PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
冷凍食品の日(10月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日冷凍食品の日(10月18日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

10月18日は「冷凍食品の日」。今回は「冷凍食品の日」の意味や由来を解説します。

また、「冷凍食品の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に冷凍食品の製造・販売に携わっている企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「冷凍食品の日」の意味・由来とは?

10月18日は「冷凍食品の日」です。冷凍食品の正しい知識の普及を目指す日本冷凍食品協会によって1986年に制定されました。

「食欲の秋」という言葉や、冷凍(レイトウ)のトウ(10)にちなんで10月に、また冷凍食品の世界共通の管理温度がマイナス「18℃」以下であるということから18日として、10月18日に定められました。

冷凍食品の優れた特性を理解・体感してもらうことが目的とされており、日本冷凍食品協会では、毎年「冷凍食品の日」に合わせて冷凍食品の魅力をアピールするイベントを行っています。

「冷凍食品の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「冷凍食品の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「冷凍食品の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「冷凍食品の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「冷凍食品の日」を元に発信をする流れ

「冷凍食品の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「冷凍食品の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「冷凍食品の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「冷凍食品の日」を広報PRに活かした事例

「冷凍食品の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「冷凍食品の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

記念日に関した事例ではないものも、今後「冷凍食品の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.自宅で人気レストランの味を楽しめる、冷凍食品の新ブランド開始

株式会社セブン&アイ・フードシステムズは、ファミリーレストランチェーン「デニーズ」の商品を冷凍食品として販売する新ブランド「Denny’s Table」を発表。

プレスリリースでは、コロナ禍を受けて人々の食生活に変化が起きているといった背景や、販路拡大といった今後の展開についても触れており、社会性を感じさせる内容となっています。

参考:冷凍食品を扱う新たなブランド「Denny’s Table」2022年5月17日販売開始

事例2.ガチャの要素を取り入れた新たな冷凍食品の自販機を設置

自動販売機関連事業を手がける株式会社TKfarmsは、和食・そばブランド「高尾亭」の冷凍食品を販売する自動販売機に、一律千円でランダムな商品を販売する「はてなゾーン」を設置。

非接触・非対面で販売ができることからコロナ禍で注目が集まっている「自販機」に、ホテルなどが参入しお値打ち感が話題になっている「ガチャガチャ」の要素を絡めています。トレンドをうまく掛け合わせた企画です。

参考:『自販機だからできる遊び心』何が出るかはお楽しみ。1000円で『国産うなぎの蒲焼き(3人前)』が出てくる!?秘密の【?】パネルがスタート。

事例3.社会的需要の高まる凍結装置を国際展示会に出展

業務用冷凍冷蔵庫などを製造・販売するフクシマガリレイ株式会社は、FOOMA JAPAN2022国際食品工業展へ出展を発表。

コロナ禍をきっかけに冷凍食品や中食需要が増大しているという社会的背景に触れつつ、「冷やすを見る・触る・分かる 知覚を刺激するガリレイブース」という明確なテーマを打ち出していることで、幅広い読み手の興味を喚起する内容となっています。

参考:ガリレイグループ|FOOMA JAPAN2022国際食品工業展 出展のご案内

「冷凍食品の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「冷凍食品の日」は、冷凍食品に注目が集まるきっかけとなる日です。

冷凍食品の製造・販売に携わる企業の方にとっては特に、「冷凍食品の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと冷凍食品の日をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ