PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
麺の日(毎月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日麺の日(毎月11日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

毎月11日は「麺の日」。今回は「麺の日」の意味や由来を解説します。

今回は「麺の日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特に製麺製造業界の方や食品を提供している企業は、ぜひ参考にしてみてください。

「麺の日」の意味・由来とは?

毎月11日は「麺の日」です。生めん類の製造業者団体の全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11年)に制定しました。一年を通じて麺類に関心を持ってもらうことを目的としています。

日付は11という数字が細長いめんに似ていることや、11を「いい」と読む語呂合わせ、11という数字から「細く、末長く、長寿」など縁起の良いイメージを連想させることから。

中でも、数字の「1」が4つ並ぶ11月11日は、麺の日の中でもシンボル的な記念日となっており、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

「麺の日」をきっかけに広報PR活動する効果

「麺の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「麺の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「麺の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「麺の日」を元に発信をする流れ

「麺の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「麺の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「麺の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「麺の日」を広報PRに活かしたい参考事例

「麺の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「麺の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「麺の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。

事例1.テレワーク時の昼食実態に関するアンケート調査を実施し、麺類の人気をPR

株式会社ZENB JAPANは、週1回以上テレワークしている30~59歳の男女計300名に対し、テレワーク時の昼食実態に関するアンケート調査を実施しました。

アンケートの結果、テレワーク時の昼食では約8割以上の人が主食メニューを食べる機会が最も多く、なかでも麺類は約4割以上を占めていることが判明。

こちらの事例では、株式会社ZENB JAPANが販売している黄えんどう豆100%の新主食「ZENBヌードル」に関するアンケート結果も掲載し、いろいろな麺として活用できるバリエーションの豊かさや、商品の魅力を紹介しています。

参考:テレワーク時の昼食実態調査を実施、手軽でおいしい麺メニューが人気。昼食後に集中力が切れたり、仕事の効率が落ちるといった悩みも

「麺の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「麺の日」の意味や由来、広報PRの参考になるような事例を紹介しました。

「麺の日」は毎月11日と年に12回あるので、定期的にイベントやキャンペーンを開催できるのも魅力です。飲食店業界の場合、「麺の日」にちなんだ割引キャンペーンなど実施することで、リピーターが増えるきっかけにつながるかもしれません。

毎月11日の「麺の日」に合わせて、自社製品やサービスを絡めた広報PRをしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ