PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

プレスリリースのネタ・事例100選|15のテーマ別で配信機会を紹介

プレスリリースとは、クライアントやメディア、取引先など自社に関わる人すべてに、自社の新たな企業活動を公に伝えるためのコンテンツです。配信するタイミングは、新商品や新サービスの開始時に限られたものではありません。

新しい取り組みに関するポジティブな情報も、一見すると都合の悪い情報も、誠実に透明性のある情報開示を積み重ねる姿勢は、社会との長期的な信頼関係へとつながります。本記事では、そんなプレスリリースの配信機会となるネタを15のテーマ100の事例にまとめました。

プレスリリース15のテーマ別配信機会

プレスリリースのネタ・事例を紹介する際のテーマ一覧です。さまざまな配信機会を15のテーマに分けて紹介していきます。

  1. 新商品・新サービスの発表
  2. 既存商品・既存サービスの実績
  3. 既存商品・既存サービスのリニューアル
  4. 商品・サービスの再販、復活
  5. 業務提携・事業提携
  6. パートナーシップ提携・協定締結
  7. イベントやセミナーの開催・出展
  8. 広告・CM・プロモーションの開始
  9. キャンペーンの実施
  10. 〇〇アンバサダー・〇〇大使の募集/認定・就任
  11. SNSアカウント開設
  12. 資金調達
  13. クラウドファンディング
  14. 調査リリース
  15. コーポレート情報/人事・採用情報

プレスリリースのネタ・事例100選

これまで配信していなかった配信機会であっても、新たに取り組むテーマ、ネタ・事例の参考にしてください。

テーマ1.新商品・新サービスの発表

自社の新商品または新サービスがリリースされる際には、顕在顧客だけでなく潜在顧客にもアプローチできるチャンスです。新商品・新サービスを誰に届けたいかを考えてプレスリリースを配信しましょう。開発の背景や開発工程で起こったことなど、その商品・サービスならではのストーリーも組み込んで作成することで、これまでアプローチできていなかった層へも伝わる内容になります。

事例1.株式会社山岸竹材店

国産の竹を使用して、一本一本削り出した「無塗装炭化しゃもじ」のプレスリリース。手作りならではの風合いの違いや、竹の温かみを感じる色合いなど、自社製品ならではの魅力を豊富な写真とともに伝えています。
無塗装の炭化竹製しゃもじを新発売

事例2.古谷乳業株式会社

「懐かしい給食の味を手軽に」というタイトルがインパクトを与えたプレスリリースです。古くから知られる人気商品とのコラボ企画であることと「学校給食の味わい」を楽しめる独自性の高い商品であることに加え、試飲会の様子や参加者の感想も紹介しています。
懐かしい給食の味を手軽に 「ミルメーク いちごミルク」 発売

事例3.株式会社RKKCS

地方自治体職員の業務効率化を支援するサービスの提供開始に合わせて、プレスリリースでシステムの概要や活用方法などを紹介。3つの機能をピックアップし、業務効率化に貢献できる強みや社会的意義などを訴求しています。
地方自治体職員の業務DXを支援する生成AI型マニュアルシステム「おとなりさん」 4月1日からサービス提供開始

事例4.株式会社フジ医療器

自社の最新最高峰モデルとして誕生したマッサージチェアを、発売日に合わせてプレスリリースで発表。文字だけでは伝えづらい製品特徴も、操作画面や機能イメージの画像を掲載することで可視化できています。
<最新最高峰モデル>「CYBER-RELAX マッサージチェア H24 AS-R2300」2025年3月31日 新発売

事例5.株式会社鎌倉紅谷

2社のコラボレーションにより誕生した新商品を紹介するプレスリリース。コラボ商品ならではの素材や味わいなどを写真とともに紹介し、後半では各社の代表商品も掲載しています。
鎌倉紅谷×CALVAのコラボレーション商品「栗きんとんショコラクルミッ子」。2025年1月17日~ジェイアール名古屋タカシマヤで開催の「アムール・デュ・ショコラ」で販売

周年記念や新商品発売といった機会にプレスリリースを制作・配信する株式会社鎌倉紅谷のインタビュー記事もぜひ参考にしてみてください。

ストーリー性を持たせたプレスリリースで反響を呼んだ、株式会社ワールドパーティーの記事もぜひご覧ください。

テーマ2.既存商品・既存サービスの実績

既存商品・既存サービスは配信機会が見つけづらいと思っている方も多いかもしれませんが、実はプレスリリースのネタの宝庫です。改めて製品・サービスの魅力を世間にアピールするチャンスを活かしましょう。

2-1.商品・サービスが賞を受賞

〇〇賞、〇〇アワード、ベスト〇〇など、多くの賞やランキングが存在します。自社の商品・サービスや取り組みが賞を受賞したりランクインした場合は、プレスリリースで広く知ってもらえる機会になります。

賞の内容や規模、その社会性や注目度の大きさによって、読み手に伝わるメッセージは変わります。ブランディングや信頼性の向上につながることもあるので、目的を整理したうえで受賞の事実を発信するとよいでしょう。

事例6.髙松建設株式会社

自社が手掛けた分譲マンションが、ヒートアイランド現象の緩和に対して表彰されたことを

発表。気候変動への適応について具体的にどのような計画を行っているのか、自社の取り組みを解説することで社会的意義を訴求しています。
令和6年度おおさか気候変動対策賞特別賞を受賞

事例7.Nextorage株式会社

受賞した自社商品の写真だけでなく、アワードの名前もひと目でわかるようビジュアルにまとめられたのがGOOD。商品概要を紹介したうえで、実際の利用シーンを想定したイメージ写真や具体例も掲載しています。
【PDPアダプター】 DGPモバイルアワード2025 技術/企画特別賞受賞のおしらせ

事例8.株式会社バッファロー

スマホカメラにまつわるソリューションを対象としたアワードで金賞を受賞し、プレスリリースで発表。2年連続の金賞受賞であることを、タイトルとプレスリリース本文の両方に明記してインパクトを与えています。
スマホで撮った写真と動画をみんなで楽しめる「おもいでばこ」が「DGPモバイルアワード」にて2年連続で金賞を受賞

事例9.株式会社SHIFT

自社が運営する技術ブログのアワード受賞に際して、サービス概要や強みを紹介。審査員からの評価コメントを掲載することで、受賞に値する独自性・新規性や今後の展望などを客観的に訴求できています。
「SHIFT Group 技術ブログ」がコンテンツマーケティング・グランプリ2024にて「技術ブログ部門グランプリ」を受賞

事例10.株式会社はんぽさき

地域の課題解決に貢献する提案が最優秀賞を受賞し、プレスリリースで授賞式の様子を紹介。評価のポイントを箇条書きにまとめた構成や、プレゼン動画を掲載したビジュアル面など、自社実績をわかりやすく、かつ過不足なく記載できています。
LivMap が「TSUNAGU CITY 2025 in NAGO」にて最優秀賞を受賞しました

【関連記事】
受賞・表彰のプレスリリースの書き方はこちらの記事をご覧ください。

2-2.特許や認証の取得・更新

特許や認証を取得したという実績、その後定期的に更新を継続できている実績は、商品・サービスへの信頼感向上につながります。公式文書としてプレスリリースにまとめておくことで、営業先や投資家への説明にも活用しやすくなります。

事例11.阪神電気鉄道株式会社

開業予定の施設が「ZEB認証」を取得したことを受けて、野球施設として初の快挙となったことやパートナー契約の締結を併せて発表。生活者にとってはあまり馴染みのない言葉ですが、認証の概要を交えながら解説することで社会的意義を伝えています。
ゼロカーボンベースボールパーク内施設におけるZEB認証の取得について

事例12.MIRARTHホールディングス株式会社

環境・社会への配慮がなされた不動産として、認証の最高ランクを取得。今回取得した認証だけでなく、「当社グループの環境への取り組み」の見出しで企業全体での計画や活動内容を紹介しています。
MIRARTHアセットマネジメント DBJ Green Building認証で最高ランクを取得

事例13.株式会社Parafeed(パラフィード)

国際特許を取得した自社システムを、複数の見出しに分けて紹介したプレスリリースです。特許の概要や技術内容に加え、応用シーンの具体例を提示することで活躍の場を想起させています。
(株)Parafeedが2025年2月20日に「眼振解析装置、プログラムおよび解析システム」に関する国際特許を取得

2-3.販売個数・ユーザー登録数など◯◯突破

企業活動の実績として、販売台数〇万台、再生数〇億回、ユーザー登録〇万人など、大きな目標を突破したときは、プレスリリースの配信を行い認知を高める機会です。

特定の数値の突破をプレスリリースとして配信するには一定の基準があり、PR TIMESでは「会社の成長」「業界内の位置づけ」「区切りとなる情報」に関わる情報を主旨とする場合にプレスリリースの配信を行うことができます。

事例14.株式会社カプコン

ゲーム製品の全世界販売本数1,000万本を突破し、プレスリリースでゲーム概要やアップデート情報などを発表。発売からわずか1ヵ月の快挙であることや、シリーズ第1作発売以降の累計販売本数にも触れて人気の高さを伝えています。
『モンスターハンターワイルズ』が販売本数1,000万本を突破!

事例15.株式会社オルツ

「2024年7月の8,000社突破から約半年で1,000社以上の新規導入」と、スピード感のある実績獲得を明記したのが特徴です。右肩上がりのグラフも掲載し、自社実績を視覚的にわかりやすく発信しています。
オルツ「AI GIJIROKU」の利用企業数が9,000社を突破!

事例16.キリンビバレッジ株式会社

新商品の発売からわずか6日間で目標を達成し、月間販売数であった300万本を達成。最速で販売目標を達成した実績に触れることで、新商品に対する生活者の期待値を客観的に示しています。
「キリン iMUSE(イミューズ)オフ・ホワイト ヨーグルトテイスト」発売6日間で月間販売目標の300万本を達成し好調!

事例17.株式会社新潮社

1999年から販売を続けている書籍の累計280万部突破を発表。さらに18年ぶりに10万部を突破した販売実績を公開し、デジタル時代におけるアナログなコンテンツの需要を訴求しています。
18年ぶりの10万部突破!累計280万部突破! Z世代に大人気の 『マイブック』(新潮文庫)、流行のワケは「日記界隈」⁉

事例18.株式会社資さん

北九州発祥のうどんチェーン店を兵庫県内にオープンし、関西地域6店舗目、兵庫県内4店舗目となる実績をプレスリリースで発表しました。地域住民に認知してもらう効果はもちろん、企業としての事業拡大にもニュース性を感じられます。
関西地域6店舗目!兵庫県内4店舗目!北九州のソウルフード「資さんうどん」は「資さんうどん東姫路店」を4/18(金)午前10時~グランドオープン!美味しいお食事と笑顔でお客さまに幸せをお届けします 。

公益性・公共性が高いプレスリリースとして、株式会社資さんが取り上げられた取材記事もあわせてご覧ください。

【関連記事】
利用社数・会員数突破系のプレスリリースの書き方は、以下の記事をご覧ください。

2-4.重版・増刷決定

〇〇突破と同様に、想像を上回る販売となっていることはプレスリリース配信の機会です。重版の際は、これまでの内容に何を加えているか、どんな点を変えているかといったポイントを記載します。増刷の際、新しい要素を入れるために、購入した方の声や、執筆者当人の感想を入れてもよいでしょう。

事例19.TAC株式会社

宅建士試験合格に向けた問題集が、発売前に重版決定したことを受けてプレスリリース配信。監修者の保有資格や実績も明記し、発売前から高い注目度を博しているコンテンツの強みを伝えています。
【発売前重版決定!】資格系YouTuber・棚田行政書士がおくる宅建士シリーズ刊行

事例20.株式会社佼成出版社

ロングセラーの絵本シリーズ増刷を発表するプレスリリースで、絵本のストーリーやページ画像を掲載。入園・入学を控えた2月の配信機会を活かしたタイミングもGOODです。
【ロングセラー絵本】入園・入学前のドキドキをワクワクに! 大型絵本シリーズの『いちねんせいのいちにち』が25刷・重版出来

2-5.導入実績

自社サービスがこれまでにない規模で他社に導入されたり、行政や官公庁に導入されることは、自社にとって大きなニュースです。導入に至った経緯や、導入後に見込まれる変化や成果などをあわせて紹介し、その導入の意義がより伝わりやすくなるようにしましょう。

事例21.株式会社Sapeet

生成AIを活用したシステムの採用を「導入の背景と目的」「導入概要と今後の展望」とともに紹介。企業関係者のコメントも掲載し、システムや自社の信頼性・強みといった訴求ポイントを押さえています。
「カルティ ロープレ」、アイリスファーマの若手薬剤師研修カリキュラムへ導入決定

事例22.株式会社Yondemy

公教育の場での導入が全国初であることに触れ、自社ならではの独自性の高いコンテンツ力を発信しています。両社からのコメントを掲載したのもGOODです。
全国初!子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」、文京区と連携し公教育に導入決定

事例23.Lecto株式会社

導入から数ヵ月が経過したタイミングでプレスリリースを配信し、導入の背景や導入前後の変化を訴求。導入により客観的な効果を示すことで、自社サービスを必要とする企業にアプローチしています。
Lecto(レクト)、TRENDEのサービス導入事例を公開

事例24.株式会社デバイスエージェンシー

自社サービスの導入実績を報告したプレスリリースで、「500台突破記念」としてキャンペーンの開催も発表。対象者にとって魅力的な情報も併せて公開することで、自社実績の認知拡大や信頼性の向上などが期待できます。
『消防申請手続き』無料代行キャンペーンを開始【AdvaNceD IoTテレワークブース導入台数500台突破記念!】

なお、PR TIMESでは、下記に該当するような通常導入と異なる事例を公開するプレスリリースを配信することが可能です。

  • 行政や官公庁等にサービスや事業を採択・採用された場合
  • 大手企業等に通常のサービスの導入とは異なる、第三者にも明らかに異例の導入であるとわかるような大規模な導入実績の獲得に関する情報
  • 大規模なシステム構築の向上や施設の建築といった、常とは異なる成果を提供する場合
  • 通常のサービス提供とは異なる技術提供や事業支援

プレスリリースは社会に向けた公式発表であるため、上記に該当しない既製サービスや既製商品などが一般的な形式で導入されたことを主旨とするプレスリリースはPR TIMESでは配信できないため、注意しましょう。

【関連記事】

テーマ3.既存商品・既存サービスのリニューアル

既存製品・運営サービスをリニューアルしたときにも、プレスリリースとして発表するケースがあります。施設や店舗のリニューアルオープンに関しても同様です。改善点・変更点をわかりやすくまとめ、リニューアルに至った背景も伝えるようにしましょう。

事例25.オリオンビール株式会社

施設のリニューアルオープンに合わせたプレスリリース配信で、メディア関係者と生活者の両方にアプローチ。変化のあった場所を写真で紹介し、自社施設ならではの装いを伝えています。
オリオンハッピーパークをリニューアルオープン!

事例26.株式会社丸井グループ

商業施設の名称を変更し、23年の周年記念にもちなんだキャンペーン情報を発信。生活者にとって魅力的な企画情報を届けることで、自社の取り組みの認知を効率的に拡大しています。
マルイファミリー海老名は「海老名マルイ」として生まれ変わります!

事例27.藤田観光株式会社

リニューアルオープンの3日前に配信したプレスリリースで、新メニューをはじめとするラインナップをピックアップ。追加や変更点に加え、テイクアウトできることや注文方法なども訴求して利用イメージを想起させたのがGOODです。
【食事を拡充!】「U-cafe」が4月18日(金)リニューアルオープン!こだわりのサンドイッチや本格スパイスカレーでランチや軽食を充実

事例28.株式会社フォーワテック・ジャパン

販売終了から3年が経った商品を刷新し、「待望のリニューアル」という文言とともに発表。過去の販売実績やリニューアルポイントを明記することで、人気の理由が読み手に伝わりやすくなっています。
販売終了から3年 — MOYÖの歯ブラシが、新たなデザイン&品質で待望のリニューアル。新生活を彩る特別な一本をあなたに。

事例29.株式会社カラリト

リゾート施設で提供する朝食メニューのリニューアル情報をプレスリリースで発表。リニューアルの概要だけでなく、食材の生産地やオリジナル商品などを写真で紹介することで自社ならでは、地域ならではの魅力を発信しています。
カラリト五島列島の朝食が2025年2月リニューアル。五島を知り、ふるさとを想う。五島産にこだわった、すべて手作りの一汁四菜膳を。

五島列島の魅力を体験する新プランやリニューアル情報などを積極的に発信する株式会社カラリトの取材記事もぜひご覧ください。

機能面を伝える際に、動きがわかるGIF画像を掲載するのもおすすめです。株式会社PR TIMESは、新エディター新機能を発表。GIF画像を活用し、操作イメージがひと目でわかるようにするなど、画像だけでなく動画の挿入がポイントです。
プレスリリースを書くために設計されたPR TIMES新エディター公開 AIアシスタントなど新機能【PR TIMESリニューアルプロジェクト】

【関連記事】
機能追加・リニューアルのプレスリリースの書き方については、下記の記事をご覧ください。

テーマ4.商品・サービスの再販、復活

過去に展開していた商品・サービスを再度提供する際にもプレスリリース配信は有効です。特に、「背景:なぜ再度提供するのか」「実績:過去に展開していたときの売り上げ」などは重要です。

事例30.株式会社デイトナ・インターナショナル

記念グッズの再販を発表するプレスリリースで、好評を博した商品について訴求しています。販売商品の写真はもちろん、「78年の歴史を振り返る」「ラストチャンス」などファン層にインパクトを与える文言を多数盛り込んだのが特徴的です。
【大好評につき再販決定!これがラストチャンス!】京成フリーク第4弾『ありがとう 新京成』記念グッズ、3月28日(金)より再販売スタート

事例31.株式会社成城石井

限定企画の終了後、さらに一定期間継続で販売する復活商品をプレスリリースで紹介。企業スタッフが選んだ人気商品であること、「成城石井ならでは」の味わいであることに触れて独自性の高さを伝えています。
おかげさまで大好評!「成城石井スタッフ2,000人が選んだ!復活“推し惣菜”総選挙!!」フェア終了後も一部商品の販売継続を決定!

事例32.株式会社エターナルホスピタリティグループ

「初登場時は早期終了」「2年ぶりに復活」など、過去の販売時の注目度を訴求したのがGOODです。明確な数字はありませんが、想定よりも早く売り切れた点に触れることで人気の度合いを十分に訴求できています。
『焼鳥屋の和』第5弾、大人気メニュー「手羽先バンザイ」が2年ぶりの復活 大人から子供まで愉しめる‟カレー味”で登場!

事例33.Naturecan株式会社

「美味しすぎると評判で即完売」のタイトルが印象的なプレスリリース。発売から1週間で完売した実績とともに、予約販売情報を掲載することで潜在層へのアプローチも期待できます。
【再入荷】美味しすぎると評判で即完売した「ホエイプロテイン(WPC) 白桃ラッシー味」が再び登場!

テーマ5.業務提携・事業提携

業務提携・事業提携は会社として大きな動きのひとつ。業務提携・事業提携に関わるプレスリリースでは、提携に至った背景、提携の内容、提携先の企業情報、自社の企業情報を記載します。

事例34.株式会社メンタルヘルステクノロジーズ

健康経営の推進やQOLの向上など、自社事業に合った目的を明記した導入文がGOOD。そのうえで、「背景および目的」の見出しを設けて詳しい取り組み・目標などについて訴求しています。
メンタルヘルステクノロジーズ、第一生命保険との提携深化に向け新たな業務提携契約を締結

事例35.富士ソフト株式会社

株式譲渡契約締結に際して、締結の日付や株式取得完了までのスケジュールをプレスリリースに記載しています。安心性・利便性を高める展望についても明記し、締結の意義を伝えました。
富士ソフト、インターネットオークション・フリマサービスの企画・運営を行う株式会社モバオクの株式譲渡契約締結に関するお知らせ

事例36.株式会社CINC

業務提携の背景や提携内容だけでなく、提携後に提供するサービスについても紹介したプレスリリースです。業務提携の情報発信をきっかけにサービス情報に触れ、認知拡大効果を高めています。
【株式会社CINC】子会社のCINC Capitalが、日本エクイティバンク株式会社と業務提携および「承継保証サービス」の提供を開始

【関連記事】
業務提携のプレスリリースの書き方は、以下の記事を参照ください。

テーマ6.パートナーシップ提携・協定締結

業務提携・事業提携と同様に、パートナーシップ契約・提携については双方にとってのニュースとなります。

事例37.バーバリー・ジャパン株式会社

アパレルブランドと博物館がパートナーシップを組み、ファッションギャラリーの改装支援を発表したプレスリリース。パートナーシップによるリニューアル情報と、それに合わせた解明についても明記しています。
バーバリーがヴィクトリア・アンド・アルバート博物館とパートナーシップを提携

事例38.合同会社ユー・エス・ジェイ

アミューズメントパークが発表したプレスリリースで、パートナーシップによる取扱商品を紹介しました。パーク内でオープンする店舗外観と、実際に提供される商品を1枚の画像で提示しています。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン×ヤクルト イベントパートナーシップを締結 ゲストの皆さまの“超元気”な毎日をサポート

事例39.株式会社JTB

協定書の締結に関するプレスリリースで、「協定締結の背景」「各社の役割」といった構成で紹介。自社の強みを訴求することで、締結のメリットを読み手に伝えています。
JTB、NSDCインターナショナルリミテッドとZenkenが協定書を締結

テーマ7.イベントやセミナーの開催・出展

イベント開催のプレスリリース配信は、開催までの集客や会社の取り組みの周知など、さまざまな目的を担っています。ここでは、4つの事例を取り上げていきます。

7-1.ユーザー交流会・感謝祭

ユーザーや顧客を対象としたイベントに関してプレスリリースを配信してみましょう。これからイベントを開催するという告知はもちろん、イベント開催後にレポートとしてまとめてもよいですね。

事例40.株式会社Pearl Abyss JP

ゲームコンテンツの日本上陸10周年を記念し、「黒い砂漠10周年感謝祭」と題したイベントを展開。これまでの同様の企画と異なる点を明記し、ゲームユーザーを中心とする既存顧客への認知拡大・利用促進効果が期待できます。
祝!『黒い砂漠』日本サービス10周年記念イベント開催!

事例41.17LIVE株式会社

ライブ配信アプリの運営会社が、ファンへの感謝を伝える企画としてオフラインファンミーティングを開催しました。開催日時をはじめとする概要はもちろん、オフラインイベントならではのタイムスケジュールや展示内容も紹介しています。
設立1周年記念イベント!Vライバーがファンの方々に「感謝」を伝える「NexuStella Colorful」初の単独オフラインファンミーティングの詳細決定!

事例42.森トラスト株式会社

自社が運営する複合施設の5周年記念でイベントを開催し、当日の様子をプレスリリースでレポートしました。開催の背景を説明したり写真を掲載したりするほか、参加者のコメントを掲載して客観的な評価を伝えています。
企業の垣根を越えた同世代でのリアルな交流機会を創出 Z世代 8社100名が参加「リベンジ入社式」を実施

食料品の寄贈やクリーン活動など、社会貢献活動を取り入れたフクシマガリレイ株式会社のインタビュー記事も参考にしてみてください。

7-2.ワークショップ

ワークショップを新たに開催する場合、告知や新しい取り組みの発表としてプレスリリースを配信できます。ワークショップの内容、申し込み方法、アクセスを記載します。

事例43.株式会社グランビスタ ホテル&リゾート

再生紙を活用してインテリアフラワーを作るワークショップのプレスリリース。再生紙という環境に配慮したコンテンツ内容に加え、「母の日に贈りたい」「初心者の方でも安心」と対象者の人物像がイメージしやすくなっています。
【ホテルインターゲート東京 京橋】ワークショップ「クラフトバンドでつくるミニインテリアフラワー」開催 開催日時:2025年5月9日(金)15:00~18:00

事例44.NPO法人・須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

NPO法人の賛助企業と連携し、アップサイクルワークショップを実施。過去に開催したワークショップの参加者や、副理事長のコメントを掲載して独自性の高さを伝えています。
残反活用でもったいないを減らそう!アップサイクルワークショップ

7-3.展示会への出展

展示会への出展をプレスリリースで伝える際には、出展内容、展示会の概要を記載しましょう。出展する商品の画像、もしくはサービスのイメージ画像を挿入します。商品・サービスの画像がなければ、出展ブースのイメージ画像を掲載してもよいですね。

事例45.津南醸造株式会社

メタバース展示会への出展を発表したプレスリリースで、イベント概要や出店商品などを紹介。自社が参加する背景にも触れており、企業として事業に対する想いや海外市場での成長性といったポイントを押さえています。
津南醸造は、メタバース展示会「JVREX Food 2025 Liquor and Beverages」に参加します

事例46.株式会社ハルメクホールディングス

マーケティングやプロモーション関連の製品が集う専門展にて、開催期間や出展内容を紹介。自社サービスの強みが読み手に伝わるよう、イラストを交えながら訴求したプレスリリースがGOODです。
日本最大級のマーケティング展示会「第8回 マーケティングWeek -春2025-」にハルメク・エイジマーケティングが出展〈4/2~4/4開催〉

メディア関係者向けイベント、セミナー・講演会、カンファレンス、セレモニー・授賞式・アワード、コンテスト、優待セール・即売会、社内イベントなど、開催内容にあわせた訴求をしましょう。

詳しくは、こちらをご覧ください。

7-4.開催後レポート

イベントの開催後は、定量的な実績・反響を含めたレポートを発表することで、次回への期待につながります。

事例47.ロコモ チャレンジ!推進協議会

啓発施策のひとつとして実施したサミットの様子を、写真とともにプレスリリースでレポート。登壇者の表情がわかる写真も豊富に掲載し、当日の雰囲気や活発なディスカッションの様子も伝えられています。
開催レポート ロコモサミット2025 -Locomo Challenge to our Future

事例48.株式会社ソラミチシステム

自社サービスに新機能を追加することを受け、無料オンラインセミナーの開催をプレスリリースで発表。概要や講師の実績のほか、サービスと新機能の詳細を訴求して興味・関心を高めています。
【ソラミチシステム:無料オンラインセミナー】好評につき4月9日、10日に追加開催!クラウド電子薬歴『CARADA 電子薬歴 Solamichi』の新機能「AI音声入力」のオンラインセミナー

事例49.株式会社コノセル

自社が初めて実施した取り組みについて、メディア向け発表会・先生向けの体験会に分けてレポートしたプレスリリース。対象者に応じて掲載内容を調整することで、幅広い層に自社の独自性と実績を伝えています。
【イベントレポート】7人の学校の先生が、実現に悩む「個別最適な学び」のヒントを探しにコノ塾へ!「先生の駆け込み塾」初開催

【関連記事】
イベント開催後のレポートに関する記事は、以下をご覧ください。

テーマ8.広告・CM・プロモーションの開始

プロモーション活動の開始も、自社のメッセージを伝えるための企業動向のひとつです。

企業姿勢や最新の動向を伝えることができ、クリエイティブの中身に関心を持つ場合もあります。期間、表示されるエリア、出稿内容のコンセプト、プロモーションの裏側にある思いを記載しましょう。出演者がいるのであれば、その人のコメントをもらうとよいでしょう。

事例50.クラシエ薬品株式会社

自社ブランドから新しく放送するテレビCMの放映情報をプレスリリースで発表。CMシーンの一部を切り取った画像のほか、CMに込められたメッセージや企業としての想いにも触れています。
「じぶんを、推していけ。」がテーマの「クラシエの漢方」新ブランドCM 「漢方応援団」篇を4月1日(火)より放映開始

事例51.学校法人・日本教育財団

大学のテレビCMの放送時期をプレスリリースで発表。ホームページでの先行公開日に合わせて配信することでメディア関係者をメインにアプローチしています。
名古屋国際工科専門職大学 新テレビCM 「世界を動かす大学。」篇 本日よりWEBにて先行公開!

事例52.株式会社ファミリーマート

特定の商品にフォーカスしたテレビCMのプレスリリースですが、累計販売数も明記して人気の度合いを伝えたのがGOOD。新CMの概要を押さえたうえで、撮影中のエピソードと撮影インタビューも紹介しています。
吉田鋼太郎さんと八木莉可子さんが空を眺めていると白い〇〇を発見!?八木さんは世紀の大ジャンプを披露!新TVCM「白生パン誕生」篇3月25日(火)から放映開始

以下の記事では、「ファミマらしさ」にこだわる株式会社ファミリーマートの広報PR活動についてインタビューしています。こちらもぜひご覧になってください。

テーマ9.キャンペーンの実施

キャンペーン実施は、集客だけでなく、その後の認知、特に潜在的な認知に影響します。一過性にならず、長く広いコミュニケーションを意識するとよいでしょう。

事例53.株式会社ドミノ・ピザ ジャパン

「新生活応援キャンペーン」と題し、割引価格でピザを提供するキャンペーン情報を発表しています。Web注文を条件としていることをしっかり明記したうえで、新生活が始まるシーズンならではの利用シーンを想起させています。
ドミノ・ピザ、人の集まる機会が多い4月をおトクに!「新生活応援キャンペーン」3月31日(月)~4月13日(日)限定開催!

事例54.株式会社Trustyyle

新年度のスタートに合わせて、コワーキングスペースが1ヵ月無料で利用できるキャンペーンを展開。キャンペーン情報はもちろん、「こんな方におすすめ」と対象者の人物像をイメージできる文言を箇条書きでピックアップしたのがGOODです。
【人事図書館】新年度応援!1ヶ月会費無料キャンペーン開催!~仲間と学びで未来をひらく

事例55.リズム株式会社

InstagramとXで開催するプレゼントキャンペーンについてプレスリリースで紹介。賞品のカラーバリエーションや利用シーンがわかる写真を複数掲載し、商品特徴も丁寧に記載しています。
今年の夏は”もっと”快適キャンペーン開催中

事例56.株式会社KOS

1週間限定で展開するキャンペーン情報を発表したプレスリリースで、配布する無料サンプルについて紹介しています。関係者の写真を掲載した写真とともにコラボ企画を訴求したり、配布商品の汎用性を発信したりといった内容が特徴的です。
企業のオリジナルロゴでドリップバッグコーヒーが作れる。サンプル配布キャンペーンを1週間限定で実施

そのほか、新製品発売キャンペーンでファンのロイヤルティを深めた、株式会社ヤッホーブルーイングのインタビュー記事もご覧になってみてください。

テーマ10.〇〇アンバサダー・〇〇大使の募集/認定・就任

キャンペーン同様、広く多くの方に認知を広げるために有効な「アンバサダー」「大使」。募集時には、募集の背景や求める人物像、認定・就任時には、なぜその方を選んだのか、今後の展望などを伝えましょう。

事例57.ビッグクリエイト株式会社

ドーナツ専門店の公式アンバサダーを14人決定し、就任したインフルエンサーのSNSアカウントをプレスリリースで紹介。各人のプロフィールに加え意気込みも紹介しているため、既存のフォロワーへの認知拡大効果も期待できます。
『JACK IN THE DONUTS』ブランド初の公式アンバサダー14名が決定3月より活動開始、SNSでブランド認知向上目指す

事例58.株式会社日本機能性コスメ研究所

タイコスメブランドのジャパンアンバサダーに就任したユニットを発表し、初お披露目の様子をプレスリリースで発表しました。登壇インタビューのほか、アンバサーに起用した背景・理由にも詳しく触れています。
SNS総フォロワー623万*超え!午前0時のプリンセス(ぜろぷり)「キャシードール」ジャパンアンバサダー就任、ドンコスで初お披露目を開催

事例59.株式会社LuckyFM茨城放送

イベントの開催に先駆けて、公式アンバサダーの募集情報をプレスリリースで発表。募集条件はもちろん、活動内容や「昨年ご協力いただいて嬉しかった例」をピックアップし、希望者に利用イメージを想起させています。
LuckyFes’25、フェスを共に盛り上げる公式アンバサダーを3月28日から募集開始!

また、株式会社ジェイテクトは、アマチュア選手との契約をプレスリリース配信することで幅広い層への認知拡大効果を発揮しました。

テーマ11.SNSアカウント開設

Facebook、X(旧 Twitter)、Instagram、YouTube、LINE、TikTokなどのSNSアカウントを開設したプレスリリースでは、なぜSNSアカウントの開設に至ったのか、運営の工夫などを盛り込むことで、企業姿勢や熱量を伝えるきっかけになります。

事例60.株式会社グローバルクラウドエステート

企業の公式キャラクターを主体に展開するTikTokアカウントを解説し、プレスリリースで発表。今回のアカウント新設と併せて、既存のInstagramアカウントも紹介しています。
【お知らせ】『きゃめるんと学ぶ不動産クラウドファンディング』TikTok開設!!!

事例61.株式会社JR東日本商事

鉄道グッズブランドの公式LINEアカウントを開設し、キャンペーンやイベント情報などコンテンツ内容を紹介したプレスリリースです。ユーザーにとってメリットの大きいコンテンツのほか、実際のLINE画像を交えた利用イメージも掲載しています。
鉄道グッズ「TRAINIART(トレニアート)」の公式LINEアカウントがスタート!

事例62.吉本興業株式会社

芸能人のYouTubeアカウント開設を報告したプレスリリースで、公式チャンネルとして発信するコンテンツについて訴求。各人の写真とともに、本人コメントを紹介したのがGOODです。
「THE SECOND」2023・2024準優勝 マシンガンズ×ザ・パンチYouTubeチャンネル「ザ・マシンガンパンチチャンネル」開設!ザ・パンチはstand.fmも同時スタート!

テーマ12.資金調達

資金調達に関する発表は、企業や製品・サービスに対する社会からの期待を表すことができます。また、「どのような点に期待しているか」など、投資家からのコメントを必ず入れましょう。

事例63.CAGUUU株式会社

資金調達が累計9.5億円となったことを受けて、プレスリリースで背景・目的を訴求。各投資家のプロフィール写真とコメントも掲載し、今後の展望を客観的に伝えています。
おしゃれな高品質家具をリーズナブルな価格で提供するCAGUUUが、シリーズAラウンドで資金調達を行い、累計調達額9.5億円に

事例64.株式会社TableCheck

総額4.3億円の資金調達を完了し、参加したサポーターについても紹介したプレスリリースです。引受先をいくつかピックアップしたのち、各人のコメントを掲載しています。
4.3億円の資金調達実施

話題になった資金調達に関する株式会社YOUTRUSのインタビューも公開中です。あわせてご覧ください。

【関連記事】
資金調達のプレスリリースの書き方については、以下の記事をご覧ください。

テーマ13.クラウドファンディング

「クラウドファンディング」の始動は、プレスリリースを配信するよい機会です。あわせて、達成した後の配信を行い、よりよい関係性を構築しましょう。

事例65.SKSK団プロジェクト

新グッズ展開支援を目的実施したクラウドファンディングで、第2弾の受付をプレスリリースで発表。豊富な画像を掲載しながら、作品の概要やキャラクター情報をピックアップしています。
世界に広がるガチムチコンテンツ『ガチ夏』第二弾クラウドファンディング開始

事例66.アトリア合同会社

支援者全員を編集部に招待するユニークな取り組みとしてクラウドファンディングをスタート。現地の様子がわかる写真や、メンバーの雰囲気を伝えるビジュアルが特徴的です。
支援者全員が編集部メンバーに!?離島専門メディア『はなれじま広報部』がクラウドファンディングを開始します。

【関連記事】
一般企業向け、NPO・NGO向けのプレスリリースを書くポイントをまとめていますのであわせてご覧ください。

テーマ14.調査リリース

独自調査の結果と分析内容をまとめたプレスリリースを、一般的に調査リリースと呼びます。データを用いるため、メディアが取り上げやすくなる情報を提供することが可能です。

14-1.意識調査

特定のトピックスに関する意識調査を実施し、その結果と分析内容をリリース情報としてまとめて発表します。季節やイベントと絡めたテーマ設定、商品・サービスの啓発を目的としたテーマ設定をして調査します。

事例67.マイボイスコム株式会社

鶏肉に関する意識調査を実施し、購入頻度や調理メニューといった回答をまとめたプレスリリース。アンケート結果の概要がわかるよう、インパクトのある項目をピックアップしてタイトルにも記載しています。
【鶏肉に関する調査】鶏肉を使った料理を週1回以上食べる人は7割強、週2~3回以上が4割強。好きな鶏肉料理は「鶏のから揚げ、竜田揚げ」が8割弱、「焼き鳥」が約55%

事例68.株式会社ミライラボ

4月7日の「世界保健デー」に合わせて、健康グッズに関するアンケート調査を実施。「〇〇の日」や国際デーに絡めて情報を発信することで、コンテンツ内容やキーワードの関連性がわかりやすくなっています。
【世界保健デーに寄せて】大人の男性100名に聞いた。健康グッズに対する意識やニーズに関するアンケート

事例69.株式会社メディアシーク

22,037名を対象にした意識調査の結果を、シンプルなプレスリリース構成で発表。調査テーマはもちろん、実施時期や回答者数、実施期間がひと目でわかる画像が特徴的です。
【2024年12月実施】【回答者数22,037名】「スマートウォッチ」に関するアンケート調査結果

話題になった調査リリースに関する楯の川酒造株式会社のインタビューも公開中です。あわせてご覧ください。

14-2.実態調査

市場や業界の現状を調査して、その結果と考察をプレスリリースとして発信できます。メディアや生活者の興味・関心に沿ったテーマ設定が重要です。

また、毎年恒例の〇〇調査など、定点で実施していくことで、経年での変化や年ごとの動きに注目されたり、メディアが企画時に活用しやすくなります。「年間ランキング」のネタの場合、また年末にかけて報道するメディアに向けた発表の場合、ネタ探しをする10月下旬~12月上旬までには発表しましょう。

事例70.Black Card Ⅰ株式会社

新富裕層の消費動向調査で、2024年の市場動向を発表したプレスリリースです。新規入会者の動向やカテゴリー別の動向など、質問・回答の内容に応じた見出しを作っています。
【ラグジュアリーカード|新富裕層の消費動向調査】円安・物価高を超えた消費パワー、12月には過去最高の取扱高を更新*! | Black Card

事例71.富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

ソリューション事業を手掛ける企業が、Webサイト運用について実態調査を実施。ひと目でわかりやすいグラフ画像を交えながら調査内容を解説し、最後には「まとめ」で総括や考察を掲載しています。
Webサイトの運用に「課題」を実感 そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」と回答

【関連記事】
以下の記事では、調査リリースの書き方や作成のポイントをまとめています。

テーマ15.コーポレート情報/人事・採用情報

商品やサービスに関する発表だけでなく、自社の取り組みや決算・財務に関する情報もプレスリリースとして配信していきましょう。コーポレート情報は会社のこれまでの歩みや現状を伝え、今後の展望屋目指すことを伝える機会となり、周知だけでなく、活動の軌跡として蓄積することができます。また、メディア関係者だけでなく、社員・社員の家族に対するメッセージとなり、これからの仲間となるメンバーに向けても自社に対する理解を深めてもらえる機会になります。

15-1.コーポレート情報

決算情報

事例72.フィットイージー株式会社

売上高・経常利益・チェーン全体売上などをピックアップして、第1四半期決算のハイライトを紹介。決算と併せて、新規出店や新たなサービス開発といった取り組みも訴求しています。
アミューズメントフィットネスクラブ フィットイージー 2025年10月期 第1四半期決算を報告いたします

社名・ロゴ・ブランド変更

事例73.カルビー株式会社

お菓子の人気シリーズをリニューアルし、変更したブランドロゴやパッケージデザインを画像で紹介。シリーズの発売経緯にも触れてストーリー性を高めています。
「さやえんどう」本来の風味がより楽しめるようにリニューアル!ブランドロゴやパッケージも新しくなった 『さやえんどう しお味』『さやだいず うましお味』

事例74.インフィニティコミュニケーション株式会社

企業の社名を変更し、変更に至った背景や新コーポレートロゴなどを発表しました。変更日に先駆けてプレスリリースを配信し、認知拡大を図った配信タイミングもGOODです。
インフィニティコミュニケーション株式会社、2025年4月1日に社名を「InfiniCore株式会社」へ変更

話題になったロゴ改定に関する株式会社ユーグレナのインタビューも公開中です。あわせてご覧ください。

オフィス移転

事例75.プロパティデザイン株式会社

大阪から東京へのオフィス移転が決定し、移転完了後に配信したプレスリリースです。移転の背景・目的や移転後の取り組みと併せて、オフィスの内観がイメージしやすい写真も掲載しています。
プロパティデザイン株式会社、東京へ務所移転

事例76.株式会社STRACT

オフィス移転実施の直前にプレスリリースを配信し、新オフィスのコンセプトなどを発表。「事業成長および今後の組織拡大を見据え」と明記することで、企業への成長イメージを想起させています。
ショッピングアシストアプリ『PLUG』運営のSTRACT、CIRCLES市ヶ谷へオフィス移転のお知らせ

事例77.株式会社令和トラベル

本社オフィスの移転に合わせてプレスリリースを配信し、複数の写真とともに新オフィスの特徴を紹介しています。ビジュアルでイメージを伝えるほか、オフィスの規模がわかる「最大収容人数」「会議室」の明記がGOOD。
令和トラベル、本社オフィスを「渋谷インフォスタワー」へ移転決定

また、新しくオフィス、拠点をかまえる際にもその背景や思いを伝えることで、コミュニケーションを図りましょう。株式会社PR TIMESのプレスリリースも参考にしてみてください。
福岡市・天神エリアに開発部門のサテライトオフィスを開設 PR TIMESの事業成長に向けて開発組織を強化

社内制度/福利厚生の新設・取り組み

事例78.パーソルホールディングス株式会社

LGBTQ+専門の相談窓を設置し、新たな社内制度としてプレスリリースで発表。社内制度・支援の変更点を表にまとめ、企業としての思想がわかる過去の取り組みについても訴求しています。
パーソルグループ、LGBTQ+当事者を対象とした社内制度・支援を拡充

事例79.株式会社エーピーシーズ

PayPay給与受取に対応した企業が、サービス運営企業との連携も含めてプレスリリースで紹介。企業スタッフにとってメリットの大きい取り組みを発信することで、自社ならではの利便性を伝えています。
吉野家が「PayPay給与受取」に対応 〜給与の前払いサービスを提供するエーピーシーズとの連携により、最短で勤務日の翌日に「PayPay」での給与受取を実現

事例80.エスエス製薬株式会社

新しく導入した5つの制度をプレスリリースでピックアップ。各制度を一つずつ紹介し、人事部長のコメントも掲載しています。
育休取得者の同僚への手当支給ほか、5つの新制度を導入

コーポレートサイトリニューアル

事例81.スタンレー電気株式会社

公式サイトのリニューアル後にプレスリリースを配信し、新しいURLやトップページ画像、リニューアルのポイントまで詳しく説明しています。視覚的に伝わりやすいよう、ページ画像を複数掲載したのがGOODです。
スタンレー電気、企業サイトをリニューアル

事例82.エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社

「企業理念や事業内容をより多くの人に知ってもらうため」という目的を明らかにし、リニューアルの背景やポイント、今後の展望といったトピックに合わせてプレスリリースを制作しています。
コーポレートサイトリニューアルのお知らせ

また、採用サイトや採用ページのリニューアルもニュースとなります。求職者が必要とする情報をどのようなコンテンツで届けるか詳しく書くとよいでしょう。下記、株式会社ヌーラボの参考事例をあわせてご覧ください。
ヌーラボ採用サイト オープンのお知らせ

パーパス・ビジョンの策定

事例83.ワールド・モード・ホールディングス株式会社

企業行動規範を策定し、策定に至った背景やおもな内容を紹介。箇条書きを活用して豊富な情報をまとめることで、読み手にとってわかりやすく、メディア関係者も取り上げやすいプレスリリースに仕上がっています。
ワールド・モード・ホールディングスが「企業行動規範」を策定

周年記念

事例84.東急ホテルズ&リゾーツ株式会社

宿泊施設の開業25周年を記念し、特別なイベントやメニューなどを展開。期間中に提供するメニューや館内装飾のほか、25周年ロゴの画像も掲載しています。
【渋谷エクセルホテル東急】Anniversary 25th ~新たなステージへ~開業25周年 アニバーサリーイヤーがスタート!

事例85.ドリームフーズ株式会社

地域の店舗17周年を記念するイベントで、対象商品を割引価格で提供することを発表したプレスリリース。視覚的なわかりやすさに配慮したプレスリリース内容が特徴的です。
近江ちゃんぽん亭 五個荘店 17周年記念イベント開催!

事例86.株式会社伊勢半

グループ企業の創業200周年イベントに関するプレスリリース。「日本で1番長い歴史を持つ」と、自社ならではの歴史的背景をふまえた紹介文が訴求ポイントになっています。
「最後の紅屋」であり、日本で1番長い歴史を持つメイクアップ化粧品メーカー 伊勢半グループ創業200周年

株式上場

事例87.株式会社ジグザグ

新規上場当日に配信したタイムリーなプレスリリースで、セレモニーの様子や上場の詳細について写真を交えながら紹介しています。プレスリリースをきっかけに企業そのものへの認知拡大効果が期待できるでしょう。
ジグザグ、東京証券取引所グロース市場へ新規上場に関するお知らせ

年頭所感

事例88.株式会社AQ Group

年頭所感の記事であること、日本初の事業内容などがわかるタイトルがGOOD。所感や自社実績を文字で説明するだけでなく、社長の写真も掲載しています。
【年頭所感】日本初 純木造8階建てビルの建築技術から誕生した「AQダイナミック構法」と「木のみ構法」

そのほかにも多くの企業から年頭所感が発表されています。

参考:PR TIMES「年頭所感」の検索一覧

ESG・SDGsに関する取り組み

事例89.三生医薬株式会社

大豆タンパクを活用した新技術を開発し、学会で発表したことを報告したプレスリリース。趣旨・拝啓・研究成果に加え、参加者のコメントをピックアップして学会での反響を客観的に伝えています。
【三生医薬】大豆タンパクを活用した新技術を学会発表!

事例90.藤田観光株式会社

リニューアルした温泉施設のプレスリリースで、「SDGsな変わり風呂」であることを訴求。サスティナブルな取り組みを積極的に発信することで、自社の独自性を伝えています。
リニューアルした森の湯で、ととのう春時間!SDGsな変わり風呂「桜の湯」

事例91.認定NPO法人・虹色ダイバーシティ

中高生向けにLGBTQ+教育プログラムを展開し、SDGsの一環として取り組んだ様子や教材テキストを画像で紹介したプレスリリースです。実際の資料を掲載することで、読み手にも活動内容が伝わりやすくなっています。
SDGsの学習に!修学旅行や社会見学に!大阪にある常設のLGBTQセンター「プライドセンター大阪」が中高生向けLGBTQ+教育プログラムを開始

また「サステナビリティ推進部」を新設し、SDGsに関する広報PRを行う東洋製罐グループホールディングス株式会の取材記事も参考にしてみてください。

社会貢献活動

事例92.株式会社北三陸ファクトリー

「ウニの大規模陸上養殖システム」の実証実験に関するプレスリリースで、実現による社会的意義・効果を紹介しています。専門的な内容をかみ砕いた表現で解説し、比較画像を用いたのもGOODです。
北三陸ファクトリーとヤンマーホールディングスが「ウニの大規模陸上養殖システム」構築に向けた実証事業を開始

事例93.株式会社ニッセンホールディングス

衣料品の廃棄ゼロを目指す活動の一環として、リユースイベントの開催をプレスリリースで発表。イベント概要をまとめた表のほか、日時やコンセプト、アクセスなどをビジュアルで紹介しています。
ニッセンは4月20日に開催される、京都からZ世代と新しい”循環”ムーブメントを生み出すリユースイベント『循環フェス』に出店します。

社会貢献のプレスリリースがCSR活動の発信につながった、株式会社昭文社ホールディングスのインタビュー記事もぜひご覧ください。

15-2.人事・採用情報

人事情報

事例94.株式会社Recho

社外取締役の就任を発表したプレスリリース。就任の背景や実績のほか、当人のコメントも掲載しています。
元クックパッドJapan CEO 福崎康平が 音声AIプラットフォームを提供するRecho 社外取締役に就任

また以下は、株式会社スマイルズから分社した株式会社スープストックトーキョーのインタビュー記事です。あわせて参考にしてみてください。

組織再編・新会社設立/組織変更・組織改定

事例95.株式会社PR TIMES

組織変更や人事異動をふまえたうえで、組織変更に至った背景と目的を訴求。新組織図の画像を掲載しているため、規模の大きい組織も可視化できています。
PR TIMES、組織変更および人事異動を発表(2025年3月14日付)

事例96.日本金属株式会社

専門部署を新しく設置し、サービスの特徴やホームページリニューアルについて紹介。各トピックに合わせた問い合わせ先を明記し、メディア関係者や関連会社の導線を整えています。
『試作・委託加工サポート受付』開設のお知らせ 専門部署『プロダクションプロセス・サポート部』を新設

再編や組織設立とは少し異なりますが、新工場の設立にあわせてプレスリリースを配信し、効果につなげた株式会社ピエトロのインタビュー記事もぜひご覧ください。

募集職種・ポジションや採用条件の新設・変更

事例97.エン・ジャパン株式会社

2つの副業ポジションを新設し、初の公募となることも併せてプレスリリースで発表。プロジェクトの目的や今後の展望に加え、応募の人物像がわかる総務課長のコメントも紹介しています。
千葉県、エン・ジャパンで週1~2日勤務、リモートワーク可能な新設の副業2ポジションを初公募

「総合職」だけだった募集を「地域限定社員」の新設など働き方を広げたり、「事務職・営業職・エンジニア職」だけだった新卒採用を「経理・人事・労務(コーポレート部門)」も新卒の受け入れ開始したり、職種を広げたときなどポジションの親切のとらえ方は多数あります。

以下は、キャリア支援に関するプレスリリース配信で注目を集めた株式会社アイシンのインタビュー記事です。

人事関連イベント(入社式・内定式/会社説明会/ハッカソン開催/インターンシップ)

事例98.ZETA株式会社

新卒採用と会社説明会開催に関するプレスリリースで、説明会のプログラム内容や開催日程をまとめています。事業内容も簡単に紹介し、企業への関心を高めました。
2026年卒 新卒採用開始と会社説明会開催のお知らせ

事例99.good luck株式会社

「ポジション確約×新卒採用」に着目したユニークなイベントを開催し、その様子をプレスリリースでレポート。独自性の高い取り組みを発信するだけでなく、参加者コメントもピックアップして評価を示しています。
ポジション確約×新卒採用で新しい採用のあり方を考えるコミュニティ「ジョブズ」発足!第一回開催レポートを公開!!

|エントリー受付開始

事例100.株式会社エスエスケイ

新卒採用エントリーをスタートした数日後に配信したプレスリリースで、企業理念や説明会なども併せて紹介。募集受付中の職種や募集規模といった重要事項も明記しています。
株式会社エスエスケイ、2026年卒新卒採用エントリー開始!

【関連記事】
新卒採用に関するコンテンツ企画と事例については、下の記事に詳しくまとめていますので、あわせてご覧ください。

不祥事や不測の事故

不祥事や不測の事故など思わぬ事態が発生した場合、事実や経緯の報告や謝罪に関するプレスリリースを配信することがあります。よい配信機会とはいえませんが、公式発表として必要です。

プレスリリースは、1906年にアメリカでペンシルベニア鉄道の脱線事故が発生した際に、新聞社向けに作成された公式資料がはじまりといわれています。

どのような企業であっても、事件・事故や、予期せぬ過ちを犯すリスクがあり、万が一発生した際は都合の悪い情報を隠すのではなく、迅速かつ正確に透明性のある情報を開示することが大切です。そこでの誠実な姿勢こそが、長期に信頼を得られる関係の礎となります。

プレスリリース配信のタイミングを見直し、PRの機会を増やそう

プレスリリースの配信は、新商品や新サービスの開始時に限られたものではなく、新しい取り組みなどに関する多くの情報がプレスリリースを配信する機会であり、PRの機会です。誠実に透明性のある情報開示を積み重ねる姿勢こそが、社会との長期的な信頼関係へとつながります。

本記事で紹介したプレスリリースの配信機会となるテーマ、ネタ・事例を参考に、自社内に配信できていなかったものはないか見直し、PRの機会を増やしましょう。

<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>

プレスリリースのネタやテーマに関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする