PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
女性大臣の日(7月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日女性大臣の日(7月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

7月19日は「女性大臣の日」。今回は「女性大臣の日」の意味や由来を解説します。

また、「女性大臣の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に女性リーダーのいる企業や女性向けのサービスや製品を提供している企業、イベント企画を行っている企業などはぜひ参考にしてみてください。

「女性大臣の日」の意味・由来とは?

1960年(昭和35年)のこの日、池田勇人が第58代内閣総理大臣に任命され、第一次池田内閣が発足。このとき中山マサが厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生したことに由来しています。

中山マサの厚生大臣としての在任期間は5ヵ月と短かったものの、母子家庭への児童扶助手当支給を実現するなどの実績を残しました。その後これまでに40人を超える女性大臣が誕生しています。

また、この記念日はいつ誰によって制定されたかは不明で、イベントなども行われていません。

「女性大臣の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「女性大臣の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「女性大臣の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「女性大臣の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「女性大臣の日」を元に発信をする流れ

「女性大臣の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「女性大臣の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「女性大臣の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「女性大臣の日」を広報PRに活かした事例

「女性大臣の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「女性大臣の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例をピックアップ。社会での女性の活躍に関する事例をGOODポイントとともに紹介します。

事例1.「女性活躍推進と企業の成長」がテーマのオンラインカンファレンスを開催

WE association設立準備委員会は、「女性活躍推進と企業の成長」がテーマのオンラインカンファレンスを実施しました。

女性活躍推進を支援する団体であるWE associationが「女性活躍を本気で推進するにはどうすべきかを考え、今後のコラボレーションや共創につながっていく場」としてこのカンファレンスを開催。内閣府特命担当大臣(男女共同参画)女性活躍担当の野田聖子氏をはじめとするさまざまな人が登壇しました。

オンライン開催としたことで、男女問わず興味のある多くの人が視聴できた点がGOOD。また、実際に活躍している多くの女性が登壇することで、イベントの集客にもつながり、WE associationの取り組みもPRできている事例です。

参考:「女性活躍推進と企業の成長」がテーマのオンラインカンファレンス「WE association Conference 2022 Spring」を3月24日(木)に開催

事例2.女性エンパワメントを支援するイベントを実施

カルティエ ジャパンは、日本社会における女性エンパワメントを支援し、支え合うコミュニティづくりを目指した「Cartier Women’s Conference(カルティエ ウーマンズ カンファレンス)」の開催を発表しました。

プレスリリースでは、カンファレンスで行われるそれぞれのセッション議題と登壇者を明記。カンファレンスのオンライン配信がいつどこで行われるかも発信しています。

また、カルティエがこれまでに行ってきた女性エンパワメントの取り組みもPRできています。

参考:カルティエ、女性エンパワメントのコミュニティづくりを目指す「Cartier Women’s Conference (カルティエ ウーマンズ カンファレンス)」を4月19日(火)にLIVE配信

事例3.「えるぼし認定」の最高位である 3つ星取得を発表

日本ビジネスシステムズ株式会社は、女性活躍推進法に基づく「女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況などが優良な企業」として、「えるぼし認定」の最高位である 3つ星を取得したことを発表しました。

厚生大臣が認定を行う「えるぼし認定」での3つ星取得であることを発信し、自社の女性活躍推進の取り組みをPRしています。プレスリリースでは、自社がこれまでに行ってきた取り組みも具体的に発信している点がGOOD。企業のイメージアップにつながる事例といえます。

参考:JBS、女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の 3つ星認定を取得

「女性大臣の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「女性大臣の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

「女性大臣の日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、活躍する女性たちなどに関する調査リリースを出したりするのも一案です。また、自社で独自に女性が活躍できるような取り組みをしている場合は、積極的に発信するとよいでしょう。

「女性大臣の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ