PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
お父さんの日(毎月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日お父さんの日(毎月13日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

毎月13日は「お父さんの日」。今回は「お父さんの日」の意味や由来を解説します。

また、「お父さんの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、業界・業種を問わず自社商品・サービスの魅力を伝えたい方にとっては良い機会になるので、ぜひ参考にしてみてください。

「お父さんの日」の意味・由来とは?

毎月13日は「お父さんの日」です。「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる株式会社ヤクルト本社が制定しました。

月に1回、一家の大黒柱として頑張っているお父さんに感謝の気持ちを表すことを目的としています。日付は「お父(10)さん(3)」の語呂合わせから毎月13日としました。お父さんがいつまでも健康にとの願いが込められています。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「お父さんの日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「お父さんの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「お父さんの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「お父さんの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「お父さんの日」を元に発信をする流れ

「お父さんの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「お父さんの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「お父さんの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「お父さんの日」を広報PRに活かした事例

「お父さんの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「お父さんの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「お父さんの日」を広報PRに活かすうえでヒントになるでしょう。

事例1.社員の家族・パートナーが職場を知る2日間のイベント

テクノロジーで不動産を流通・再生・運用する、株式会社ランドネットは、自社の写真の家族・パートナーが職場を訪問するイベント「ファミリーDay」の開催を発表。イベントの詳細をプレスリリースで配信しました。

プレスリリースでは、「社員を支えてくれている家族に感謝を伝える」ことを目的としており、子どもたちが親の仕事を知り、世界観を広げる効果も目指していることを記載。「お父さんの日」に特化したイベントではありませんが、家族やパートナーをきっかけに自社の取り組みを効果的に発信した広報PR事例といえるでしょう。

参考:お父さん、お母さん、パートナーの職場を訪問する「ファミリーDay」を実施します | 株式会社ランドネットのプレスリリース

事例2.肩こりに悩むお父さんの割合などを調査し、レポートを配信

休養時専用ウェアの開発・製造・販売を手掛ける株式会社ベネクスは、一般社団法人・日本リカバリー協会との共同調査を実施。2023年4月18日から5月23日にかけて、全国の20~79歳の男女1,248人を対象に行った「ココロの体力測定 2023」のレポートを配信しました。

調査リリースでは、イベントの概要と日本のお父さんの65.5%が肩こりに悩んでおり、全国の中でも香川県民に悩みが多いという結果を紹介。詳細をまとめた各質問では、回答がわかりやすいようグラフ・表で可視化したのがGOODです。記念日にちなんだ発信ではないものの、調査リリースを作成する際の参考になる基本構成を取り入れた事例です

参考:最新版 お父さんの肩こり事情!在宅ワークの普及などで職種による悩みの差が小さくなり、長時間の座位姿勢が課題に | 株式会社ベネクスのプレスリリース

事例3.国民的人気アニメのお父さんキャラクターをデザインした日本酒

コンサルティング事業やエンターテインメント事業などを展開する株式会社Nexusは、2023年度版の新商品「純米吟醸 父ヒロシ」「純米大吟醸 父ヒロシ」の販売をプレスリリースで発表。老舗酒造の初亀醸造株式会社と、国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」のコラボレーション商品です。

作品に登場するまる子の父親・ヒロシをデザインした日本酒で、発売時期にちなんだ「父の日」のプレゼントにするほか、誕生日や特別な日への贈り物にもおすすめしています。「お父さんの日」に関する事例ではないもの、限定品のパッケージデザインがわかるよう、商品写真をアイキャッチに設定したプレスリリースがGOODです。

参考:アニメ ちびまる子ちゃんコラボ日本酒「純米吟醸 父ヒロシ」と「純米大吟醸 父ヒロシ」の2023年度版が装いも新たに今年も登場!

「お父さんの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「お父さんの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。

毎月13日の「お父さんの日」は、お父さんを想起させるきっかけになる日です。「お父さんの日」を切り口として、業界・業種を問わず自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「お父さんの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ