PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
シャンソンの日(12月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日シャンソンの日(12月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

12月29日は「シャンソンの日」。今回は「シャンソンの日」の意味や由来を解説します。

また、「シャンソンの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に音楽業界の方や、シャンソンに関わりが深い方は、ぜひ参考にしてみてください。

「シャンソンの日」の意味・由来とは?

12月29日は「シャンソンの日」です。1990(平成2)年12月29日、東京都の銀座で営業していたシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんパリ)」が閉店したことから、記念日として制定されました。

銀巴里は、1951年に開業した日本発のシャンソン喫茶。1974年開業した武蔵野市吉祥寺のシャンソン喫茶と合わせて「東の銀巴里、西のラ・ベル・エポック(2009年閉店)」とも呼ばれていました。

代表的な出演者には、美輪明宏氏・岸洋子氏・金子由香利氏などがいます。シャンソン歌手の登竜門として知名度が高く、数々の名曲を世に送り出したことから、現代でも音楽文化の発祥地とされる歴史的な喫茶店です。

なお、シャンソンとはフランス世俗楽曲の総称で、日本ではフランスの歌謡曲全般を「シャンソン」とカテゴライズするケースが一般的。昭和時代には、本場のシャンソンを日本語でカバーした「和製シャンソン」が流行しました。

「シャンソンの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「シャンソンの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「シャンソンの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「シャンソンの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「シャンソンの日」を元に発信をする流れ

「シャンソンの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「シャンソンの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「シャンソンの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「シャンソンの日」を広報PRに活かした事例

「シャンソンの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「シャンソンの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「シャンソンの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.銀巴里デビューから40周年を迎え、新録音の楽曲を公開

日本コロムビア株式会社は、歌手のクミコ氏のミュージックビデオ公開について、プレスリリースを発表しました。シャンソン喫茶の「銀巴里」でデビューを果たしてから40周年を迎え、2022年6月22日には、ジャック・ブレル氏の世界的反戦歌『愛しかない時』を公開。

ミュージックビデオ公開に先駆けて、6月15日には配信シングルの先行リリースも行われました。クミコ氏がはじめて日本語詞をつけた名曲を、自身の40周年記念に合わせて新録音した特別な1曲といえます。

参考:伝説的なシャンソン喫茶「銀巴里」でのデビューから40周年 クミコ ジャック・ブレルの世界的反戦歌『愛しかない時』 ミュージックビデオを公開&15日から先行配信スタート!

事例2.ジャズやシャンソンを披露するライブ映像を公開

日本コロムビア株式会社は、コシミハル氏が2020年に開催したヴィンテージライブ「マダム・クルーナー」シリーズから、「Petit paradis」のライブ映像を公開しました。1930〜1940年代のジャズやシャンソンを披露した、無観客のライブです。

さらにニュースリリースでは、同シリーズ第9弾となる「Madame Crooner 9」のライブチケット販売についても紹介。シャンソンが好きな人だけでなく、ジャズや映画、昔ながらの音楽に興味がある人へのアプローチにも効果的なプロジェクトです。

参考:コシミハル、ヴィンテージライブ『マダム・クルーナー』シリーズより、「Petit paradis」のライブ映像を公開!また、シリーズ第9弾『Madame Crooner 9』も開催!

事例3.シャンソン歌手コンテストの受賞をニュースリリースで発表

兵庫県川西市は、2022年4月に開催された「第8回次世代シャンソン歌手発掘コンテスト」に関するニュースリリースを発表しました。日本シャンソン協会主催の本コンテストにおいて、川西市在住者が最優秀新人賞を受賞。

コンテストに関する概要のほか、受賞者のコメントも記載しています。シャンソンの魅力を発信するだけでなく、川西市の活動や魅力を伝え、より多くの人に知ってもらうきっかけとなった事例といえるでしょう。

参考:【川西市】第8回次世代シャンソン歌手発掘コンテスト 最優秀新人賞受賞!宮本陽菜さん表敬訪問

「シャンソンの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

12月29日の「シャンソンの日」は、音楽業界に注目が集まり、シャンソンやシャンソン喫茶を想起させるきっかけになる日です。

楽曲を制作・販売する企業の方や、シャンソンにゆかりのある事業を行っている方にとっては特に、「シャンソンの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「シャンソンの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ