PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

【トレンド徹底活用術 vol.4】花粉症編:情報収集、ペルソナ設定を押さえたプレスリリースを作成しよう

プレスリリースを作成する際は、自社の新情報に時節やトレンド情報を掛け合わせるのがおすすめです。プレスリリースの注目度が上がり、メディア関係者だけでなく、生活者にも届く可能性が高まります。

今回は「花粉症」をピックアップ。医薬品のほか、マスクやティッシュペーパーなどの日用品を扱う企業、花粉症対策の美容品や家電、医療サービスなどを提供する企業まで幅広く活用しやすいトレンドです。重要なステップを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

「花粉症」をプレスリリースに活用するSTEP

四季折々の天候や植物が楽しめる日本。しかし、その植物によって「花粉症」に悩まされる方も少なくありません。日本ではさまざまな企業が花粉症予防や症状を緩和させるための関連商品・サービスを提供しています。

「より多くの人に自社のプロダクト・サービスを周知するにはどのような工夫をすればよいのか」「時期や症状に差がある花粉症について、どのように情報発信したらよいのか」と悩む広報PR担当者もいるはずです。

トレンドキーワードをフックに広く情報発信するには、プレスリリースで配信するとよいでしょう。本記事では、プレスリリースに活用する基本の8ステップをベースに、「花粉症」のプレスリリースを作成~配信する方法をご紹介。8つのSTEPの中でも、特に役立つ情報収集、ペルソナ設定などを事例とともに解説していきます。

トレンド活用術8ステップ

基本となるステップについてはこちらの記事をご確認ください。

情報収集して傾向をチェック

花粉症に関する情報は、毎年トレンドに上がります。注目を集めるキーワードは、その年に合わせた情報発信が大切です。花粉の種類、飛散時期、症状、人々の悩みなど、花粉症について詳しく知ることで、その時々にマッチした情報や届けたい相手が明確化されます。ここでは、花粉症の情報を集める方法を紹介します。

今年ならではの傾向を捉える

日本では年間を通してさまざまな花粉が飛散しています。環境省が発表している『花粉症環境保健マニュアル2022(5ページ)』によれば、特にスギ・ヒノキの花粉による花粉症患者数が多く、2019年調査時点で3人に1人はスギ花粉症であると推定されているほどです。

過去5年間の「花粉症」のネット検索数を見てみましょう。地域によって多少の違いはあるものの、スギ・ヒノキの花粉は春を中心に飛散することから、飛散がピークを迎える2月後半〜3月中旬にかけて検索数が増えています。このことから、どの時期に人々の花粉症への興味・関心が高まっているのかがわかります。

また、一般財団法人日本気象協会が公表している2024年の花粉飛散予測情報では、

  • 九州:例年並み~やや多い
  • 四国、中国:例年並み
  • 近畿、北陸:やや多い
  • 東海、関東甲信、東北:非常に多い
  • 北海道:非常に多い

といった例年比を知ることができます。

参考:日本気象協会 2024年 春の花粉飛散予測(第3報) ~まもなくスギ花粉シーズンスタート ピークは2月下旬から~ Press Release 2024.01.18

なお、厚生労働省では、花粉症の主な原因となる植物の開花期を地方ごとにまとめた表※を公表しています。一部の地域のみで販売する商品の場合は、対象地域の花粉飛散のピーク時期を把握することも大切です。ピーク前に情報を発信する場合は、「今のうちに花粉症に備えよう」「実は花粉はすでに飛んでいるから今から対策しよう」と呼びかけることもできます。

※(2ページ 図1 主な原因植物の開花期):コメディカルが知っておきたい 花粉症の正しい知識と治療・セルフケア|平成17・18年度厚生労働省免疫アレルギー疾患予防・治療研究推進事業

生活者の声を聞く

「花粉症」といっても、症状の出方や程度は人それぞれです。需要に沿った情報発信をするためには、自社の顧客を対象にアンケートを実施してみるのもおすすめです。

花粉症に対してどのような意識を持っているのか、実際に花粉症を発症している人はどのような悩みを持っているのかなど、生活者の声に耳を傾けることで、ニーズにマッチした訴求方法を検討できるでしょう。インターネット調査であれば数日間で結果を手に入れることも可能です。

調査結果は数字で表すことができ、プレスリリースにも説得力が加わるため、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。

<調査項目の例>

  • 花粉症の対策を行っているか
  • 花粉症対策はいつごろから行っている、もしくは行う予定か
  • 一日の中で、花粉症がつらいと感じるのはどのようなシーンか
  • 花粉症で一番つらいと感じる症状はなにか
  • 花粉症によってどのようなことに困っているか など

自社で調査を行う場合は以下の記事も参考にしてみてください。

花粉に関する意識調査を実施した例をご紹介します。調査の結果で明らかになった「生活者が感じる花粉症で最もつらい症状」と、花粉の飛散時期が前倒しになってきていることを伝え、注意喚起しています。「その年ならではの傾向」を、うまく意識調査の結果と組み合わせている事例です。

参考:花粉に関する意識調査

また、インターネットの検索結果やSNSなどから情報を入手するのも一案です。この時点では、自社プロダクトとの関連性はあまり気にせず、広く市場の傾向を掴む糸口として一般的なワードで検索してみましょう。毎年多くの人が検索しそうな複数のキーワードで情報を集めてみてください。

<検索ワード例>
「花粉症 症状」「花粉症 くしゃみ」「花粉症 頭痛」
「花粉症 原因」「花粉症 対策」「花粉症 改善」「花粉症 予防」
「花粉症 時期」「花粉症 ピーク」「花粉症 2023年」
「花粉症 マスク」「花粉症 肌荒れ」「花粉症 薬」

話題になっていることや、議論されていることなど、多くの人が気になっている情報はメディア関係者も注目しています。そこから、今年ならではの切り口が生まれるかもしれません。

ペルソナをイメージ

プレスリリースを作成する際は、情報を誰に届けたいのかを整理してペルソナを設定しましょう。花粉症に悩む人は子どもから大人まで幅広く、訴求対象者によって要点の届け方や画像の見せ方なども変わります。

さらに視野を広げ、一見情報を必要としていない潜在的ステークホルダーについて考えることも大切です。情報発信の表現など細部に工夫を施すことで、思わぬ層にも需要を感じてもらえることもあるでしょう。

ここからは、具体的なペルソナを設定し、活用する方法をご紹介します。

<ペルソナ例>
年齢層
性別
職種
家族構成
趣味
日頃利用しているSNS など

ペルソナ設定の仕方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

なおペルソナは、プロダクトやサービスの企画・開発の段階である程度決まっていることも少なくありません。企画・開発に携わった他部署とも擦り合わせつつ、情報発信のタイミングも改めて確認しておきましょう。

ペルソナが設定できたら次はどのような提案の仕方がベストなのかを考えます。自社プロダクトの提案内容や切り口、表現など、ペルソナに合わせたプレスリリースの作成を心がけましょう。

<ペルソナごとの提案例>

子どもにはできるだけ薬は飲ませたくないものの、何とか花粉症の症状を緩和させたいと考えている親
→自社の従来製品よりも花粉除去スピードが速く、スマホ連携で空気を可視化することもできる空気清浄機を提案。
参考:従来品よりも花粉除去スピードが最大2倍*1に向上した『Blue Max』が本日発売開始

薬を服用することができないため、ほかの方法で花粉症を軽減させたい妊婦
→肘に装着するだけで花粉症症状を緩和する効果が期待できる非薬物性のアイテムを提案。
参考:花粉症の新たな解決策!薬を使わずに安心安全に花粉対策!スッキリバンド花粉用がFMヨコハマ・ラジオショッピングで紹介されます

外出することが多く毎年花粉による目のかゆみに悩まされている営業職の会社員
→花粉対策としての機能とファッション性を兼ね備えたメガネを提案。
参考:JINS史上最強!花粉を最大99%以上カット※1! 「JINS PROTECT」1月25日(木)発売 より自然な見た目を追求した「JINS PROTECT FINE」も新登場!

花粉症で鼻をかむ機会が多く、鼻下の肌荒れが気になる人
→化粧水やローションなどに使われる保湿成分を含んだ、肌触りのよいティッシュを提案。
参考:ーボクたちはキミの涙や鼻を拭うだけじゃなく、心のモヤモヤも拭いたいんだー 声優・小野賢章さん&花江夏樹さんが兄弟役で“やさしいセリフ”をささやく!「贅沢保湿 史上最高やさしい彼紙キャンペーン」実施

花粉の飛散時期は布団を外に干したくない、単身者や家庭を持つ主夫・主婦
→コンパクトで使いやすく、消臭・ダニ対策機能などを搭載した布団乾燥機を提案。
参考:【二子玉川 蔦屋家電】“ワンタッチ”ふとん乾燥機cado「FOEHN 001」の先行予約・先行展示を11/23(木・祝)よりスタート

将来子どもが花粉症に悩むことのない環境に引越したいと考える出産を控えた夫婦
→実物大実験において換気・除菌・脱臭の効果が認められた空気清浄機能「特許技術光触媒担持チタンメッシュ」を備えた住宅を提案。
参考:LIXIL住宅研究所の「すごい家」が2024 防災・減災×サステナブル大賞の「防災・減災×SDGs賞 ソリューション部門 優秀賞」を受賞

調べた情報を箇条書きで整理

調べた情報を自社プロダクトに落とし込み、アピールポイントを箇条書きで整理します。商品・サービスの優れた特徴をまとめるだけでなく、時流に合ったアピールポイントがあるかを改めて見直すと、プレスリリースもまとめやすくなります。

アンケートなどで集めた生活者の意識や悩みなどをうまく活用し、自社プロダクトならではのアピールポイントを見つけてみましょう。

例えば以下のプレスリリースは、「鼻をとって洗ってしまいたい」というくらい花粉症に悩んでいる生活者に、限りなく応えられる商品として鼻腔内専用ブラシを提案。「鼻うがいがうまくできない」という人が多い調査結果を交えながら、使い心地の良さや洗浄力をアピールしています。生活者が抱える悩みを自社プロダクトのアピールポイントに活かした事例です。
参考:花粉シーズン ⿐うがいを苦⼿に感じる⼈が8割、薬には頼りたくない⼈が6割という調査結果に。企業内の花粉症難民に物理的に洗浄するブラシを提供し「花粉症アライアンス」を結びます

プレスリリースを作成するうえで注意すること

花粉症に関する情報をプレスリリースに活用する場合、「薬機法」に抵触しないよう表現の仕方や選ぶ単語に注意しなければなりません。薬機法では、事実に反する虚偽の表現や誇張した表現で生活者に誤った認識を与えることを禁止しています。

医薬品などを扱う企業はもちろんですが、日用品や家電など、花粉症対策を謳った製品を扱う企業においても、プレスリリースが読み手に誤解を与える表現になっていないか必ず確認しましょう。

そのほか「景品表示法」「医薬品等適正広告基準」「特定商取引法」などにも必ず目を通しておくことをおすすめします。

プレスリリースの情報に信ぴょう性を持たせる場合、データと合わせて有識者のコメント掲載も一案です。飛散データと合わせて気象予報士のコメントなど得られると、プレスリリースにより客観性が生まれるでしょう。

ただし、医薬品に関して医薬関係者の推薦コメントなどを使用することは、生活者への認識に多大な影響を与えるとして、事実である場合でも禁じられているので注意が必要です。

PR TIMESでプレスリリースを配信する際は、PR TIMESコンテンツ基準をご参照ください。

<あわせて読みたいPR TIMES MAGAZINEノウハウ記事>
広報担当者が知っておきたい「薬機法」に関する8つのこと
プレスリリースで「日本初」はOK?最上級表現をするときに確認する3つのこと

なお、プレスリリースは配信後も積極的に活用しましょう。自社の情報をより効果的に周知できるよう、以下の記事を参考にしてみてください。

情報収集やペルソナ設定を行い、最適なタイミングでプレスリリースを配信しよう

毎年多くの人が悩まされる花粉症は、生活にも影響を及ぼす厄介なもの。自社のプロダクト・サービスを通して花粉症の時期を少しでも快適に過ごしてもらうためには、目に留まるプレスリリースを作成する必要があります。

自社プロダクトを一番利用してほしいのはどのような人なのか、どのようなニーズがあるのかを明確にし、ペルソナに合わせた提案を実施することが大切です。花粉症のピークを調べたり、生活者の声に耳を傾けたりして、プレスリリースで活かせる自社ならではのアピールポイントを見つけましょう。

最適なタイミングに、訴求対象者にマッチした有益な情報を届けることができれば、より多くの人に自社のプロダクト・サービスを周知できるはずです。

また、プロダクトによっては薬機法に触れる可能性もあるため、表現には十分注意を払い、情報の正確性や信ぴょう性を担保しながら、わかりやすいプレスリリースを作成してみてください。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

「花粉症」を活かしたプレスリリースの書き方に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

大森 美野

大森 美野

2015年にPR TIMES入社。主にPR活動レポート作成をしていましたが、もっとお客様の声が聞きたくて2019年よりカスタマーリレーションズ本部に異動。情報を欲していた広報担当時代を思い出しながら、PR TIMES MAGAZINEではたくさんのアレコレを届けていきたいと思います。石橋は叩きすぎて壊すタイプ。でもたまにスキップで渡っちゃいます。

このライターの記事一覧へ