PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
洋菓子の日(9月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日洋菓子の日(9月29日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

9月29日は「洋菓子の日」。今回は「洋菓子の日」の意味や由来を解説します。

また、「洋菓子の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にスイーツの製造・販売を手がける企業や、飲食業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「洋菓子の日」の意味・由来とは?

9月29日は「洋菓子の日」です。フランスでは菓子職人の守護聖人とされているサン・ミシェル(大天使ミカエル)を記念する祝日が9月29日であることにちなみ、三重県洋菓子協会が2002年に制定しました。

そもそも伝統的な日本の「和菓子」に対し、西洋から持ち込まれたお菓子を区別するため「洋菓子」と称していましたが、今や「お菓子」「スイーツ」という言葉ですぐに洋菓子を想起する人が多いかもしれません。

あえて「洋菓子」という言い方をすることで少しレトロな雰囲気も感じさせる記念日ですので、歴史ある商品などの広報PR施策を行うのもおすすめです。

「洋菓子の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「洋菓子の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「洋菓子の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「洋菓子の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「洋菓子の日」を元に発信をする流れ

「洋菓子の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「洋菓子の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「洋菓子の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「洋菓子の日」を広報PRに活かした事例

「洋菓子の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「洋菓子の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

直接「洋菓子の日」にちなんだ広報PR事例でなくても、今後の参考になるでしょう。

事例1.「洋菓子のよう」という言葉で味のクオリティをアピール

株式会社メゾンドミューズは、プロテインバーのサブスクサービス「Make a muse(メイクアミューズ)」を開始したことを発表。

「まるで洋菓子のよう」という表現を通して、「ダイエット食」というイメージに反するおいしさや、ビジュアルのかわいらしさを端的に伝えています。

参考:【新ブランド】まるで洋菓子のようなおいしさ!プロテインバーのサブスク「Make a muse(メイクアミューズ)」誕生

事例2.和菓子の定番商品とのコラボで意外性のインパクトを

京都銘菓「京ばあむ」などを製造・販売する株式会社美十は、同じく京都の洋菓子店とコラボし、生キャラメル入りの生八つ橋「とろける生八つ橋 きゃらめりぃ」を発売することを発表。

おなじみの和菓子に洋菓子の要素を取り入れることで、意外性によるインパクトを生み出し、新たな層の顧客へアピールするきっかけにもなっています。

参考:“とろける生八つ橋 きゃらめりぃ” 2022年5月13日(金)新発売!

事例3.洋菓子のイメージで街の魅力を引き立てるイベントを開催

株式会社神戸クルーズは、レストランクルーズ船「コンチェルト」で地元の洋菓子店とコラボした期間限定アフタヌーンティーをスタート。

「洋菓子」という言葉のイメージが、港町・神戸の魅力をより引き立てる存在となっています。

参考:第2弾はTHE KOBE CRUISE「コンチェルト」×「恋するオープンサンド」がコラボ!!アフタヌーンティーセット6月1日スタート

「洋菓子の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「洋菓子の日」は、洋菓子やスイーツに注目が集まる日です。特に、どこか懐かしさのあるようなスイーツを想起させるきっかけになるでしょう。

スイーツの製造を手がける企業の方や、飲食業を展開する企業の方にとっては特に、「洋菓子の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと洋菓子の日をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ