PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
植物学の日(4月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日植物学の日(4月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

4月24日は「植物学の日」。今回は「植物学の日」の意味や由来を解説します。

また、「植物学の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントもピックアップ。実際に広報PRに取り入れている広報事例と、魅力的な活動内容を紹介しています。

広報やマーケティングネタを探している方、特に植物関連の事業を行っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「植物学の日」の意味・由来とは?

4月24日は「植物学の日」です。植物学者として多数の功績を残した牧野富太郎博士の誕生日であることから、この日が記念日に制定されました。また、博士の氏名から「マキノの日」と呼ばれることもあります。

幼少期から植物に興味を持ち、94歳で生涯を終えるまで研究を続けた牧野博士。ふるさとの高知県には、博士の業績を称える「高知県立牧野植物園」が開園しています。

全国的なイベントは少ないものの、植物を扱う博物館や植物園といった施設であれば、「植物学の日」にちなんで有用な広報PRを考案できるでしょう。

「植物学の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「植物学の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「植物学の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「植物学の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「植物学の日」を元に発信をする流れ

「植物学の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「植物学の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「植物学の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「植物学の日」を広報PRに活かした事例

「植物学の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「植物学の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.博士のふるさとで、生誕160年を記念したイベントを開催

高知県高岡郡にある牧野公園で、「植物学の日」のもとになった牧野富太郎博士の生誕祭が開催されました。生誕160年を祝い、屋台の設置やコンサートなどさまざまなイベントを実施。

ワークショップは子ども編・大人編の2パターンを用意し、参加者の世代に合わせて選べるのがGOODポイント。旅行客の興味を引いたり、近隣住民の認知を拡大したりといった効果が期待できる事例です。

参考:生誕160年 牧野富太郎博士生誕祭 | イベント | 一般社団法人 仁淀ブルー観光協議会

「植物学の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月24日の「植物学の日」には、博物館・植物園といった施設で広報PRを企画できます。植物だけでなく、植物学の父・牧野富太郎博士にフォーカスしたイベントを開催してもよいでしょう。

公式ブログでイベント内容を紹介したり、TwitterなどのSNSで発信したりすることで、潜在顧客への認知拡大も期待できます。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ