PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
レモンの日(10月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日レモンの日(10月5日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

10月5日は「レモンの日」。今回は「レモンの日」の意味や由来を解説します。

また、「レモンの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に食品・飲料業界の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「レモンの日」の意味・由来とは?

10月5日は「レモンの日」です。1938年の10月5日に、詩人・高村光太郎の妻、智恵子が亡くなったことにちなんで、この日が記念日として知られるようになりました

高村光太郎は、明治から昭和にかけて活躍した詩人。『道程』や『智恵子抄』といった作品で高い評価を受けています。

『智恵子抄』は妻・智恵子への愛をうたった内容で、晩年の智恵子が亡くなる数時間前にレモンをかじる姿を「レモン哀歌」という一節で描写しています。この「レモン哀歌」にちなみ、彼女の命日が「レモンの日」とされるようになりました。

少し悲しい由来のようにも思える記念日ですが、レモンに注目が集まる日であることは間違いありません。レモンに関する商品を扱っている企業の方にとっては、広報PR施策を行うよいきっかけとなるでしょう。

「レモンの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「レモンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「レモンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「レモンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「レモンの日」を元に発信をする流れ

「レモンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「レモンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「レモンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「レモンの日」を広報PRに活かした事例

「レモンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「レモンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。直接「レモンの日」に関連した事例ではなくても、今後の参考になるでしょう。

事例1.栄養面だけではない魅力をキャッチーなワードで訴求

酒粕を使用したさまざまな商品を販売する合同会社YOUは、酒粕を使ったレモンジェラートを発売。廃棄されることも多い酒粕。その活用を「フードロスの削減」と捉え、「食べるSDGs」と表現しています。

栄養豊富なことで知られる酒粕ですが、さらに昨今の社会的文脈に合わせた新たな魅力を引き出しアピールしています。

参考:食べるSDGs>栄養価が高く低カロリーな「酒粕レモンジェラート」を5月1日より限定発売

事例2.社会情勢に合わせたコラボで新たなシーンでの想起を獲得

スナック菓子を製造・販売するジャパンフリトレー株式会社は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の「ポッカレモン」とコラボレーションした『マイクポップコーン からあげレモン味』の新発売を発表。

両商品がどちらも発売65周年であることを直接的なコラボのきっかけとしつつ、「おうち飲み」が一般化した今、おつまみにぴったりなフレーバーを販売するというトレンド要素も押さえています。

新商品発売の背景には全社的な新戦略があることも明記され、取材の切り口となるさまざまな要素がちりばめられています。

参考:「ポッカレモン」×「マイクポップコーン」共に発売65周年を記念してコラボが実現!『マイクポップコーン からあげレモン味』2022年5月16日(月)より発売開始

事例3.ノンアルコールならではの魅力をネーミングやコピーでアピール

日本コカ・コーラ株式会社は、レモンサワーテイストのノンアルコールブランド「よわない檸檬堂」の発売開始を発表。

ストレートなブランド名や「アルコール度数0.00%」という表現、「コカ・コーラ社初」という言葉も含め、アルコール飲料の代替品以上の存在としてノンアルコールブランドの魅力、こだわりを伝えています。

参考:コカ・コーラ社初のアルコール度数0.00%のノンアルコールブランド誕生「よわない檸檬堂」こだわり製法で本格的なレモンサワーテイストの味わい

「レモンの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「レモンの日」は、レモンに注目が集まるきっかけとなる日です。

レモンを使ったスイーツや飲料・食品を製造する企業の方にとっては特に、「レモンの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「レモンの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ