PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
フナの日(2月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日フナの日(2月7日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

2月7日は「フナの日」。今回は「フナの日」の意味や由来を解説します。

また、「フナの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に釣具店や、昔から地域に伝わる郷土料理の文化を大切にしている企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「フナの日」の意味・由来とは?

2月7日は「フナの日」です。2001年に茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が制定。 日付は、数字の語呂合わせで「ふ(2)な(7)」と読めることからこの日になりました。

茨城県古河市ではフナの甘露煮が名物で、小学校や老人ホームなどにフナの甘露煮を贈呈する企画も行われています。

お歳暮やおせち料理などで人気のフナの甘露煮は、砂糖、しょうゆ、みりんなどで煮詰めた料理で、江戸時代末期頃から食されていたといわれています。

「フナの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「フナの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「フナの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「フナの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「フナの日」を元に発信をする流れ

「フナの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「フナの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「フナの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「フナの日」を広報PRに活かしたい参考事例

「フナの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「フナの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になるような事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「フナの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.日本の伝統的な保存食を収録した雑誌をプレスリリースで紹介

株式会社小学館は、同社が発刊する雑誌『サライ』の最新号についてプレスリリースを配信しました。『100年後に残したいニッポンの「伝統食」』と題し、日本の伝統技法を活用して作る保存食を収録した特集雑誌です。

プレスリリースでは、江戸期から続く「凍みこんにゃく」や、琵琶湖周辺で食べ継がれている「鮒ずし」など、保存食の一例を写真とともに紹介しています。「フナの日」に特化した広報PRではありませんが、雑誌シリーズを読んだことがない人へ周知を図ったり、新情報として読み手に発信したりといった施策の参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考:干す、漬ける、醸す… 100年後に残したいニッポンの「伝統食」のいまを、『サライ』最新号で総力特集!

事例2.釣りの環境問題やルールに関する意識調査を実施

広松久水産株式会社は、釣りの環境問題やマナー、ルールに関する意識調査を実施し、結果をプレスリリースで発表しました。2023年6月30日から7月6日にかけて、20~60代以上の男女357人を対象に行ったインターネット調査です。

サマリでは、環境問題を意識している人の割合や、釣りのルール・マナーを理解している人の割合などをピックアップ。コロナ後となるシーズンの調査背景に触れたうえで、質問・回答をわかりやすくまとめた構成がGOODです。「フナの日」のプレスリリースではありませんが、釣りと環境問題を掛け合わせてうまく広報PRに活かした事例といえるでしょう。

参考:【釣りの環境問題やマナー、ルールに関する意識調査】釣り頻度が高いほど環境問題への意識が高いことが判明釣りを月1回以上実施している人では9割以上 | 広松久水産株式会社のプレスリリース

事例3.水産庁制定の記念日に合わせて新たなメディアをスタート

株式会社週刊つりニュースは、魚に特化した本屋「SAKANA BOOKS(サカナブックス)」にてスタートする新メディアについてプレスリリースを配信しました。「サカナト」と名付けたメディアで、「サカナと共に生きる未来を創造する」をコンセプトに始動したプロジェクトです。

「フナの日」とは異なる事例であるものの、水産庁が制定する記念日「いいさかなの日(11月3日)」と発売時期を合わせたのが特徴。新メディアのプレオープンとともに配信したプレスリリースでは、創刊号の内容をピックアップし、収録ページがイメージできる画像も掲載しています。

参考:サカナとヒトの未来を創造する新メディア『サカナト』本&Webで同時創刊!『サカナト vol.1』は11月3日(いいさかなの日)にSAKANA BOOKSで先行発売 | 株式会社週刊つりニュースのプレスリリース

「フナの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「フナの日」の意味や由来、参考になるような事例を紹介しました。

「フナの日」にちなんだイベントやキャンペーンを開催したり、フナに関連した調査リリースを出したりするのも一案です。また、自社で魚に関連する取り組みやサービスをしている場合はそちらも併せて発信するといいですね。

釣りの魅力を発信したり、地元の郷土料理の味を伝えたりしていく際にも、今回のような事例を活かしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ