PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
赤ちゃんの日(10月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日赤ちゃんの日(10月10日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

10月10日は「赤ちゃんの日」。今回は「赤ちゃんの日」の意味や由来を解説します。

また、「赤ちゃんの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にベビー用品やマタニティ用品を扱う企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「赤ちゃんの日」の意味・由来とは?

10月10日は「赤ちゃんの日」。ベビー用品・マタニティ用品メーカーとしてさまざまな商品を提供する、株式会社赤ちゃん本舗によって制定された日本の記念日です。

日付は、妊娠期間が「十月十日(とつきとおか)」といわれていることにちなんで、10月10日となりました。赤ちゃんの成長を祈り、「生まれてきてくれてありがとう」と感謝を伝えるのがおもな目的です。

毎年10月10日には、同社を筆頭に「赤ちゃんの日」にまつわるさまざまなイベント・キャンペーンが実施されています。ベビー用品やマタニティ用品の販売促進はもちろん、子育てに関する情報発信にも有用な記念日といえるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「赤ちゃんの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「赤ちゃんの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「赤ちゃんの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「赤ちゃんの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「赤ちゃんの日」を元に発信をする流れ

「赤ちゃんの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「赤ちゃんの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「赤ちゃんの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「赤ちゃんの日」を広報PRに活かした事例

「赤ちゃんの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「赤ちゃんの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.子育て世代を応援するイベント・キャンペーンを開催

三井不動産商業マネジメント株式会社は、同社が運営するららぽーと愛知東郷にて、「子育てファミリー応援フェア」を開催しました。2022年9月30日から10月10日の「赤ちゃんの日」にかけて、キャンペーンやイベントを展開するプロジェクトです。

店舗でのレシート提示で特典が受けられたり、ミュージックユニットのショーが開催されたりといったプログラムが魅力。赤ちゃんが参加する「ハイハイレース」も実施し、親子のコミュニケーションの場としても活用できるのがGOODポイントです。

参考:【 三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷 】ららぽーと愛知東郷が、子育てや育休期間を楽しくサポート!「子育てファミリー応援フェア」を開催

事例2.「赤ちゃんの日」と創業90周年を祝う特別デザイン商品

株式会社赤ちゃん本舗は、2022年10月10日の「赤ちゃんの日」にちなんだプレスリリースを発表しました。9月30日〜10月10日の期間を「赤ちゃんの日Fair」とし、おしりふきシリーズやベビー帽子、おくるみなどの特別デザイン商品を展開。

同社の創業90周年をかねた限定プロジェクトで、秋らしいアニマル柄にデザインされているのが魅力的です。記念日の「赤ちゃんの日」、創業90周年と自社商品のキャンペーンを組み合わせた、有用な広報事例といえるでしょう。

参考:『10月10日(トツキトオカ)は赤ちゃんの日』限定デザイン商品をゲットしよう!!

事例3.「赤ちゃんの日」に赤ちゃんの好奇心を刺激するイベントを開催

乳幼児向け玩具メーカーのピープル株式会社は、赤ちゃんの好奇心を刺激するイベント「教えて!赤ちゃんフェスティバル」を10月10日の「赤ちゃんの日」を含む、2023年10月9日、11日の2日間二子玉川で開催することをプレスリリースで発表しました。

同社のママ社員で構成される「ピープル赤ちゃん研究所」が主催となり、さまざまな企業や大学が赤ちゃんの好奇心を引き出す「場所」と「アイテム」を用意します。

プレスリリースでは、イベント内容とともに赤ちゃんが玩具で遊んでいるイメージ写真を掲載。開催概要については、参加対象年齢や料金、募集人数などの情報を明記しています。記念日に絡めたイベント開催の情報発信により、自社の取り組みの認知を広めた参考事例といえます。

参考:赤ちゃんの好奇心をみんなではじけさせあう「教えて!赤ちゃんフェスティバル」10/9,10/10 二子玉川にて開催!

「赤ちゃんの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

10月10日の「赤ちゃんの日」は、ベビー用品やマタニティ用品を想起させるきっかけになる日です。小さな子どもを持つ親向けの商材を扱っている方や、ベビー関連用品のメーカーの方にとっては特に、「赤ちゃんの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「赤ちゃんの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ