PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

【トレンド徹底活用術 vol.24】いい夫婦の日編:「情報収集」と「映える画像」がポイント!

想いを込めたプレスリリースをより多くの人に興味を持ってもらうためには、自社の新情報をまとめるだけでなく、時節やトレンド情報うまく活用したいところです。

時節やトレンド情報をかけ合わせることで「このタイミングで、この情報を発信する必要性がある」ということをアピールできます。これによりニュースバリュー(新情報の価値)が高まるため、メディア関係者、そして生活者に届きやすくなります。

トレンド徹底活用術」では、PR TIMES編集部が、トレンドキーワードをプレスリリースへ落とし込むコツを考察。

本記事では「いい夫婦の日」をピックアップして、重要なステップを解説します。11月22日の「いい夫婦の日」を入籍日に選ぶ人もおり、ブライダル業界の方や小売業、サービス業の方は、特に活用しやすいトレンドのため、ぜひ参考にしてみてください。

いい夫婦の日をプレスリリースに活用するSTEP

11月22日は「いい夫婦の日」という記念日で、祝日ではないものの語呂がよく、広く知られていますよね。この記念日を活用して、自社製品・サービスを知ってほしい一方で、効果的な発信の仕方がわからない、と感じている広報担当の方は少なくないと思います。

トレンド活用術8ステップ

基本となるステップについては以下のこちらの記事で解説しています。参考にしてみてください。

プレスリリースを配信するまでの特に重要なSTEP

ここからは、実際に「いい夫婦の日」のプレスリリースの作成・配信までに必要なポイントを、基本の8つSTEPのなかでも、特に重要な5つをご紹介していきます。

プレスリリースで使用する画像素材にこだわる

昨今のSNSの普及もあり、引き続き「映え」は重要なキーワードです。特にInstagramでは「#いい夫婦の日」の投稿数が25万件を超えており(2025年11月現在)、インスタ映えが見込める空間やアイテムは需要が高いといえます。

ビジュアルは、時に商品の味や価格よりも重要な購入の決め手となることもあるため、画像素材の準備には徹底的にこだわりたいものです。

1.商品の魅力を投影した世界観を作り込もう

画像は、文字では伝えきれない魅力を伝える手段です。背景や小物、人物やロケーションにこだわると読み手に世界観を味わってもらえます。

例えば、夫婦を想起させるようなモデル2名が写った写真があると、読み手も直感的にイメージできるでしょう。このとき、フォーカスしたいのはモデルではなくプロダクトであることも忘れないよう注意が必要です。

また、ペルソナによっても与えたい印象は異なります。結婚して間もない若年夫婦をペルソナに設定する場合は白や暖色系の明るい色合いを基調に、結婚後20年以上の夫婦をペルソナに設定する場合は、シックな色合いの落ち着いたトーンにするなど画像の色合いを通して商品の魅力を伝えましょう。

ペルソナ像を具体的に立て、アピールの方針や主な訴求ポイントも詳細に決めることが大切です。

2.バリエーション豊富に用意しよう

作り込むことにこだわって、世界観を体現した画像が1~2枚になってはもったいないため、メディアにとって活用しやすい考慮し、種類を豊富に用意しておくのがおすすめです。

用意できるといい画像種類の一例

  • 世界観を作り込んだ華やかな画像
  • 商品が見やすいよう単色背景のすっきりとした画像
  • 同一シリーズで展開した類似商品も並べた画像
  • 単体ずつの画像
  • パッケージ有りと無しの画像

以下に画像を活用したプレスリリースを2つご紹介します。

事例1.「いい夫婦の日」の特別プランを豊富な写真とともに紹介したプレスリリース

2025年11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、11月限定で販売する宿泊プランを紹介したプレスリリースです。特別プラン限定の特典である工芸品や、提供予定の夕食・朝食の豊富な写真をピックアップ。温泉や工芸品をはじめ、文字だけではイメージしづらい部分もビジュアルコンテンツで効果的に可視化しています。

参考:七転び八起きの達磨に、円満の願いを託してーいい夫婦の日特別プラン【株式会社 創造舎】

事例2.ハートに見えるいちごの特徴を活かした「いい夫婦の日」限定スイーツセット

SNSで話題を呼んだいちご大福を、2025年11月22日の「いい夫婦の日」限定セットとして発売することを決定。餅切糸でカットした断面が「ハートに見える」という訴求点を活かし、「いい夫婦の日」ならではのスイーツとしてプレスリリースでも提案しました。

いちご大福の実際の断面はもちろん、素材をイメージしやすいいちごも添えて、シンプルながら赤色が映える構図で自社商品ならではの魅力を伝えています。

参考:切ったら愛のハートが現れるいちご大福 — フルーツ大福 弁才天が「いい夫婦の日」限定セットを販売!

なおPR TIMESで配信する場合、プレスリリースに掲載しない画像もアップロードできます。豊富に用意した素材はなるべく多くアップロードしておくのがおすすめです。

プレスリリースにおける画像については以下の記事も参考にしてみてください。

トレンドや生活者の意識を調べて、いい夫婦の日に合わせた広報PR施策を検討する

「いい夫婦の日」に向けた広報PR活動を検討する際、生活者に先回りした施策を実施するのがベターです。例えば、「いい夫婦の日」にパートナーに何かプレゼントを贈ろうと考える生活者に訴求したプロダクトを用意しておくことを心がけましょう。

この時期のトレンドや、「いい夫婦の日」が生活者にどのように捉えられているのか、どのように過ごす人が多いのか、リアルな声も調べてみることが重要です。「いい夫婦の日」と自社プロダクトを結びつける企画を立てられるかもしれません。

まずは、普段使っている検索エンジンやSNSを用いて検索してみましょう。この時点では、自社プロダクトとの関連性はあまり気にせず、広く市場の傾向を掴む糸口として一般的なワードで検索するのがおすすめです。

検索ワード例
「いい夫婦の日 調査」
「いい夫婦の日 トレンド」
「いい夫婦の日 何する」
「いい夫婦の日 プレゼント」

検索結果から知りたい情報が得られない場合や、さらに具体的な情報が必要な場合は、自社でアンケート調査を実施してみるのもいいでしょう。例えば、以下のような調査を検討できます。

調査項目例

既出の調査から当日の予定として「外食」を挙げる人が多いことが判明
→理想の過ごし方はなにか?とより詳細を調査する

既出の調査から11月22日のいい夫婦の日の認知率は〇〇%と判明
→制定された背景まで理解している人はどれくらいいるのか?を改めて調査
→調査結果によってはいい夫婦の日が制定された背景から伝える必要性の有無がわかる

自社で調査を行うことで、自社プロダクトに関連した生活者の声を集めることができ、よりプロダクトに沿った良い切り口で情報発信ができるようになります。

さらに、調査結果を調査リリースとして公開することで、データとしてメディアに取り上げられることもあり、自社のプレゼンスの向上にもつながります。

<調査リリースの配信事例>

事例1.「いい夫婦の日」にちなんで、夫婦関係に関するアンケート調査を実施

医療法人社団風林会 リゼクリニックは、2025年10月24日と25日の2日間、「夫婦関係に関する調査」を実施しました。11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、20~60代の既婚男女1,250人を対象に行ったWebアンケート調査です。

夫婦間のコミュニケーションや美容への関心、「いい夫婦の日」に贈るギフトなどについて質問した調査で、プレスリリースでは世代・性別によって回答が異なることがわかったという点にも触れています。「男性美容」の切り口で昨今の動向を考察した解説では、特に同社らしさが感じられるでしょう。

参考:■【「いい夫婦の日」目前! 既婚者男女1250名へ「夫婦のリアル」を調査】ギフト事情に“温度差”判明 男性5割「贈る」に対し、女性6割「贈らない」 ~ 贈られたいギフト、男女ともに「夫婦で外食」が最多

事例2.夫婦で「資産形成」について話し合う割合などを「いい夫婦の日」にちなんでレポート

ミガロホールディングス株式会社は、2025年11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで実施したアンケート調査のレポートをプレスリリースで発表しました。資産形成への関心が高まっていることを受け、同年9月30日から10月7日にかけて全国の既婚者534人を対象に行ったインターネット調査です。

今回の調査では、約9割の夫婦が将来的なお金や生活に不安を感じていることがわかりました。話し合えている夫婦の意見や、話し合えていない理由など、「資産形成」ならではの夫婦間の悩み・課題を明らかにした事例といえます。こういった実態調査は、自社の関連サービスを提案したり、ノウハウを発信したりといった広報PR施策にも活かせるでしょう。

参考:夫婦で未来のお金について話そう。「話し合う夫婦ほど関係が良好」という調査結果を受けて、“ふたりで考える資産形成”応援キャンペーンを開催!

事例3.「いい夫婦の日」に合わせて、ひとり暮らし男女を対象に「結婚意識」を調査

ひとり暮らし応援ブランド「ひとぐら」を運営する株式会社エイブルホールディングスは、2025年10月10日・11日に国内在住の男女20~59歳1,008人を対象に調査を実施し、「ひとり暮らしの結婚意識調査2025」と題したプレスリリースを配信しました。「いい夫婦の日」がある11日に合わせて、ひとり暮らしの未婚男女を対象に行ったアンケート調査です。

「いい夫婦の日」関連の広報PRでは夫婦を対象にした施策も多く見られますが、こちらは独身かつひとり暮らしというペルソナに絞ったのがユニークなポイント。インパクトの強いテーマはメディアフックになりやすいため、多くの人の関心を寄せた好事例といえるでしょう。

参考:ひとり暮らしの結婚意識調査2025

いい夫婦の日の由来や本来の意味合いを調べる

まずは、いい夫婦の日の由来や、現代における意味合いを知るところから始めましょう。

調べる

由来を調べる

「いい夫婦の日」の由来や現代における意味合いなど理解を深めると、具体的な広報PR施策を企画できることもあります。

由来を知る意味

11と22の語呂合わせで制定されたといわれる「いい夫婦の日」。しかし、そもそも何が行われる日なのか、どのような背景や目的で制定されたのかを、正しく理解している人はそれほど多くないでしょう。

本来の意味や由来を調べてみると意外な側面がわかり、さらに時代の変化によって生まれた意味合いを知ることで広報PR活用に役立つ情報を発見できるかもしれません。

トレンド「いい夫婦の日」に関連したプレスリリースの配信に向けて、あらためて確認しておきましょう。

いい夫婦の日の由来

1985年に政府が提唱した11月の「ゆとりの創造月間」の一環として、「11(いい)22(ふうふ)」の語呂合わせを由来に、1988年に財団法人余暇開発センター(現:財団法人日本生産性本部)が制定。夫婦で楽しむ余暇やゆとりの大切さをアピールすることを目的としています。

その後、日本中の夫婦に、より素敵な関係を築いてもらいたいという想いから「いい夫婦の日」をすすめる会が設立されました。同会ではパートナーに想いを伝え、気持ちを形にして贈る機会を提供するため、毎年さまざまな企画・活動を展開しています。

また、「11(いい)22(ふうふ)」の語呂合わせが覚えやすいことや、縁起の良さそうな響きを理由にこの日に入籍するカップルも少なくないようです。

「夫婦」に関する記念日は、ほかにも、2月2日の「夫婦の日」、2月20日の「夫婦円満の日」など複数あります。比較してみると「いい夫婦の日」ならではの良さやポイントを見いだせるかもしれません。

より高い効果を出すために大切な2つのポイント

主に重要となるステップは上記でご紹介した5つです。しかしそれ以外にも大切なポイントがあります。基本ステップに沿って実行する際の参考にしてみてください。

ポイント1.生活者のコメントを発信

自社の言葉だけで説明をするよりも、生活者など第三者からのコメントを用いて説明するほうが、読み手も具体的なイメージを持ちやすくなります。例えば店頭インタビューや記述式アンケートを通してユーザーの声を集め、「お客様の声」として発信すると、納得感が増すだけでなく共感も呼びやすくなるでしょう。

なお、アンケートを実施する際は以下の点に注意が必要です。

  • 個人情報を取得する場合:
    取得する個人情報の利用目的や利用範囲などについて十分な説明を行い、アンケート協力の承諾を得なければなりません。個人情報は企業や団体が定めるプライバシーポリシーに則って厳格に取り扱いましょう。また、詳細の確認が必要になったときにの連絡先については、メールアドレスのみを聴取するなど、取得する個人情報は必要最低限に留めることも重要です。個人情報を慎重に扱うことはもちろんですが、常に漏洩リスクも念頭に置いておく必要があります。
  • 個人情報を取得しない場合:
    個人情報を取得しないアンケートについても、統計的に処理し個人を特定できるデータは公開しないなど、アンケート結果の取り扱い方法を説明しましょう。また、回答はプレスリリースで「お客様の声」として公表することがあるなど、公開方法についても説明し、同意のうえで回答してもらうことが大切です。

参考:個人情報保護に関する留意点|総務省

ユーザーからの声だけでなく、有識者や専門家からコメントをもらったり、イメージモデルとして起用している著名人からコメントをもららったりするのも有効です。

その際、専門家としてなのか、利用者目線としてなのか、どのようなコメントをもらうかも検討しましょう。

ポイント2.時代背景に留意した表現を検討

近年では入籍をしない人たちが増えているほか、入籍したくても法的に叶わないLGBTQ+の人たちも少なくありません。そのような人たちのことも考慮し、「夫婦」=「法律婚関係にある男女」を前提としない表現を用いるのも一案です。

例えば以下のプレスリリースでは、同性婚の法制化実現を目指す公益社団法人が、一般社団法人日本百貨店協会と共同で開催した「多様性応援キャンペーン」について取り上げています。性的マイノリティへの理解促進・啓発のために、共通ロゴとコピーを使ったサイネージなどを展開する展示活動です。

性別を示す「夫」と「婦」の漢字を使わず、「いいふうふの日」とひらがなで表記しているのが特徴。「ふうふ」以外にも、「カップル」「パートナー」といった表現に置き換えてもよいでしょう。

「いい夫婦の日」にちなんだプレスリリースを配信する際は、より多様な人々に共感を得られるよう、社会的背景に配慮した表現を選ぶことが重要です。

参考:百貨店業界が垣根を越えてDEI推進「11月22日は、いいふうふの日」いろんなふうふにイイね!を贈ろう。同性婚(結婚の平等)について知る・見る・考える展示イベント日本百貨店協会とコラボ、新宿髙島屋で開催

情報を集めて、画像素材や発信方法に活かそう

「いい夫婦の日」は語呂の良さから知名度が高く、メディアからの注目度も高い記念日です。その時期のトレンドや生活者の過ごし方を知ることで、「いい夫婦の日」に何かをしたいと考える人々に訴求した広報PR活動を検討できるでしょう。

今回は実際に配信されたプレスリリースを事例として取り上げながらポイントを解説しました。「いい夫婦の日」の楽しみ方は多様であるため、多くの業界が参入するチャンスがあるともいえます。集めた情報を活かすとともに時代背景などにも留意し、共感してもらえる自社ならではの「ふたりの時間」の過ごし方を提案してみてください。

<編集:PR TIIMES MAGAZINE編集部>

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

小泉 玲雄

小泉 玲雄

2021年に学生インターンとしてPR TIMES入社。趣味で行っていたアプリ開発を通して、PRの重要性と奥深さを痛感。入社後は、多くの方に効果的な情報発信をしていただけるように、Webセミナーの設計をしたり、記事の執筆をしたりしています。お笑いが好きすぎて、大学では言語学の観点からコントの研究をしています。

このライターの記事一覧へ