PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
まんがの日(11月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日まんがの日(11月3日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

11月3日は「まんがの日」。今回は「まんがの日」の意味や由来を解説します。

また、「まんがの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に出版・コンテンツ業界の方や、漫画を使った企画を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「まんがの日」の意味・由来とは?

11月3日は「まんがの日」です。日本漫画家協会と出版社5社によって、2002年に制定されました。

日付は、11月3日が「文化の日」であることから、「漫画を文化として発展させていきたい」という思いを込めて設定されています。また、11月3日は日本を代表する漫画家・手塚治虫の誕生日でもあります。

毎年「まんがの日」にちなみ、各地で漫画のコンテストなどが開催されています。

「まんがの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「まんがの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「まんがの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「まんがの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「まんがの日」を元に発信をする流れ

「まんがの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「まんがの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「まんがの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「まんがの日」を広報PRに活かした事例

「まんがの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「まんがの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「まんがの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.漫画賞に協賛し、コンテンツ業界での存在感をアピール

動画配信サービスを運営する株式会社U-NEXTは、「次にくるマンガ大賞2022」に特別協賛することを発表。

動画配信を主軸とするサービスでありながらも電子書籍の販売も行う同社は、漫画賞への協賛を通してコンテンツ業界全体での存在感を発揮しています。

参考:読者が主役のマンガ賞「次にくるマンガ大賞2022」にU-NEXTが特別協賛

事例2.10代~60代にとって、自分の世代の名作漫画をアンケート調査

転職メディア「じょぶおたく」を運営する株式会社LANYは、株式会社ロビンソン・クルーソーと合同で「世代別に名作・傑作だと思う漫画」についてアンケート調査を実施しました。

世代別に調査することで、自分の世代だけでなく親・子どもの世代の結果と比較できるため、さまざまな楽しみ方ができる発表になってます。

参考:【323人に聞いた!】「あなたの世代の名作漫画とは…?」10代〜60代以上の名作漫画を大調査!

事例3.懐かしの漫画雑誌を電子版で復刻

株式会社徳間書店は、昭和60~64年に刊行していた漫画雑誌「わんぱっくコミック」をデジタル化し、電子書籍として刊行。

当時作品を楽しんでいた世代だけではなく、昭和レトロに注目が集まっている今であれば電子書籍化を通じて幅広い世代に届けられることも期待できる取り組みです。

参考:懐かしの漫画雑誌「わんぱっくコミック」が電子復刻、「わんぱっくコミック・リバイバル」第Ⅱ期5月のニューリリース!

「まんがの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「まんがの日」は、漫画に注目が集まるきっかけとなる日です。

漫画を商材とする企業の方や、漫画を使った企画を展開予定の企業の方にとっては特に、「まんがの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと漫画の日をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ