PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
失語症の日(4月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日失語症の日(4月25日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月25日は「失語症の日」。今回は「失語症の日」の意味や由来を解説します。

また、「失語症の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に福祉業界の方や、失語症に関する商材を扱っている団体・企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「失語症の日」の意味・由来とは?

4月25日は「失語症の日」です。失語症者やその家族、支援者で構成される、特定非営利活動法人・日本失語症協議会によって制定されました。

日付は「し(4)つ(2)ご(5)」と読む語呂合わせが由来。失語症について多くの人に知ってもらい、支援を広げて失語症者の社会参加を進めることが記念日制定の目的です。

失語症とは、聞く・話す・読む・書くといった機能が、脳の損傷によって損なわれる病気。コミュニケーションをとることが困難であるにもかかわらず、十分な支援を受けられていないのが実情です。

こういった社会的背景を打破すべく、同団体は「失語症の日」を中心にさまざまな活動を実施しています。

福祉業界から失語症について発信したり、失語症の回復に向けた開発情報を公開したり、記念日に絡めると広報PR活動にもつなげやすくなるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「失語症の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「失語症の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「失語症の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「失語症の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「失語症の日」を元に発信をする流れ

「失語症の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「失語症の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「失語症の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「失語症の日」を広報PRに活かした事例

「失語症の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「失語症の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「失語症の日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.言葉の不自由さを図鑑で解説する子ども向けシリーズ第3弾

合同出版株式会社は、『ことばの不自由な人をよく知る本』のプレスリリースを配信しました。「言葉の不自由さ」に着目し、関心と理解を高めることを目的とした子ども向けの障害学習図鑑です。

シリーズ第3弾となる本書では、吃音や場面緘黙(かんもく)、失語症といった病気・症状をピックアップ。わかりやすいイラストと実体験を交えてまとめることで、社会的な課題の解決にも貢献しています。目次だけでなく、各章のページ画像を掲載したプレスリリースがGOODです。

参考:ことばの不自由さ」ってなんだろう? ことばを話す、聞く、読む、書く

事例2.失語症回復の研究開発に係る資金調達をニュースリリースで発表

Ghoonuts株式会社は、複数の組合・企業からの資金調達についてニュースリリースを配信しました。脳機能を促進して、生活を豊かにすることを目指す同社が、失語症回復の研究開発を進めるための取り組みです。

ニュースリリースでは、同社が実践してきたこれまでの取り組みに加え、今後の研究開発情報に訴求しているのがGOODポイント。自社のプロジェクトや理念を発信することで、多くの企業や潜在層への認知拡大効果を高めています。

参考:失語症回復の医療機器開発を行うGhoonuts株式会社が資金調達を実施

事例3.失語症になった夫と、妻の日常生活を描くマンガ本

株式会社主婦の友社は、『こう見えて失語症です』のプレスリリースを公開しました。47歳で失語症になった夫との日常生活を、著者である妻の目線からつづったマンガ本です。

失語症の基本知識をふまえたうえで、本の表紙や一部ページ画像を紹介しているのがGOODポイント。ユーモラスなビジュアルと解説付きの内容にも触れ、誰でも手に取りやすいマンガ本ならではの魅力に訴求しています。

参考:突然失語症になった夫と明るく見守る妻の10年間がマンガと文章でわかる本発売!

「失語症の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月25日の「失語症の日」は、話しづらい・読みづらいといった失語症の症状を想起させるきっかけになる日です。

失語症者や家族向けに情報発信を行う団体・企業の方や、回復を目指すプログラム・システム開発を手掛ける企業の方にとっては特に、「失語症の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「失語症の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ