PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
ハンドクリームの日(11月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日ハンドクリームの日(11月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月10日は「ハンドクリームの日」。今回は「ハンドクリームの日」の意味や由来を解説します。

また、「ハンドクリームの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の広報事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に製薬・美容業界の方や、ハンドクリームに関する製品の開発・販売に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ハンドクリームの日」の意味・由来とは?

11月10日は「ハンドクリームの日」です。自分の手に感謝する日をつくりたいと、ハンドクリームメーカーのユースキン製薬株式会社が制定しました。

日付の由来は、11月10日以降に東京の最低気温が10度を下回ることが多く、乾燥でハンドクリームの需要が高まることと、11と10を「いい手」と読む語呂合わせからとされています。

飲食業界をはじめ、ハンドクリームや手のケアをテーマに新商品を紹介したり、「ハンドクリームの日」にちなんだキャンペーンを行ったりと、さまざまな広報PR活動のきっかけとなる記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「ハンドクリームの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「ハンドクリームの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ハンドクリームの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ハンドクリームの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「ハンドクリームの日」を元に発信をする流れ

「ハンドクリームの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「ハンドクリームの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「ハンドクリームの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「ハンドクリームの日」を広報PRに活かした事例

「ハンドクリームの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「ハンドクリームの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例とポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「ハンドクリームの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.ハンドクリームのおすすめ商品を紹介

西日本鉄道株式会社は、「雑貨館インキューブ」の店舗内で特設売り場が設置されるのを受け、「手荒れの悩み解消!シーンや目的に合わせて選べるハンドクリーム特集」をプレスリリースで発表しました。

特設売り場が設置されるタイミングに合わせて、写真付きでハンドクリームの特徴や雰囲気を伝えました。シワ改善や水仕事などのニーズ別にリストアップすることで、商品を知らなかった消費者の購買意欲も促すプレスリリースとなっています。

参考:【雑貨館インキューブ】手荒れの悩み解消!シーンや目的に合わせて選べるハンドクリーム特集

事例2.地元のみかんを使ったハンドクリームを通年販売

茨城県東海村の鈴木ハーブ研究所は、筑波山麓で栽培されているみかんを用いた「福来みかん(フクレミカン)ハンドクリーム」を通年販売することを、プレスリリースで発表しました。

販売6年目となるハンドクリームは季節限定販売でのアイテムでしたが、「通年販売してほしい」との消費者の要望から定番商品に。定番化の背景を説明しつつ、みかんに含まれる成分もグラフで詳しく紹介しました。消費者との丁寧なコミュニケーションに気を配る姿勢がうかがえる広報PR事例です。

参考:福が来る?!筑波山麓で栽培される“福来みかん”の香り「福来みかんハンドクリーム」10月1日から販売開始

事例3.ハンドクリームの手作り体験を開催

株式会社ネイキッドは、佐賀県の伝統工芸やアートにまつわるワークショップを開催することをプレスリリースで発表しました。

会場では「勾玉作り体験」や「有田焼の絵付け体験」などのほか、ハンドクリーム作りのワークショップも行われました。ハンドクリームはシンプルな材料で作ることができるため、体験型のイベントで提案しやすく、場合によっては製品をアピールすることも可能でしょう。

参考:佐賀県×ネイキッド、佐賀の伝統工芸ワークショップを開催

「ハンドクリームの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月10日の「ハンドクリームの日」は、手のケアに注目が集まりやすい日です。製薬・美容業界の方や、ハンドクリームに関する製品の開発を行う企業の方にとっては、「ハンドクリームの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ハンドクリームの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ