてみてください。

<参考>

猫ちゃんの夏の暑さによる食欲減退時におすすめ 食べやすく、おいしいフレークタイプとムースタイプの猫用ウェットフード「Pet ami 猫貴族 極(きわみ)フレーク・ムースタイプ」がデビュー

愛犬・愛猫と快適な夏を!獣医師監修の暑さ対策スタートガイドを無料配布

調べた情報を箇条書きで整理

これまでに得た情報で、自社のプロダクトやサービスの魅力を発信するうえで活用できそうなものをピックアップし、箇条書きで整理してみましょう。自社のプロダクト・サービスのアピールポイントとトレンドがなぜ合致しているのか、言語化しておくことが大切です。

<ポイント整理の例>

  • 冷感マスクなどの日用品を扱う企業
    →「『マスクの着用による熱中症リスクを感じる』と応えた人が○○%」などの調査結果をプレスリリース内に加える
  • 疲労回復効果のある成分○○が豊富な食品を扱う企業
    →毎年夏バテによる食欲低下・栄養不足を感じる人などターゲットを明確にする
  • ペット向けのフードや洋服などを扱う企業
    →ペットにも熱中症の危険性があることを飼い主に認知してもらい、その対策を丁寧に伝える

プレスリリースの本文を作成

調べた情報と共に自社のアピールポイントがまとまったら、プレスリリースの作成に取り掛かりましょう。

自社プロダクトやサービスの概要はもちろん、それに加えて、リサーチした情報と組み合わせてニーズにマッチしたアピールポイントをまとめていきましょう。商品概要のみで紹介するよりも、世論の需要に沿った供給であることが伝わり訴求力がアップします。

その際、根拠を信ぴょう性の高いものにするためにも、調べて得たデータもぜひプレスリリースに引用しましょう。情報源を明記することで訴求力も高まります。他社が行った調査結果を用いる場合は許諾を得るなど注意も必要です。著作権に関しては以下の記事も参考にしてみてください。

また健康に関する切り口で発信する場合は、調査だけでなく管理栄養士など専門家のコメントをプレスリリース内に盛り込むことにより、説得力が高まります。以下のプレスリリースを参考に、社内の有識者や専門家に協力してもらえるよう呼びかけてみるのもよいでしょう。

<参考>

暑さ対策先進都市(浜松市・熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)と伊藤園が集結 環境省後援「第11回アツいまちサミット2024」実施

【サントリー×八王子市 協力開催】子どもの気温は+7℃※1の暑さで災害級!夏休み前に「こども気温」を知って、熱中症対策を!

プレスリリース作成の基本的な構成は以下の記事を参考にしてみてください。

「熱中症」や「夏バテ」は誰しもがなりうる症状。夏本番を迎える前に情報を集め、有益な情報を発信しましょう

近年の7月、8月は気温が30度を超える真夏日や猛暑日も多く、健康管理が難しくなる場面も少なくありません。また、猛暑の屋外だけでなく、室内でも熱中症にかかる可能性があることから、プレスリリースでも「油断は禁物だ」と呼びかけられるとよいでしょう。

「熱中症」や「夏バテ」は誰もがなりうる症状だからこそ、幅広い人が対象者になります。前述の通り、早ければ5月末から症状が出始めるため、夏本番を迎える前に自社のプロダクト・サービスの特徴を整理し、それを活用することへの安心感を持てるような情報発信を意識していきましょう。

なお、プレスリリースは配信したら終わり、ではありません。配信ツールを活用した場合は自社の公式HPにも掲載したり、SNSでリリースページのURLをシェアしたりするなど、より多くの人の目に留まるよう、自発的に発信してみてください。。

<編集:PR TIMES MAGAZINE>

熱中症・夏バテのプレスリリースの書き方に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

吉田 優

吉田 優

2020年新卒でPR TIMESに入社。営業本部で様々な企業の広報・PRをサポート。2021年4月から「アクティブサポート担当マネージャー」として初めてプレスリリースを執筆するお客様へのサポートを中心に、カスタマーサクセスを担当しています。スポーツチーム・団体の広報・PR支援を行う「SPORTS TIMES」の責任者も担当。野球とビールとアイドルが好きです。

このライターの記事一覧へ